最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:37
総数:339355
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10月18日 休憩時間 その2

鉄棒で遊んでいる子供たちの様子です。
楽しみながら体を動かすと、体力が向上するだけでなく、心もリフレッシュされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 休憩時間 その1

大休憩の様子です。
気候がよくなり、子供たちは元気に遊んでいます。
教職員も一緒に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 後期スタート!

今日から後期がスタートしました。子供たちの表情からもやる気が伝わってきました。

朝のテレビ朝会で、後期は次の学年を意識して学校生活を送るよう子供たちに話しました。卒業式や入学式は、あっという間にやってきます。

これからも1日1日を大切にしていきたいと思います。

後期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

10月1日 前期終了

 前期が終了しました。新型コロナウイルス感染症対策が続く中での前期でしたが、本校の教育活動にご理解とご協力をくださったことに心より感謝申し上げます。

 10月4日(月)から後期がスタートします。引き続き、教職員が一丸となって子供たちのために全力で取り組んでまいります。
画像1 画像1

9月29日 校内研修会(電子黒板)

全学級に電子黒板が入りました。今日は電子黒板の使い方について、研修会を行いました。便利な機能がたくさんありますので、授業で効果的に活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日 学校の斜面

業者に依頼して、斜面の草を刈ってもらいました。
草が茂っていた斜面がすっきりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日 体力アップハンドブック

今年度も「体力アップハンドブック」を活用して、体力作りに取り組んでいます。ハンドブックの項目の他に学校独自で項目や得点を設定しています。この度、子供たちが意欲的にチャレンジできるように項目や得点をバージョンアップしました。
画像1 画像1

9月15日 感染症対対策

子供たちが下校した後、毎日校内の消毒を行っています。
戸や手すりなど、みんなが触れる箇所は入念に消毒しています。

画像1 画像1

8月30日 正門が新しくなりました

雨が続き工事の遅れが心配されましたが、業者の方のご尽力のおかげで夏休み明けに間に合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み中の教職員研修の様子

夏休みも残すところ一週間となりました。
学校では夏休み期間に様々な研修を実施しています。
昨日は、学習などにつまずきのある児童への支援の仕方ついての研修。
今日はグーグルクラスルームを活用した授業(理論編と実践編)について、その後は村越地域学校安全指導員を講師としてお招きし防犯研修を実施しました。
教職員もパワーアップして、夏休み明けを迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の環境整備

現在、正門の取り替えと校舎外壁補修の工事を行っています。
正門の取り替えは夏休み終了日、校舎外壁補修は8月上旬に終了予定です。
ご不便をお掛けすることがあろうかと思いますが、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月21日 お礼

子供たちが元気に下校して行きました。

こうして夏休みを迎えることができるのは、保護者の皆様を始め学校を支えてくださった多くの方々のおかげです。

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日 ピースプロジェクト

8月6日に向けて6年生のピースプロジェクトが仕上げってきました。
写真は、6年生児童が描いた低学年用の塗り絵です。
柔らかい線で平和への願いが表現されています。

8月6日は6年生一人一人が下級生に向けて、様々な表現方法で平和への願いを発信します。頼もしい6年生です。
画像1 画像1

7月20日 7月最後の給食

今日のメニューは子供たちの大好きな夏野菜カレーでした。
暑い中、給食を作っている給食調理員に感謝しながら、美味しくいただきました。

※今日の給食と6年生の配膳の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日 暑さ指数

今日も暑さ指数が31度以上になりました。
(子供たちが楽しみにしている休憩時間に外で遊ぶことができませんでした。)

これからさらに気温が高くなります。熱中症対策を行いながら、子供たちの活動を確保していきたいと考えています。
画像1 画像1

7月6日 授業参観

感染症対策にご協力くださり、本当にありがとうございました。
保護者の皆様のおかげで、延期になっていた授業参観を実施することができました。
短時間での入れ替え制のため「もっと見たい!」と思われた方もたくさんいらっしゃったと思いますが、子供たちの様子を少しでもご覧いただけたことを嬉しく思います。
ご家庭でお子様のがんばりをしっかり褒めてあげてください。
画像1 画像1

7月5日 保護者の方の見守り

見守り隊の方だけでなく、保護者の方も順番で子供たちの通学を見守ってくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

7月1日 空気・水質検査

学校薬剤師の方に校内の教室環境や水質検査をしていただきました。
空気・水質ともに適切な数値でした。
また、本校の感染症対策についても、評価していただきました。

引き続き、助言をいただきながら、熱中症対策などにもしっかり取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

6月30日 学校司書とミルフィーユの連携

日焼けなどにより見えにくくなった背表紙の修復作業などを学校司書と図書ボランティアの方(ミルフィーユ)が連携して行っています。

また、読み聞かせはミルフィーユの方が、ブックトークは学校司書が行うなど役割分担もしています。今回は国語の教科書をもとに絵本を紹介しました。

※ブックトークとは、テーマに沿って複数の本を紹介することをいいます。「こんな本があるのか!」と子供たちの読書意欲を引き出す効果があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日 学校司書

定期的に学校司書の辻先生が来校し、図書室等の環境整備をしています。
学校が新しく購入した本に一冊ずつバーコードのシールを貼り、バーコードリーダーで読み取り、蔵書のデータ管理化を進めるのも学校司書の仕事のひとつです。
子供たちが本に親しむことができるように、図書室の整備だけでなくこうした仕事も行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041