最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:90
総数:235108
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

10月11日の給食

 10月11日の献立は「ごはん、さけのから揚げ、はりはり漬、豚汁、牛乳」でした。
 肌寒くなり、温かい料理のおいしい季節となりました。豚汁は、豚肉から出る脂がスープの表面を覆い、冷めにくいので、寒い時期にぴったりの料理です。具だくさんであることも特徴であり、今日も豚肉、豆腐、里芋、大根、にんじん、こんにゃく、ねぎなど、たくさんの食材を使いました。ご家庭でもぜひ食卓に取り入れてみてください。
画像1
画像2

10月7日の給食

 今日の献立は「ごはん、含め煮、レバーのから揚げ、おひたし、牛乳」です。
 10月10日は目の愛護デーです。それに関連して、7日の給食では、目の健康に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだ「レバー」をから揚げにしたり、体の中でビタミンAにかわるカロテンを多く含んだ「にんじん」を含め煮やおひたしに使ったりしました。
 給食時間には、「目の健康によい食べ物」について、給食放送やテレビ放送を行いました。おいしく食べることはもちろん大切ですが、ただ食べるだけでなく、食材のもつ栄養にも興味・関心をもつ児童が増えてほしいと思います。

画像1
画像2

9月30日の給食

 今日の献立は「あなごめし、とうがん汁、梨、牛乳」です。
 あなごは、瀬戸内海沿岸でとれ、広島県では「あなごめし」が古くから親しまれています。給食ではあなごと炒り卵を混ぜ、あなごめしの具としています。児童が自分でごはんの上に具をのせて混ぜて食べます。
 また、今日の汁物にはとうがんを使っています。とうがんは漢字で「冬瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。皮が厚く、丸ごと涼しい場所に置いておくと、冬まで保存することができるので、この名前がついたそうです。昆布とかつお節の出汁の旨みを感じるおいしい汁物になりました。
 デザートには旬の果物として梨をだしました。今日は世羅の豊水が給食室に届きました。とてもみずみずしく甘みのある梨でした。大きくて立派な梨だったので、子ども達も「おおきい!」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

9月29日の給食

 今日の献立は「バターパン、ハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳」です。
 ハンバーグのきのこソースの中には、たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・えのきたけをたっぷり使っており、具だくさんのソースになっています。ケチャップ、ウスターソース、砂糖、塩、こしょうで味つけしたソースなので、きのこも食べやすくなっています。しかし、きのこ嫌いの人は、「ハンバーグだ!やったー!」と喜んだあと、ソースに入っているきのこを見て、「えっ・・・ハンバーグは好きだけど。」と少し残念そうにしていました。しかし、帰り際に会ったときに、「今日の給食おいしかったよー!」と声をかけてくれて、ホッとしました。
画像1
画像2

9月28日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、カレーうどん、きなこフライビーンズ、ベーコンと野菜のソテー、牛乳」です。
 きなこフライビーンズは、乾燥大豆をふっくら煮戻して、でん粉をまぶして油で揚げた後、熱々のうちに、きなこ・砂糖・少々の食塩を混ぜたものをまぶして作ります。大豆を使ったメニューでは、大豆水煮を使うことが多いですが、このメニューでは、乾燥大豆を使うほうが、歯ごたえ良く美味しく作ることができます。栄養価も高く、おやつにも向いているので、ご家庭でもおすすめしたいメニューです。
 カレーうどんは、子ども達に人気のメニューの1つです。「早くカレーうどん食べたいなぁ。」「カレーうどん大好き!やったー!」という声をたくさん聞くことができました。煮干しでしっかり出汁をとっているので、スパイスの辛味と出汁の旨味が合体して、子ども達にも食べやすい味になっています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、チーズ、牛乳」です。
 キムチ豆腐のキムチは、1年生でも食べやすいように、辛味をおさえたものを使用しています。キムチを食べ慣れている児童は「もっと辛くてもいいよ。」と言っていましたが、キムチが苦手な児童は「キムチかぁ。」と残念そうにしていました。キムチ豆腐には、豚肉、豆腐、こんにゃく、たまねぎ、白菜キムチ、にんじん、ごぼう、ぶなしめじ、にらといった様々な食材が入り、栄養満点です。
 春雨と野菜のオイスターソース炒めにも、牛肉、春雨、もやし、小松菜、にんじん、きくらげと、たくさんの食材を使いました。
 季節の変わりめで体調を崩しやすい時期ですが、栄養バランスのよい食事をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
 
画像1
画像2

今日の献立

 今日の献立は「黒糖パン、ビーフシチュー、ハムと野菜のソテー、牛乳」です。
 今日のビーフシチューは市販のルウを使わずに、給食室でブラウンルウを手作りしました。乳アレルギーの児童でも食べられるよう、バターを使わずに、小麦粉とサラダ油で作っています。角切りの牛肉を柔らかく煮たのち、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜やトマトペーストなどを入れて、じっくり煮こみました。手作りのルウで肉や野菜のうま味を生かしたおいしいビーフシチューになりました。
画像1
画像2
画像3

