最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:188
総数:158306

中野ふるさと学習4年 昔の町役場・蜂の巣校舎

画像1
画像2
画像3
 瀬野川町役場(現 中野出張所)を尋ね、この場所にどのようにして立てられてきたのか、野間家の方の尽力があったことなどを地域の方から詳しく知ることができました。また、昔の学校の様子についても知ることができ、今のプールの裏にある門が昔の正門で体育館がある場所に木造校舎があったこと、今から54年前に蜂の巣校舎ができ、狭い敷地でもたくさんの教室が配置でき日当たりがよいこと等で採用されてことなどを教えていただきました。

中野ふるさと学習4年 吊り橋山王橋

画像1
画像2
画像3
 中野地区は中野東を含めて現在10本の橋が瀬野川にかかっています。中野の中心にある山王大橋は、昔、吊り橋であったことを地域の方から教えていただきました。当時の様子が分かる絵画も特別に見せていただきました。河川敷には石碑も建てられています。

中野ふるさと学習4年 西大井手

画像1
画像2
画像3
 地域の方を講師に招き、西大井手の現地調査をしました。約300年前に作られた井手(水路)は、現在もしっかり使われており、権現地区には、建設に尽力した方の石碑も建っています。建設当時は、提灯を使って高低差の調整などをしていたそうです。先人の知恵は素晴らしいです。

中野ふるさと学習4年 西大井手(自作教材)

画像1
 地元、中野地区を流れる水路「西大井出」がどのように作られてきたのか自作教材を作って学習しています。週末には、地域の方に出前授業していただき、実際に西大井手を見学します。

中野ふるさと学習3年 いのこ祭り

画像1
画像2
画像3
 地域の老人会の方々10人に集まっていただき、いのこ祭りを行いました。いのこお祭りは、収穫を祝い、子孫繁栄を祈り、石につないだ縄を持って地面を突きながら練り歩くお祭りです。中野では、今でも受け継がれており、3年生の半数以上が経験していました。コロナ禍でできなかったいのこ祭りが久しぶりに復活しました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011