最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:113
総数:340188
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

子供たちの学習活動を支えてくださっています その2

 本校4名の「学習サポーター」「ふれあいひろば推進員」「スクールサポートスタッフ」の活動を紹介します。
 授業中の学習支援や校内の消毒作業など見えるところ、見えないところで子供たちの学校生活を支える活動をしてくださっています。子供たちが授業中分からないことがあるとどんどん質問をしている場面も見られます。
 担任や学年と連携しながら子供たちの成長のために日々汗を流していただいています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの学習活動を支えてくださっています その1

 学校司書の 辻 美恵子 先生の活動を紹介します。
 本校には毎月定期的に来てくださり、図書室の書架整理や本の管理等をしてくださいます。6月には2,3年の授業で「ブックトーク」をしてくださり、子供たちに楽しい本の紹介をしてくださいました。
 子供たちに本の素晴らしさを伝える活動や授業で活用しやすい図書室の環境整備等を行ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校経営重点計画について

本年度の学校経営重点計画についてアップします。

下のリンクからご確認ください。

【●令和4年度学校経営重点計画

学校運営協議会について

学校運営協議会についてアップします。

下のリンクからご確認ください。

【●学校運営協議会について

毘沙門台の地区模型をいただきました

画像1 画像1
 毘沙門台小学校区社会福祉協議会の方々より、毘沙門台の地区模型(1/2000)をいただきました。
 先日、正面玄関への設置が完了しました。子供たちの地域学習等に活用させていただきたいと思います。
画像2 画像2

読み聞かせの時間が始まりました

 本校の今年度の学校経営重点計画の中に「自分の考えを根拠をもって書くことができる児童を育成する。」という目標があります。読書活動の推進も自分の考えをもつことができるという力を身に付けるための重要な取組であると考えています。
 
 今日からその取組として朝の時間を活用して図書ボランティア「みるふぃーゆ」のみなさんの支援による1年生から4年生までの読み聞かせが始まりました。どの子も集中してお話を聞いています。読み聞かせの他にも「みるふぃーゆ」のみなさんは子供たちが楽しんで図書室を利用できるように、図書室の環境整備も行ってくださっています。写真の3枚目は、季節に合った図書室の飾りつけを制作してくださっている様子です。いつも子供たちのためにありがとうございます。
 
 読書に親しみ、様々な知識を得るとともに、そこからいろいろなことを考えられる子供に育ってほしいと願っています。ぜひ、ご家庭でも読書の時間を作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041