行事食「お月見」

 今日の献立は「ごはん、さばの煮つけ、野菜のおかか炒め、月見汁、牛乳」です。
 今年、中秋の名月が見られるのは9月10日(土)です。お月見では、お団子をそなえたりしますが、広島では白みそ仕立ての団子汁(月見汁)を作って食べる風習があるそうです。今日の給食でも、月見汁を出しました。
 
 今日の月見汁にはお月様にみたてた白玉もちや、お星さまにみたてた人参をいれました。その他、しいたけや里芋など、秋を感じる具材もたっぷり入っています。みそは中みそと白みそを4:1の割合で混ぜて使いました。
 
 給食時間には、給食放送やテレビ放送でお月見について紹介しました。四季折々の行事を大切にしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのから揚げ、ミニトマト、牛乳」です。
 せんちゃん焼きそばの「せん」は、食物せんいの「せん」です。食物せんいが豊富な切干し大根をたくさん使うことで、麺の使用量を通常より減らし、食物せんいを美味しくしっかり摂ることができます。切干し大根は、食物せんいの他にも、鉄分やカルシウムが豊富です。子ども達も「焼きそばおいしい!」と言って、毎回ぱくぱく食べています。ぜひご家庭の焼きそばにも切干し大根を取り入れてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「玄米ごはん、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳」です。
 1年生も昨日から給食の準備を自分たちで頑張っています。6年生に教えてもらいながら、1人分の量を意識して、上手に配膳していました。「つぐの楽しい!」と言っている人もいて、達成感のある表情をしていました。
 また、今日はどのおかずもみんなよく食べていて、嬉しそうにからっぽの食器をみせてくれる人がたくさんいました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、豆腐の中華スープ煮、赤魚のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、牛乳」です。
 赤魚のピリカラ揚げは、赤魚を油で揚げたものに、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・にんにく・水を煮たてて作ったタレを絡めて作ります。このピリ辛のタレは、魚にも肉にも合います。子ども達もよく食べていました。「これ、おいしいから、最後までとってるの。」という人や、「おいしいから1番最初にすぐ食べた!」という人など、1人1人自分なりの楽しみ方をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

夏休み明け、給食が始まりました。

 今日から給食も再開しました。初日の献立は「パインパン、牛肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳」です。
 8月の給食がない日も、この日のために、給食室の大掃除をしたり、機械の整備をしたり、安全安心な給食づくりのための準備を進めてきました。9月からも、おいしい!という子ども達の笑顔を見ることができるよう、給食づくりに取り組みます。

 今日の牛肉と野菜のスープ煮に使用した牛肉は角切りだったので、少しでも柔らかくなるように、作り始める前に、まずは牛肉だけで2時間コトコトあくをとりながら煮ました。にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ぶなしめじ、白いんげん豆、キャベツなども加えて完成させたので、具だくさんで栄養満点なスープ煮になりました。
 給食時間の様子をみると、新型コロナウイルス感染症予防のため、どのクラスも黙食を徹底していました。月曜日からは1年生も給食の配膳を自分たちで頑張り始めるようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「肉みそごぼう丼、豆腐汁、牛乳」です。
 肉みそごぼう丼の具は、豚肉・ごぼう・にんじん・キャベツ・ピーマンを炒めて、赤みそ・中みそ・さとう・しょうゆ・豆板醤で味つけしたものです。ごぼうやキャベツをたっぷり使っていますが、野菜を細かく切ったり、食べやすい味つけにしたりしているので、野菜をおいしく食べることができる料理となっています。自分で麦ごはんの上にかけて、ボリュームいっぱいの丼にして食べます。
 また、今日はタベルンジャー週間の結果の賞状渡しがありました。クラスの結果によって、給食放送委員会が賞状を作り、各クラスに渡しに行きました。
 
 夏休みまで、給食も残り2日!給食は9月1日までお休みです。残りの2日間、しっかり給食を食べて、元気に夏休みをむかえてほしいです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳」です。
 今日の朝に出会った児童が、嬉しそうに「今日の給食は何?」と聞いてきたので、「ゴーヤチャンプルーと沖縄そばだよ。」と言ったら、急に顔が曇って、「あっ・・・今日は苦手なゴーヤの日かぁ。」とつぶやいていました。それを調理員の先生達に朝のミーティングで伝えると、ゴーヤ特有の苦みが苦手な児童も食べやすいように、頑張って調理してくれました。ゴーヤの白い綿をしっかり取り、塩をよくまぶして、ゆでてから炒めるという作業をすることで、苦みがかなり抑えられます。
 残食はとても多かったですが、「ゴーヤ苦手だったけど、今日のは食べられた!」という声も多く、挑戦してみた人もいたようです。ゴーヤは、カリウムやビタミンCが多く、栄養価が高いので、食べず嫌いにならず、まずは一口食べてみてほしいと思います。まだまだ暑い日が続くので、しっかり食べて夏バテを防いでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳」です。
 2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てる学習をしています。給食では、毎年この学習の時期に合わせて、夏野菜をたくさん使ったカレーを出しています。
 夏野菜カレーライスには、牛肉・じゃがいも・かぼちゃ・なす・トマト・たまねぎなど、夏野菜の他にもたくさんの食材がはいっています。トマトやなす、じゃがいもなどは広島県産のものが届きました。トマトは、湯むきした後に角切りにするので、ひと手間かかっています。かぼちゃは大きな立派なものが届いたので、調理員の先生は切るのが大変そうでした。給食時間の様子をみると、夏野菜の旬の栄養がぎゅっと詰まった美味しいカレーを、みんなしっかり食べていました。
画像1
画像2
画像3

