最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:23
総数:132266
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

重要 5年生以下あゆみ渡しについて 3月13日配信

3月13日 「保護者の皆様へ来校のお願い」
 臨時休業に伴い、ご心配をおかけしているところです。この度の休業により、当初の予定通り子どもたちにあゆみをお渡しすることができなくなりました。
 そこでお願いなのですが、5年生以下保護者様にはご来校いただき、あゆみをお渡しさせていただきたいと考えています。お渡しする日時:23日(月)・24日(火)の (1)9:30〜10:30(家庭科室にて) (2)13:00〜14:00(家庭科室にて) (3)17:00〜18:00(職員室にて)を予定しています。 ●上記のうちの都合のよい時間にお越しください。●この日時で難しい場合は、学校へご連絡ください。●保護者の方の来校が難しい場合は、祖父母の方等でも結構です。その場合は、事前に学校へご連絡ください。●当日の状況によっては、担任以外の教職員がお渡しすることもありますので、ご了承ください。●6年生については、卒業証書授与式当日に担任から子どもたちにあゆみを渡します。 上安小学校 電話082−872−2761
※追伸:現在お子様が使っている教科書などは、新年度にも使うことがありますので、保管のほどよろしくお願いします。

3月13日「保護者の皆様へ来校のお願い」追加メール
 本日5年生以下保護者様に向け、あゆみ受け取りのお願いのメール配信をいたしましたが、説明不十分なところがありましたので、追加してお知らせいたします。
●23日(月)24日(火)2日間でのご来校が難しい場合は、新年度になって登校した際、お子さまに持ち帰らせます。その件に関し、学校への連絡は必要ありません。
 以上よろしくお願いします。

重要 外出について 3月12日配信

臨時休業中の生活について

 臨時休業中皆様いかがお過ごしでしょうか。休業前には、「春休みのくらし」の内容通り、児童に指導をしているところです。最近の文部科学省からの通達では、児童の過ごし方についての内容が、休業当初と変わってきています。過ごし方のうち、「外出」については「不要不急の外出を控える」と伝えられていましたが、以下のように内容を見直しましたので、お子様へお知らせください。
外出について
●午前中は基本的に自宅で学習をして過ごす。●午後からの外出は、家庭の判断において行う。●体調が悪いときは、外出を控える。●ジョギング、散歩、縄跳びなど、一度に大人数が集まり、人が密集しないような運動・遊びをする。●友達の家に集まって遊ばない。●帰宅時刻を守る。(午後6時)  以上よろしくお願いします。

花が咲いています

 臨時休校に入り,10日が経ちました。児童の皆さんは,自主学習やお手伝いなどをしながら安全で健康な生活を心がけていることでしょう。
 学校では,高学年が委員会で育てていたパンジーが見事に咲き,見ているだけで心を優しくしてくれます。
 低学年が生活科でお世話をしていた花も次々と色鮮やかな花を咲かせていますよ。
 花たちは,みんなに見てもらえる日を待っています!
画像1
画像2
画像3

「NHK for School」の番組活用についてのお知らせ

 NHK for School のトップページに,特設ページ「おうちで学ぼう!」が設けられており,NHK for School の家庭での効果的な使い方や,おすすめの番組や動画が紹介されています。
 家庭での学習活動の一環としてご活用ください。

http://www.nhk.or.jp/school/

臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイトのお知らせ

 文部科学省が,臨時休業期間中の児童の学習支援方策の一つとして,自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」を開設しました。
 家庭での学習にご活用ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

音楽朝会

 ステージ上には,踊りの見本を見せてくれる6年生が立ち,下学年をリードしてくれました。
画像1
画像2

音楽朝会

 2月の音楽朝会を行いました。前日,吹雪のような雪が降り体育館も冷えていましたが,みんなで歌を歌ったり踊ったりして,寒さを忘れるくらい楽しい朝会になりました。
 1曲目は,指揮もピアノ伴奏も児童が担当しました。2曲目は,高学年が考えた振り付けをみんなで合わせ,とっても盛り上がりました。
画像1
画像2

クラブ活動

 運動場では,元気な掛け声が聞こえていました。体を思い切り動かすのは,気持ちよいでしょうね。
 百人一首をしているクラブもありました。
 今年度のクラブも,残すところ,あと1回となりました。
画像1
画像2
画像3

