最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:90
総数:233552
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

1月17日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
雑煮
いりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

 今日の給食は正月料理でした。正月に食べられる雑煮,田作り,栗きんとんを給食で食べやすいようアレンジしています。正月料理にはそれぞれ意味や願いが込められており,雑煮は神様へのお供え物を雑煮にしていただくことで縁起が良いとされています。田作りは豊作の願いが込められています。給食では揚げた黒豆を加えて甘辛く味付けをしています。栗きんとんは金色をしていることから財宝に例えられ、豊かな生活を願ったものです。
 それぞれの名前と意味を知り、伝統的な食文化に興味・関心をもってもらえるよう、学校給食では様々な正月料理が登場します。

1月15日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
親子丼
がじつあえ
チーズ
牛乳

 今日は尾道市の郷土料理である「がじつあえ(賀日あえ)」がでました。がじつあえは「賀節(がせつ)」とも呼ばれ,尾道水道でとれる「あなご」と「ほうれん草」を使い,正月やお祝いの日のおもてなし料理の一つとして伝えられています。お酢も入っているのでさっぱり食べられておいしいです。

1月9日 今日の給食

画像1
【献立】
広島カレー
野菜炒め
牛乳

 休み明け,はじめの給食は人気メニューの広島カレーでした。久しぶりの給食の準備も手際よくでき,しっかりと食べて残りも少なかったです。子どもたちからは「おいしい!」と嬉しい反応をもらえました。
 給食室では,室温マイナス2度の環境で給食作りがはじまりました。少しずつ体を慣らして,おいしい給食を届けます!

12月22日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
かきたま汁
レモンゼリー
牛乳

 今日の給食には,子どもたちに人気の鶏肉のから揚げが登場しました。また、デザートにレモンゼリーが付き,子どもたちは数日前からわくわくと楽しみにしている様子が伝わってきました。「全部食べられたよ!」と嬉しい声をもらえました。
 来年からもおいしく安全な給食を届けられるよう頑張っていきます!
 

12月21日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
黒糖パン
白菜のクリーム煮
野菜のソテー
牛乳

 白菜のクリーム煮のホワイトルウは給食室で手作りしています。小麦粉と油を炒めて,牛乳をくわえて作ります。たっぷりの白菜とにんじん,じゃがいも,広島で育ったパセリが入っています。寒い日にぴったりの献立です。安北小学校の給食は明日が年内最後です。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

12月20日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
みそおでん
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳
 
 みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。
 小松菜のからしあえには,約20kgの小松菜を使っています。さっと茹でで冷やし,酢と醤油・さとうと少しのからしであえました。シャキシャキと歯触りよく「おいしい!」と子どもたちは喜んでいる様子でした。

12月19日 今日の献立

画像1
【献立】
ごはん
さばの梅煮
ゆずあえ
ひろしまっこ汁

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また、今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。

12月15日 今日の献立

画像1
画像2
【献立】
ごはん
いも煮
野菜炒め
チーズ
牛乳

 野菜炒めには,豚肉・キャベツ・もやし・小松菜・にんじんが入っています。もやしと小松菜は広島県で育った地場産物です。給食調理では,一度に炒める量が多いため炒めている間に野菜から多くの水分が出てきます。調味料を加える前に野菜から出た水分をしっかりと取り除くことで,薄味にならずおいしく仕上げることができます。

12月14日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
パン
いちごジャム
スパイシーレバー
フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食は,「冬至」の献立でした。冬至とは,一年で最も夜が長く,昼が短い日のことです。太陽の力が一番弱まる日ですが,翌日から再び強まることから運が向いてくるとされています。
 かぼちゃ(なんきん)を食べるのは,「ん」が付くものを食べると運が付くといわれていたためです。また,かぼちゃは冬まで保存が効くため,長寿の願いも込められています。

