最新更新日:2024/06/04
本日:count up112
昨日:114
総数:401415
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
牛乳
[一口メモ]
キムチ…キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
冬野菜カレーライス
フルーツ
ヨーグルトあえ
牛乳
[一口メモ]
冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。大根と白ねぎは、広島県で作られている地場産物です。

本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

【一口メモ】
今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。
1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2.四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3.おでんなどの煮物によく使われます。

わかりましたか?
答えは「こんにゃく」です。
広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛丼 白あえ 小魚アーモンド 牛乳

【ひとくちメモ】
白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎り、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。

白あえは、作るのにとても時間がかかる料理です。
とても美味しかったです。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
セサミパン 牛肉と野菜のスープ煮 スイートポテトサラダ 牛乳

【ひとくちメモ】
さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽(こんよう)という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。

今日のサラダは、さつまいもだけでなく、じゃがいもも使われています。手で切り、蒸し、とても時間をかけて調理されています。

おいしかったです!

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 煎り大豆 牛乳

【ひとくちメモ】
今日のは節分の行事食でした。
2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

2月3日は節分。翌日、2月4日は立春です。
暦の上では、冬が終わり、春になります。
まだ寒い日が続いていますが、今の学年はもうすぐ終わります。
残り2か月、しっかりとがんばっていきましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267