最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:36
総数:233150
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

11月30日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三食ソテー
牛乳

 きなこパンは子どもたちに人気のメニューです。揚げパンは給食室でひとつずつ揚げて,きなこをまぶしています。11月のはじめから子どもたちの楽しみにしている様子が伝わっていたので,おいしく出来上がるように給食室の先生方は朝から一生懸命に作りました。「揚げパンが嫌いな人はいない!」と子どもたちからは嬉しい反応をもらえました。明日からは12月です。寒くなってくるのでしっかり食べて体を温めましょう!

11月29日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

 おでんには牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・大根・昆布の8種類の具材が入っています。だしを取った昆布を角切りにし,具材としても使用しています。さまざまなうまみが溶け込んだおいしいおでんができました。

11月27日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントは北海道で作られています。代表的な種類に「男しゃく」と「メークイン」があり、肉じゃがには煮くずれしにくいメークインを使用しています。皮がなめらかで細長いメークインは煮物,揚げ物に向いています。

11月22日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
きんぴら
赤だし
チーズ
牛乳

 赤みそは,他の味噌より熟成期間が長く,その間に鮮度を落とさないために塩を多く使用します。今日の給食では,豆腐とわかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。また,給食では食べやすいように赤みそと中みそを合わせて使用しています。

11月21日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
すき焼きうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

 今日の給食には広島県産のくわいが登場しました。なんと広島県福山市はくわいの生産量日本一です。福山は瀬戸内海の温暖な気候で日照量が多く,くわいの生育に適しているそうです。1年生はくわいを初めて食べる子がほとんどで,「これは何?」と興味津々な様子でした。食べてみると,いものようでおいしかったと嬉しい反応がありました。給食時間には実際に福山市でくわいの生産を行っている農家の方へのインタビュー動画を流しました。どのように育てられているか見ることでより関心をもって食べることができたと思います。
 また1年生は,初めて自分たちだけで給食の準備を行いました。一人一人が責任感を持って準備することができました。

11月20日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 今日は広島カレーでした。広島カレーには13種類の調味料が入っています。しっかりと煮込んで具材を溶かすことでとろみがつき食べやすくなります。広島カレーは子どもたちに人気のメニューですので,給食の残りもほとんど無く,よく食べていました。

11月17日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日の給食は「わ食の日」の献立でした。この日は一汁三菜または一汁二菜の献立にし,食材も旬の野菜・乾物・魚・だしを使用するなど,和食文化の大切さを伝えています。ひろしまっこ汁には,旬の野菜である白菜が入っています。

10月14日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華和え
牛乳

 今日は子どもたちに人気の麻婆豆腐でした。麻婆豆腐には生姜,にんにく,豆板醤,赤みそ,しょうゆ,さとうなどたくさんの調味料が入っています。寒い日に体が温まる献立です。1年生からは,「麻婆豆腐は辛いと思っていたけど,おいしかった!」とうれしい反応をもらえました。

11月10日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁

 今日は2年生の教科関連献立です。2年生は国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物にはたくさんとれて一番おいしい旬の時期があります。給食では,11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食では,秋が旬の食べものとして米・さつまいも・鮭を使用しています。

11月9日 今日の給食

画像1
【献立】
小型バターパン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳
 
 和風スパゲッティは牛肉,玉ねぎ,にんじん,えのきたけ,ほうれん草をコンソメや醤油で味をつけています。茹で時間を短くし,アルデンテで仕上げることで,子どもたちが食べる時にちょうど良い硬さになります。スパゲッティは子どもたちに人気のメニューなのでよく食べていました。

11月7日 今日の給食

画像1
【献立】
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

 今日は「いい歯の日」に関連した献立です。よく噛んで食べる食材を使用しています。よく噛むことで,唾液が出て口の中を清潔に保ったり,頭に刺激いき脳が活発に働いたり,満腹中枢が刺激され食べすぎを防ぐなど良いことがたくさんあります。
 また,れんこんサラダには,アレルギーのある子どもも食べられるようにマヨネーズ風調味料という卵不使用の調味料を使用しています。味はマヨネーズと変わらず,おいしく食べることができます。れんこんをまぐろの缶詰・きゅうり・にんじんと一緒に和えて作りました。

11月6日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
やきとり風
米麵汁
牛乳

 広島市の給食で使用する米麺は広島県産のお米で作られています。くせのないつるつるとした食感が特徴で,和洋中どの料理にも合います。給食室では,固まっている米麺を丁寧にほぐしています。昆布とかつお節でとっただしで調理するので,だしの味がとてもおいしいです。子どもたちはよく食べていました。

11月1日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
とりそぼろごはん
かきたま汁
みかん
牛乳

 かきたま汁は,昆布とかつお節でだしをとっています。昆布を水に30分以上つけた後に煮ることでうま味をしっかりと出しています。肌寒い日にほっとするおいしいかきたま汁でした。子どもたちはよく食べていました。
 みかんは,前回登場した時よりも色がよく,甘く食べやすかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/18 卒業式準備
3/19 卒業証書授与式
3/22 給食終了
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881