最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:38
総数:132453
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

講談ワークショップ その弐

 実演では,古くから読み継がれている古典のほかにも,オリジナルで講談を作り,お話ししてくださいました。その一つが学校エピソード講談です。上安小学校に関するエピソードを,講談独特の話し方やリズムでお話ししてくださり,子どもたちは大喜びでした。
 体験では,夏休み前に一人一人が手作りした張り扇を使い,実際に叩いて音を出しました。「パパン」という気持ちの良い音が体育館に響いていました。 
画像1
画像2

講談ワークショップ その壱

 「貞水企画室」より3名の講談師の方々にお越しいただき,講談のワークショップを行いました。
 初めて講談に触れる子がほとんどでしたが,講談とは・・・といったお話から,実演を見たり,実際に体験したりすることができ,みるみるうちに講談の楽しさやおもしろさに引き込まれていった子どもたちでした。
 これから,ワークショップの様子を少しずつ紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

平和のつどい

 今日は登校日でした。各クラスで平和記念式典の様子を視聴したあと,体育館に移動して平和のつどいを行いました。
 計画委員が参加した「教師と子どもの碑」慰霊祭の報告会では,たくさんの小中学生が参加していた様子や,上安小の代表として参加した感想などを発表しました。
 また,絵本の読み聞かせを通して,平和はとても身近にあり,自分たちにも取り組めることがあると学びました。
 暑い中,久しぶりの登校でしたが,子どもたち一人一人が戦争や平和について考え,思いを馳せることのできた時間になったと思います。お家でも,8月6日を迎えて感じたことや考えたことなどをお話ししてみてください。
画像1
画像2
画像3

教師と子どもの碑 慰霊祭

 8月4日土曜日に,6・7月の朝会や平和集会で折った折り鶴をもって,計画委員の代表が「教師と子どもの碑」慰霊祭に参加しました。たくさんの小中学生が参加し平和について考えていることや,自分たちにできることを考えていかなければいけないということを改めて感じたようです。
 暑い中,最後までお疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

平和集会 校長先生のお話

 校長先生は,8月11日に行われる「ピースマッチ」についてお話しされました。世界で唯一の被爆地である広島と長崎のサッカーチームが,サッカーを通じて平和への感謝や願いを伝えます。
 「One Ball.One World.」スポーツができる平和に感謝。私たちも,学校で学んだり遊んだりできる平和に感謝し,毎日を過ごしていきたいですね。
画像1
画像2

平和集会

 今から73年前に広島で起きた出来事について,それぞれの学年で学習を重ね,戦争や平和について考えてきました。そして,学んだことや考えたことを今日の平和集会で発表しました。
 地域の方々と一緒に折り鶴を折ったり,アオギリの歌を歌ったりもしました。学年ごとに声をそろえて誓う平和へのメッセージでは,どの学年も力強くはっきりとした声で,思いの強さを感じました。
画像1
画像2

『赤白対抗リレー』

 各学年の代表者が,みんなの思いを力に走る赤白対抗リレーです。休み時間や放課後の練習の成果が,スムーズなバトンパスに表れていました。
 午前の部・午後の部ともに最後を飾る競技です。走る人も応援をする人も,気持ちをひとつにしてとても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生表現『PARTY』

 運動会の最後を飾る,高学年の表現です。
 曲に合わせてかわいい振り付けで踊ったり,カラフルな旗を使って『PARTY』を表現したり。細かな動きや様々な隊形をそろえて踊る姿は,さすが高学年でした。
 子どもも大人も,見ている人たち全員が引き込まれた表現でした。
画像1
画像2
画像3

『大玉送り』

 赤白に分かれて,1年生から学年順に大玉を送ります。練習ではなかなかうまく送れないこともありましたが,本番では,低学年の一生懸命さと高学年の上手なサポートで,3回戦まで行う接戦となりました。
画像1
画像2

『応援合戦』

 午前の部・午後の部ともに,みんなのやる気が満ちあふれていた応援合戦です。
 みんなを引っ張ってくれた応援団は,朝も休憩も放課後も,何度も集まって練習していました。その成果が十分に発揮された応援合戦でした。
画像1
画像2
画像3

5・6年生『騎馬戦−上安の乱−』

 5・6年生が息を合わせて戦う騎馬戦です。団体戦や一騎打ち,大将戦を行いました。赤も白も,男子も女子も,一歩も譲らない熱い戦いに,他学年の子どもたちだけでなく,保護者の方や地域の方からも歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生表現『鳴子でソイヤー!』

 3・4年生は鳴子を使って踊りました。楽しそうに踊っている姿から,曲が変わると真剣な顔つきになり,腰を落とす振りやポーズが決まってとても迫力がありました。
 鳴子の音や,「ソイヤー!」のかけ声が揃って,青空高く響いていました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生『パネルアタック45』

 高学年の恒例,パネルアタック45です。赤白のパネルを,自分たちの組の色にひっくり返します。返して返されて,また返して・・・。1枚のパネルにねばり強く挑む人,隙を見ていろいろな場所のパネルに挑む人,高学年ならではの頭脳戦も見られました。
画像1
画像2

1・2年生表現『Kamiyasu★Dandism』

 1・2年生は,ペアでかわいく踊ったり,バトンを使ってかっこよく踊ったりしました。バトンを持ち替えたり投げたりする難しい技にも,あきらめず取り組みました。
 キラキラのバトンのように,みんなの笑顔も輝いていました。
画像1
画像2
画像3

上安小運動会

 6月2日,さわやかな青空の下で運動会を行いました。子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮できるよう,最初から最後まで全力で取り組みました。これから,運動会での様子を少しずつ紹介していきます。
画像1
画像2

けがの手当て

 救護テントでは,高学年がけがをした低学年のけがの手当てをしていました。
 「どうしたの?」と優しく声をかけて手当てをしていて,頼もしい姿を運動会でも見ることができました。
 
画像1画像2

君のなわ

 子どもたちの応援もきっと力になったことでしょう。子どもたちもお家の方の姿を見て自分も「よしっ。やるぞ〜。」と思ったはずです。
画像1
画像2
画像3

君のなわ

 子どもたちも一生懸命頑張った1日でしたが,保護者の皆様も汗を流していただきました。ありがとうございました。
 ホームページでは,子どもの様子を少しずつ紹介していきますが,まず,皆様の姿を見ていただこうと・・・。
 保護者の皆様,暑い中,早朝から片付けまで本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

入学式

 1年生は,司会の言葉をしっかり聞いて立ったり座ったりすることが上手にできました。「ドキドキドン!1年生」を歌う時は,お兄さんお姉さんの方を向いて歌ったので,少し緊張していましたね。
 さあ,明日から1年生も登校班で登校します。お勉強も始まりますからがんばってください。
画像1
画像2

入学式

 新1年生37名の入学式です。
 式場では,4年生から6年生が上安小学校の新しい仲間を迎えました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761