最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:67
総数:341167
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1月7日 掃除の様子

2年生、3年生の掃除の様子です。教室がきれいになり、気持ちのよいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 全校朝会

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝、みんなで新年のあいさつをし、目標をもって1日1日を大切に過ごすように伝えました。その後、生活部から、掃除をして気持ちよく一年をスタートさせることの大切さについて、話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日 明日から学校がスタートします

いよいよ明日から学校が始まります。教職員で校内を掃除し、環境を整えました。全クラス準備OKです。元気に子どもたちが登校してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 あけましておめでとうございます

昨年は創立40周年を迎え、記念すべき節目の年となりました。今年は学習指導要領も全面実施となり、新たな一歩を踏み出す年になります。

本校としましては、「主体的に学習に取り組み、深く考える子の育成」を目指し、学校経営方針に掲げた取組をより確かなものにしていきたいと考えています。

今年も「全ては子どものために」を合い言葉に、教職員がチームとなって取り組んで参ります。

新しい年が本校にとって、また、皆様にとって素晴しい年であることを心から願っています。

12月23日 玄関

本校の玄関の様子です。職員が花器に生けてくれました。また、地域の方が来年の干支を折り紙で作り、届けてくださいました。よい年末、年始が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 下校風景

子どもたちが今年最後の日を終え、下校していきました。「良いお年を!」と友達同士で声をかけたり、見守り隊の方に「今年もありがとうございました!」とお礼を伝えたりしていました。
今年も安全に登下校ができたのは、見守り隊の方をはじめ、地域・保護者の方のお陰だと心から感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1

12月23日 全校朝会

前半は、二期にみんなで頑張ったことの振り返りをしました。一つ目は「挨拶」、二つ目は「行事」についてです。「挨拶」は、「聞こえる声で、体を向けて、自分から先に」ができるように磨きをかけました。「行事」は、異学年で力を合わせて見事にやり遂げることができました。子どもたちの成長を感じることができた二期でした。
後半は、冬休みの過ごし方について、生活部長から話をしました。約束を守り、生活のリズムを保って、楽しく過ごしてほしいと思っています。
1月7日に全員が元気に登校することをみんなで約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 体力つくり

今日も昼休憩に楽しく体を動かしました。短い時間の中で、全身を使った運動をいろいろ取り入れています。体育委員会の児童が準備や片付けを素早く行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のノート名人

11月のノート名人が職員室前に掲示されています。教育相談などで来校された際にぜひご覧ください。
画像1 画像1

12月16日 学校司書

学校司書が定期的に本校を訪問し、図書室の環境整備や蔵書の入力作業などを行っています。子どもたちの読書環境の整備を進めています。
画像1 画像1

12月12日 大休憩 2

「みんな遊び」を学級で計画して、担任も子どもたちと一緒に遊んでいます。今日は、1年生が元気にドッジボールをしていました。
画像1 画像1

12月12日 大休憩

寒い日が続いていますが、休憩時間を活用して体力つくりを行っています。綱引きと併せていろいろな動き作りも取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 読み聞かせ 3年・4年

今週も図書ボランティアの方が、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。来年度に向けて、一緒に活動してくださる図書ボランティアを募集しています。ご応募をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

災害に備えて

「絆」で防災に向けての研修会がありました。地域の方がたくさん参加されていました。本校でも3年生が総合的な学習の時間に「防災」について、学習しています。
画像1 画像1

遊具の改修

ブランコの鎖の取り替えが完了しました。今年も遊具の色の塗り替えをして、運動場が明るくなった気がします。子どもたちには、遊びのルールを守って、元気に楽しく遊んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 12月6日 インフルエンザによる学級閉鎖について

12月6日(金)、4年1組が学級閉鎖になりました。

ご家庭では次の点にご配慮ください。
⑴ 前夜からの様子も考慮され、朝、お子様の体調が優れないようなときは、念のため体温を測り、熱がないことを確認してから登校させるか、登校を控えて様子を見る等の配慮をお願いします。
⑵ 日頃からうがい、手洗いの励行および必要に応じてマスク着用をお子様にご指導ください。
⑶ 高熱に伴うだるさや頭痛、腹痛、咽頭痛、咳、筋肉痛など、少しでも感染症の疑いがある場合は、早めに医療機関に受診し、その結果を学校までご連絡ください。

11月29日 のびのびタイム

寒い朝を吹き飛ばすように子どもたちは元気になわ跳びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 体力つくり

本校の重点課題である「握力」の向上を目指し、休憩時間に綱引きを行っています。今日は男子対女子で勝負をしました。女子が優勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 広島南特別支援学校との交流

広島南特別支援学校の児童と交流を行いました。はじめに挨拶をして、その後運動を通して交流を深めました。手話で「ありがとう」を教えてもらいました。これからも仲良くしていってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 子ども安全の日

子ども安全の日の趣旨を踏まえ、学校朝会を行いました。全員で木下ありさんに黙祷を捧げ、安全に登下校できていることに感謝しました。また、いつも見守ってくださっている方々に児童代表が感謝の言葉を伝え、見守り隊の方からも子どもたちに温かい言葉をいただきました。改めて、子どもたちのために見守ってくださっている方々にお礼を申しあげます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041