最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:9
総数:219725
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

慎重に,軽快に・・・(6年)

6年生の家庭科の学習では,エプロンづくりをしています。
食事の準備や作業をするときなど,衣服に汚れがつくことを防ぐ役割があるエプロンです。
エプロンは,作業をするときは動きやすくないといけないし,作業中についた汚れを洗濯することも多いです。・・・と言うことは,手縫いではなくミシンで縫い,丈夫で動きやすくする必要があるのです。
今日は,作り方の説明を聞いた後,早速エプロンの作成に取りかかりました。三つ折り,しつけ縫い,ミシン縫いと,慎重に作業を進める6年生でした。ミシンの音が5年生の頃より軽やかです。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

身体測定と・・・(1・2年)

低学年から順番に身体測定をしています。
今日は,1・2年生の身体測定でした。
夏休みを過ぎ,ほぼ全員の子が身長や体重が増えていました。
どのくらい大きくなったかなと楽しみにしている子がたくさんいました。

今日は身体測定のあと,保健室の先生から心の健康についての話を聞きました。
学校生活の中では,自分の苦手なことやうまくできないことが気になり,そのことばかりにとらわれて自信をなくしてしまうこともあります。夏休みが明けて再開した学校での生活が,子どもたちにとって,自分の「すき」を大切にして過ごしていけるように声をかけていきたいです。
画像1
画像2
画像3

一画一画丁寧に(1年)

先生が文字を書く様子を真剣な表情で見つめていた1年生です。
今日から漢字ノートを使って学習します。始めの漢字は「林」。特に右払いが難しくて苦労していたようですが,一画一画丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

元宇品美術館(6年)

6年生の部屋には,昨日墨と水を使って表してみた作品が掲示されていました。昨日の図画工作の学習では,墨のかすれやにじみ,ぼかしなどの表現を試してみました。墨の濃淡や水加減で表される水墨画には,様々な色を使った水彩画とはまた違った味わいがあります。面白い作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

9月の運動は・・・

今朝の体育朝会は,いつものようにラジオ体操から始まり,9月の運動の紹介がありました。9月の運動は,「ももあげ」です。30回が目標です。そして,縦割りグループの長縄もしました。初めて長縄に挑戦する1年生や久しぶりで跳ぶタイミングが分からない人には,ゆっくり縄を回したり声をかけたりする様子がみられました。冬の大会まで続けて練習します。
画像1
画像2
画像3

元宇品小の校歌は・・・(4年)

4年生の教室から校歌が聞こえてきました。しかし道徳の時間のはず・・・。
今日の道徳は,「わたしたちの校歌」という内容を学習していました。儀式の時に歌う校歌です。改めてその歌詞の内容をみんなで確かめてみると,自然豊かなこの町にある学校のことを歌った素敵な校歌でした。登校する坂道や一緒に勉強する友だちのこともありました。大切に歌っていきたい,元気に歌いたいと校歌に対して,学校に対しての「だいすき」の気持ちを再確認した時間でした。
画像1
画像2
画像3

ワークショップ(2〜6年)

11月に予定している観劇会を前に,劇団イッツフォーリーズの方が小学校に来てくださいました。11月の公演に2年生から6年生の子どもたちも参加させてもらいます。今日は,劇中歌を一緒に歌ったり,劇に参加させてもらう部分の練習をしました。劇団の方の元気と子どもたちの元気が合わさって,暑さも忘れて楽しみました。
11月には「ルドルフとイッパイアッテナ」のミュージカルに参加し,鑑賞します。
画像1
画像2
画像3

片付けも協力して(2年)

2年生が体育館でマットの学習をしていました。楽しそうな声が聞こえてきました。そして,学習が終わった後は,片付けも協力して行うことができていました。
明日は,11月に公演がある劇団の方と2年生から6年生の児童がワークショップを行います。どんな活動になるか楽しみです。11月の公演については,保護者の方や地域の方の参観が可能と聞いています。近くなりましたらご案内しますので,是非ご参加ください。
画像1
画像2
画像3

野外活動に向けて(5・6年)

9月末に野外活動を行う5年生と6年生が,活動について話し合いをしました。
どんな野外活動にしたいか,そのためにはどうしたらいいか,どんな準備がいるかなど話し合いました。今週末の参観授業の時間を使って野外活動の説明会を実施します。参加する児童にとって,大きな成長の機会になるように準備していきます。
画像1
画像2

一斉下校(全学年)

学校再開第一日目の下校は,一斉下校でした。
本格的な台風シーズンを迎える9月に備え,全員で取り組みました。これまで一斉下校の訓練では,体育館に集まっていましたが,この日は,放送の指示を聞きながら靴箱のところに下校班ごとに集まる方法で,下校をしてみました。放送をよく聞き,素早く行動することができていました。

