最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:90
総数:233580
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

1月25日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
パン
いちごジャム
冬野菜のクリーム煮
三食ソテー
牛乳

 冬野菜のクリーム煮には冬が旬のカリフラワーが入っています。カリフラワーには病気から体を守るビタミンCが豊富に含まれており,風邪をひきにくくしてくれます。野菜をしっかり食べて寒い冬を乗りこえましょう!
 また,学校給食では広島県で育った食材を多く使用しています。今日のクリーム煮には広島市内で収穫された「祇園パセリ」を使用しています。祇園パセリは安佐南区祇園地区で栽培されており,味のくせがないので生でもおいしく食べることができます。ジュースにしてもおいしいですよ!ぜひご家庭でも食べてみてください。

1月24日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬け
みそすいとん
牛乳
 
 すいとんは小麦粉に水を加え,こねてから30分ねかせて熱湯へ入れ湯がきます。すいとんは,終戦後に主食の米に代わる代用食として日常的に食べられてきました。「学校給食週間」として今より食料が十分に無かった時代の食事や歴史を学ぶことで,感謝の気持ちが育つと嬉しいです。
 給食室では,6人の給食室の先生が小さなスプーンで少しずつ熱湯に流し,食べやすい大きさのすいとんを作りました。温かくおいしいすいとんです。子どもたちはよく食べていました。

1月22日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
肉うどん
かき揚げ
牛乳

 肉うどんの肉は,別の釜でじっくりと煮てから加えています。味がしみ込んで,寒い日にぴったりのうどんになりました。
 今日から26日金曜日まで「タベルンジャー週間」が始まりました。タベルンジャー週間では,給食をしっかりと食べて食缶をからにすることを目標に頑張ります。毎日食べている給食とこの期間にあらためて向き合い,苦手なものも一口食べよう!と思ってもらえる機会になればうれしいです。子どもたちはよく食べており,残りも少なかったです。

1月19日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

 煮ごめは広島県の郷土料理です。肉や魚を使わず,小豆を使用しているところが特徴です。精進料理としても食べられています。給食時間には煮ごめについてテレビ放送を行いました。馴染みのない料理ですがその由来や食材を知って,おいしく食べてもらえると嬉しいです。

1月17日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
雑煮
いりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

 今日の給食は正月料理でした。正月に食べられる雑煮,田作り,栗きんとんを給食で食べやすいようアレンジしています。正月料理にはそれぞれ意味や願いが込められており,雑煮は神様へのお供え物を雑煮にしていただくことで縁起が良いとされています。田作りは豊作の願いが込められています。給食では揚げた黒豆を加えて甘辛く味付けをしています。栗きんとんは金色をしていることから財宝に例えられ、豊かな生活を願ったものです。
 それぞれの名前と意味を知り、伝統的な食文化に興味・関心をもってもらえるよう、学校給食では様々な正月料理が登場します。

1月15日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
親子丼
がじつあえ
チーズ
牛乳

 今日は尾道市の郷土料理である「がじつあえ(賀日あえ)」がでました。がじつあえは「賀節(がせつ)」とも呼ばれ,尾道水道でとれる「あなご」と「ほうれん草」を使い,正月やお祝いの日のおもてなし料理の一つとして伝えられています。お酢も入っているのでさっぱり食べられておいしいです。

1月9日 今日の給食

画像1
【献立】
広島カレー
野菜炒め
牛乳

 休み明け,はじめの給食は人気メニューの広島カレーでした。久しぶりの給食の準備も手際よくでき,しっかりと食べて残りも少なかったです。子どもたちからは「おいしい!」と嬉しい反応をもらえました。
 給食室では,室温マイナス2度の環境で給食作りがはじまりました。少しずつ体を慣らして,おいしい給食を届けます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/25 修了式 机・椅子移動
3/26 学年末休業(〜3/31)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881