12月7日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
みかん
牛乳

 ミートビーンズスパゲッティには,ひよこ豆・レンズ豆の2種類の豆が入っています。豆は栄養価が高く,たんぱく質・脂質・炭水化物の3大栄養素が含まれています。食物繊維・ミネラル類・ビタミンB群も豊富に含まれているため,生活習慣病の予防,健康的な体づくりに効果があります。給食では,栄養・価格・環境など様々な面から豆を食材として取り入れています。少しずつご家庭でも豆を取り入れてみてください。

12月5日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 中華サラダには鶏のささみが入っています。給食室で酒と炒めて,ほぐします。火力が強いと焦げてしまうので,じっくりと炒めながらの作業は大変でした。ひと手間くわえた分,しっとりとおいしい中華サラダができました。
 12月に入り気温がぐっと下がりました。給食には体が温まる献立が増えてきて,残食も少ないです。給食室は室温が5度以下と厳しい環境になってきましたが,おいしい給食を食べてもらえるよう日々頑張っています!

11月30日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三食ソテー
牛乳

 きなこパンは子どもたちに人気のメニューです。揚げパンは給食室でひとつずつ揚げて,きなこをまぶしています。11月のはじめから子どもたちの楽しみにしている様子が伝わっていたので,おいしく出来上がるように給食室の先生方は朝から一生懸命に作りました。「揚げパンが嫌いな人はいない!」と子どもたちからは嬉しい反応をもらえました。明日からは12月です。寒くなってくるのでしっかり食べて体を温めましょう!

11月29日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

 おでんには牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・大根・昆布の8種類の具材が入っています。だしを取った昆布を角切りにし,具材としても使用しています。さまざまなうまみが溶け込んだおいしいおでんができました。

11月27日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントは北海道で作られています。代表的な種類に「男しゃく」と「メークイン」があり、肉じゃがには煮くずれしにくいメークインを使用しています。皮がなめらかで細長いメークインは煮物,揚げ物に向いています。

11月22日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
きんぴら
赤だし
チーズ
牛乳

 赤みそは,他の味噌より熟成期間が長く,その間に鮮度を落とさないために塩を多く使用します。今日の給食では,豆腐とわかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。また,給食では食べやすいように赤みそと中みそを合わせて使用しています。

11月21日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
すき焼きうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

 今日の給食には広島県産のくわいが登場しました。なんと広島県福山市はくわいの生産量日本一です。福山は瀬戸内海の温暖な気候で日照量が多く,くわいの生育に適しているそうです。1年生はくわいを初めて食べる子がほとんどで,「これは何?」と興味津々な様子でした。食べてみると,いものようでおいしかったと嬉しい反応がありました。給食時間には実際に福山市でくわいの生産を行っている農家の方へのインタビュー動画を流しました。どのように育てられているか見ることでより関心をもって食べることができたと思います。
 また1年生は,初めて自分たちだけで給食の準備を行いました。一人一人が責任感を持って準備することができました。

11月20日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 今日は広島カレーでした。広島カレーには13種類の調味料が入っています。しっかりと煮込んで具材を溶かすことでとろみがつき食べやすくなります。広島カレーは子どもたちに人気のメニューですので,給食の残りもほとんど無く,よく食べていました。

11月17日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日の給食は「わ食の日」の献立でした。この日は一汁三菜または一汁二菜の献立にし,食材も旬の野菜・乾物・魚・だしを使用するなど,和食文化の大切さを伝えています。ひろしまっこ汁には,旬の野菜である白菜が入っています。

10月14日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華和え
牛乳

 今日は子どもたちに人気の麻婆豆腐でした。麻婆豆腐には生姜,にんにく,豆板醤,赤みそ,しょうゆ,さとうなどたくさんの調味料が入っています。寒い日に体が温まる献立です。1年生からは,「麻婆豆腐は辛いと思っていたけど,おいしかった!」とうれしい反応をもらえました。

11月10日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁

 今日は2年生の教科関連献立です。2年生は国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物にはたくさんとれて一番おいしい旬の時期があります。給食では,11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食では,秋が旬の食べものとして米・さつまいも・鮭を使用しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/25 修了式 机・椅子移動
3/26 学年末休業(〜3/31)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881