文化クラブ

 韓国の楽しいゲーム,韓国語の「きらきら星」の歌,そして茶話会もでき,楽しい時間を過ごすことができました。
 お世話をしてくださったヒッポの皆様には,大変感謝しています。
画像1
画像2

文化クラブ

 韓国の大学生を,文化クラブに招待しました。
 子どもたちは,練習してきたリコーダーを発表したり,日本の遊び「福笑い」を用意して楽しんでもらったりしました。
 大学生の代表の方からは,韓国の街の様子や言葉などを教えてもらうことができ,子どもたちは興味津々の様子で聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

韓国の大学生と交流会をしました

 低学年は,留学中の韓国の大学生と楽しい交流会をしました。ホストファミリーの方に交流会の進行をしていただき,ゲームやクイズを通して韓国の言葉や文化に触れることができました。
 4人の大学生は,子どもたちにクイズのヒントをだしたり,一緒に踊ったりして仲良く接してくれていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 「おはようございます。」
寒い朝ですが,寒さを吹き飛ばすような元気な声でが聞こえてきます。
今回の応援は,1年生でした。委員会のお兄さんやお姉さんに囲まれて,オッハーさんを振りながらあいさつをしていました。
画像1
画像2

身体測定と保健指導

 1月の身体測定を行いました。身長や体重を記録した「健康の記録」を保護者の皆様もご覧になったことと思います。
 今回は,上手に手洗いをするために,食品を扱う仕事をしているプロの洗い方を映像で見ました。児童は,手や指を実際に動かしてきれいに洗うための手の動かし方の練習もしました。これからも,うがい・手洗いをしっかり行っていきましょう。
画像1
画像2

一斉下校

 一斉下校を行いました。緊急時の下校の仕方や,帰宅してからの過ごし方などの指導を受けた後,班長を先頭に,学年順に並んで帰りました。
 今年も安全に気をつけて,登下校してほしいと思います。
画像1
画像2

冬休み明け学校朝会

 冬休みが終わり,学校に子どもたちが元気よく登校してきました。
 校長先生は,干支のお話をしてくださいました。ねずみ年がみんなにとってよい1年になるように,目標をしっかりたてて生活してほしいと思います。
 体育館から教室に移動するみんなは,とても静かでした。2020年のスタートが気持ちよくできました。
画像1
画像2

サンタさんがやってきた

 12月のある日,小学校にサンタさんがおいしいケーキを持ってやってきました。子どもたちは,大喜び。「ありがとうございました!」とみんなで言いました。サンタさんは,トナカイのひくそりに乗ってきていたようですよ。
 1年生から6年生のみなさん,冬休みを楽しく安全に気をつけて過ごしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

文化クラブ

 9月のクラブ活動に,平和文化センターから国際交流員の方をお招きしました。
 文化クラブの子どもたちは,日本の遊びを交流員の方に紹介したいと思い,けん玉やブンブンごまの練習をしてきました。オリジナルの福笑いも作り,体験してもらいました。
交流員の方が,「とても楽しかった。」と言ってくださったとき,みんな笑顔になりました。
 イギリスのことをクイズにしてもらい,外国の文化に触れることができ,「いつか,イギリスに行きたい。」と感想を言う子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

画像1画像2
 9月の歌は,元気が出てくる歌です。「新しい朝に」という曲です。
 高学年と低学年のハーモニーが,体育館に響きわたりました。

 

水泳教室

 今年の水泳教室は,天候の関係で1回しか行うことができませんでした。しかし,子どもたちはグループに分かれ,一生懸命練習に取り組んでいました。
 各自の記録をとったときには,自己最高記録を出し,ガッツポーズをする子もいました。水泳教室の最後に,みんなは校長先生から記録証を渡してもらい,嬉しそうでした。
 これからも,泳ぐ機会を作って楽しみながら自信を持って泳いでほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 委員会活動の様子です。日々みんなが使っている石鹸の点検をしたり,児童集会の準備をしたりしていました。
 一人一人が自分の仕事に責任を持って仕事をしています。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

保健便り

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761