タベルンジャー週間

 6月は食育月間です。安北小学校でも、6月20日からタベルンジャー週間の取組を行っています。火曜日の朝会では、給食ができるまでをまとめたビデオを流しました。
 
 子ども達は、クラスみんなでチャレンジする取組と、1人1人チャレンジする取組の2つを行っています。今日も、自分のチェックシートに、守ることができた項目に色を塗っていました。「今日、食器にごはん粒のこさずに綺麗に食べられたけん、色を塗れるよね!」「今日も守れたから、全部に色を塗ったー!」と、意欲的に取り組んでいる人もいました。
 この取組を通して、食器をもって姿勢よく食べることや、好ききらいせず苦手な食べ物にも挑戦することなど、1人1人が自分自身の挑戦することを見つけて、今後のよりよい給食時間につなげてほしいと思います。
画像1
画像2

今日は広島カレーの日でした。

 今日の献立は「広島カレーライス、三色ソテー、牛乳」です。
 広島カレーライスは、広島市の栄養士が考えた、広島市オリジナルのカレーライスです。子ども達に安心・安全でおいしい給食を届けたいという思いから、市販のルウを使わずに、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。時間のかかる作業ですが、子ども達に大人気のメニューなので、心をこめて丁寧に作っています。味つけには、お好みソース、オイスターソース、ウスターソース、プルーンピューレ、ケチャップ、コンソメ、しょうゆ、塩、こしょうなど、たくさんの調味料を使っています。これらの調味料が味に深みを出してくれ、子ども達に人気の広島カレーが完成します。
 安北小学校の子ども達は広島カレーライスをペロッと食べていました。三色ソテーもほとんど残食がありませんでした。
画像1
画像2
画像3

今日は揚げパンの日でした

 今日の献立は「シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳」です。
 今日は今年度初の揚げパンの日でした。揚げパンは子ども達にも人気のメニューの1つです。パン屋さんから届いたパンを、給食室で1つ1つ揚げて、シナモンとグラニュー糖を混ぜ合わせたもので味つけをします。油っぽくならないように、短い時間でさっと揚げていくのがポイントです。子どもたちは、口に砂糖をつけながら、おいしそうに揚げパンをほおばっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、さばの梅煮、即席漬、豆腐汁、牛乳」です。
 さばの梅煮は、給食室でさばを煮つけています。煮つける時に使用するのは、みじん切りにした生姜・しょうゆ・さとう・酒・ねり梅です。生姜と梅は魚の臭み消しになります。臭みをとるだけでなく、ほんのり感じる梅の酸味でごはんがすすむ味です。さばの塩焼きよりも、梅煮のほうが子どもたちの残食が少なかったです。
 さばを残していた子に「どこが苦手だった?」と聞くと、「味はきらいじゃないけど、骨のある魚はきらい。」と言っていました。そういう人はとても多いです。骨が上手にとれるようになると、魚をもっと好きになってくれるのかなと思いました。ご家庭でも骨のある魚を食卓に登場させていただき、子どもたちが骨をとることに慣れるといいなと思います。せっかく味は気に入ってくれているので、箸づかいの上達によって、食の楽しみが増えていくと素敵だな、と思いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「親子丼、小松菜のからしあえ、チーズ、牛乳」です。
 給食では、普段から積極的に広島県産の食材を使うように心がけており、お米や牛乳はいつも広島県産ですが、今日は特に多く地場産物を使った「地場産物の日」でした。小松菜、たまねぎ、ねぎ、もやし、卵など、広島県産の食材をたっぷり使った、地域の愛がつまった給食が出来上がりました。
 また、6月13日(月)から16日(木)は、安佐南区沼田町戸山の農家のみなさんが大切に育てた、たまねぎが安北小学校に届きます。住んでいる地域の近くで、自分たちのためにおいしい野菜を育ててくださっていることを感じながら、給食を味わって食べてほしいです。
 
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
主な予定
3/13 卒業証書授与式予行 木曜日課
3/14 PTA運営委員会
3/16 6年生あゆみ持ち帰り
3/17 6年生給食終了 卒業証書授与式前日準備
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881