画像1
画像2
画像3

夏休み報告会(5年)

5年生の部屋では,夏休みの報告会をしていました。スポーツの大会に参加した人の記録書を披露したり,夏休みの工作を披露したり,どの様な体験をしたか報告したりしていました。話の内容で気になることや分からないことを質問したり,調べてみたりしていました。話の中に地名が出てくることも多く,さすが5年生という感じです。和気藹々として楽しい報告会でした。
画像1
画像2
画像3

平和の集い(全学年)

児童会代表がすすめる形で,平和集会を行いました。
熱中症予防もあり,学校放送と各クラスでの平和式典視聴,低・中・高学年に分かれての動画視聴による集会になりました。

テレビ画面に映し出された平和記念式典の様子を食い入るように見つめ,8時15分には黙祷をした子どもたちです。高学年は,4月に地域の方から戦争時の様子をお話しいただきました。7月には全員で平和の願いを込めて折り鶴を折ったり,講師による被爆体験の話を聞いたりしました。平和ということについて,繰り返し学びながら考えてきました。子どもたちの心に,友だちと力を合わせお互いを認め合おうとする平和な心が育っていることを願います。

画像1
画像2

良い歯の表彰

元宇品小学校が,良い歯の学校表彰「努力賞」をいただきました。学校歯科医の先生のご指導の下実施した歯磨き教室や,健診等後のご家庭の協力などによる今回の表彰となったのだと感じます。本校6年生児童の表彰もあり,大変うれしく思いました。
画像1

活躍の夏

暑い中,子どもたちが坂道を登って登校してきました。
本日は,平和について考える集会を中心とした学習をする登校日です。

今朝は,夏休みの報告に子供会ソフトボールクラブの児童が来てくれました。暑い中熱心に練習をする子どもたちです。様々な大会に参加し成果を上げていることを報告してくれました。

ソフトボールクラブの他にも広島市の水泳記録会に参加した児童,次の発表に向け練習に取り組む子供会和太鼓クラブの子どもたちなどと暑い中でもそれぞれが自分の目標に向かって頑張っています。夏休みの後半も,安全や健康に気を付け,良い夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み

2年生の花畑がきれいです。
幸せのひまわりは,植える時期が遅かったのでまだ小さいですが,いただいた花苗が育ってきれいな花畑になりました。
明日から8月24日まで長い休みに入ります。途中8月6日は登校日になっていますが,一ヶ月ほどの長い休みです。健康や安全に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。楽しい夏休みになりますように!
画像1

夏休みには・・・(3年)

3年生が夏休み前の音楽の学習をしています。先日の音楽発表会では,リコーダーとミュージックベルの演奏をしました。3年生になって習い始めたリコーダーは,息の入れ方やタンギング,指使いなど結構難しかったです。きれいな音色が出るように練習をしてきました。
今日は,練習曲の演奏の仕方とリコーダーの手入れの仕方を習いました。
夏休みには,習った曲が上手に演奏できるように練習し,丁寧に手入れをしてきてくれることと思います。
画像1
画像2

夏休みの前に・・・(1年)

夏休みの前に,仲良くなったクラスの友だちと楽しい集会をしているのは,1年生です。お誕生会も兼ねています。
お祝いされた人は,メダルをもらって,くす玉で祝ってもらいました。前回よりも上手に集会ができるようになってきています。

明日は,夏休み前の最後の登校日です。元気に夏休みを迎えられるといいです。
画像1
画像2

夏の宿題は・・・(2年)

担任の先生から夏休みの宿題について話を聞く2年生です。
一行日記の紙には,家で考えてきた,目標が書き込まれていました。
「早起きを頑張るよ。」と教えてくれました。楽しい夏休みになるといいです。
画像1

音楽発表会 その2

たくさんの方に見ていただくことは,緊張したり,恥ずかしかったりします。今日は,そんな気持ちを乗り越えて,練習の成果を発表しました。
楽器を演奏したり,歌を歌ったり,曲に合わせて動きを付けたり,これまで音楽の学習で取り組んできたことをみんなで見合い,来ていただいた方に見ていただきました。子どもたちが音楽を楽しむ様子に,こちらまで明るい気持ちになる時間でした。子どもたちが自分を表現する良い時間となりました。
お忙しい中,時間をつくっておいでくださった保護者の皆様に感謝いたします。

画像1
画像2
画像3

音楽発表会 その1

急な呼びかけにも関わらず,たくさんの方が子どもたちの音楽発表会に来てくださいました。ステージに上がった子どもたちは,練習の時にはおられなかったお客さんにびっくり。ものすごく緊張していた人もいたようです。音楽の時間に学習したことを学年ごとに発表しました。発表するという目標があったため,練習にも気合いが入っていました。温かい拍手をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877