最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:114
総数:401308
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜の
オイスターソース炒め
チーズ
牛乳
[ひと口メモ]
はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳
[ひと口メモ]
さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

8月31日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳
<一口メモ>
今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
黒糖パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳
[一口メモ]
チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
ごはん
呉の肉じゃが
小松菜の炒め物
食育ミックス
牛乳
[ひと口メモ]
郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳
[一口メモ]
ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また、かつお節も加えているので、うま味を感じられますね。

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
パン
スパイシーレバー
コーンポテト
クリームスープ
牛乳
[ひと口メモ]
スパイシーレバー・・・スパイシーレバーに使われている香辛料は、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカです。カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。チリパウダーは、メキシコ料理によく使われます。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカは、辛味のない唐辛子を乾そうさせて粉にしたものです。スパイシーレバーは、たくさんの香辛料を使って、レバーをさらに食べやすくしています。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
ごはん
赤魚のから揚げ
せんちゃんきんぴら
そうめん汁
牛乳
[ひと口メモ]
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の日は、晴れて星が見えるといいですね。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の
中華炒め
牛乳
[ひとくちメモ]
チンゲン菜…チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
ごはん
さけのから揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳
[ひとくちメモ]
けんちん汁…けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。味はいかがですか。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきた「広島県」に伝わる郷土料理です。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。

ごはんの上に具をのせて美味しくいただきました。

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳
<一口メモ>
日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。含め煮(ふくめに)のじゃがいもは、味がしみていて、とてもおいしかったです。

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳


うどんは何から作られているか知っていますか。

正解は小麦粉です。

うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。



6月17日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

6月16日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。
今日の豚じゃがにもたまねぎが入っていました。やさしい甘みが出ておいしかったですね。
また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れられていました。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。
今日は、小松菜のからしあえに入っていました。ぴりっとしておいしかったですね。
また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。



6月13日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりましたか。

正解は、さばの梅煮でした。

しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。


6月8日(水)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
麦ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
チーズ
牛乳
ごはん
[ひと口メモ]
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。

6月の献立表を配ってもらった瞬間から、今日をとても楽しみにしていました!
いつもはパンが苦手な子どもも、甘くて美味しいシナモンパンをぺろりと完食していました。

今日は、大変暑い日になりましたが、給食室で800個以上のパンを油で揚げて美味しいシナモンパンを作ってくださった調理員の先生方、ありがとうございました。
ごちそうさまでした。

次は、2月のココアパンを楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267