最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:90
総数:235108
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

地場産物の日(その2)

 9月29日(水)の献立は『ごはん ホキのかわり天ぷら キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳』でした。
 この日は地場産物の日でした。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。
 広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。えのきたけの広島県内の主な産地は呉市です。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。
 安北小学校の給食のかきたま汁には、卵は北広島町産、えのきたけは呉市産、ねぎは倉橋産のものを使いました。地場産物をたくさん使ったおいしいかきたま汁ができあがりました!

画像1
画像2
画像3

地場産物の日

 9月6日(月)の献立は「ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳」でした。
 この日は地場産物の日で、東広島市産のピーマンを焼き肉に、安佐南区伴東の田中商店さんのもやしと安佐北区白木町産の葉ねぎをはるさめスープに使っています。東広島市産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。
 『今日は焼き肉だ!!』と子どもたちは喜んで、よく食べていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881