最新更新日:2024/06/18
本日:count up77
昨日:80
総数:234371
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

10月31日の給食

 今日の献立は「ごはん、豚肉の香味炒め、もずくスープ、牛乳」です。
 先週の給食時間に、給食放送委員会で作成したビデオを流しました。給食をしっかり食べるためには、給食の準備を早くして、食べる時間をしっかり確保しようという内容です。ビデオの中では今年度、給食放送委員会の児童で考えた食育キャラクター「しかりん」の紹介も行いました。
 今日から1週間、給食放送委員会の児童が「給食当番は着替えや手洗いは終わりましたか?」「配膳は終わりましたか?」など、目標とする時間に放送を行い、みんなの意識を高める取組を行います。
 これまで「もっと食べたかったけど時間がなかったー。」という声もあったので、これをきっかけに、1人1人がすばやく準備できるように協力することを意識し、給食時間を過ごせるようになるといいなと思います。

画像1
画像2
画像3

10月25日の給食

 今日の献立は「せんちゃんそぼろごはん、みそ汁、牛乳」です。
 給食で、「せんちゃん」とつくメニューは、せんちゃんそぼろごはんの他にも、せんちゃん焼きそばがあります。「せんちゃん」の「せん」は、食物せんいの「せん」です。今日はいつものそぼろごはんの具に、食物せんいが豊富な切干し大根を加えています。ちりめんいりこ、まぐろ油漬、にんじん、ごぼう、切干し大根、しいたけ、小松菜など、たくさんの食材を使いました。食物せんいはおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあるので、積極的にとりたい栄養の1つです。子どもたちは、ごはんの上に、せんちゃんそぼろごはんの具を上手にのせて、混ぜて食べていました。
画像1
画像2
画像3

10月11日の給食

 10月11日の献立は「ごはん、さけのから揚げ、はりはり漬、豚汁、牛乳」でした。
 肌寒くなり、温かい料理のおいしい季節となりました。豚汁は、豚肉から出る脂がスープの表面を覆い、冷めにくいので、寒い時期にぴったりの料理です。具だくさんであることも特徴であり、今日も豚肉、豆腐、里芋、大根、にんじん、こんにゃく、ねぎなど、たくさんの食材を使いました。ご家庭でもぜひ食卓に取り入れてみてください。
画像1
画像2

10月7日の給食

 今日の献立は「ごはん、含め煮、レバーのから揚げ、おひたし、牛乳」です。
 10月10日は目の愛護デーです。それに関連して、7日の給食では、目の健康に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだ「レバー」をから揚げにしたり、体の中でビタミンAにかわるカロテンを多く含んだ「にんじん」を含め煮やおひたしに使ったりしました。
 給食時間には、「目の健康によい食べ物」について、給食放送やテレビ放送を行いました。おいしく食べることはもちろん大切ですが、ただ食べるだけでなく、食材のもつ栄養にも興味・関心をもつ児童が増えてほしいと思います。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881