最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:109
総数:402111
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 バターパン カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳

(一口メモ)
 さつまいも…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 せんちゃんそぼろご飯(麦ご飯) 豆乳みそ汁 ぽんかん 牛乳

(一口メモ)
 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取(と)り入(い)れています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ふわふわ丼(麦ご飯) がじつあえ 牛乳

(一口メモ)
 がじつあえ・・・がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳

(一口メモ)
 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 のりの佃煮 さわらの南部揚げ キャベツの赤じそあえ すまし汁 牛乳

(一口メモ)
 さわら  さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳

(一口メモ)
 豆腐サラダ  給食では、豆腐は色々な料理に使われています。和食・中華・洋食と色々な味付けで食べることができます。今日は、豆腐・ハム・炒り卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズ風調味料であえたサラダです。味付けは、他に、酢・さとう・塩・こしょうも使っています。仕上げに、すりごまを入れるので、ごまの風味がしておいしいですね。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 肉じゃが 甘酢和え 牛乳

(一口メモ)
 茎わかめ 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。しっかりかんで食べてくださいね。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

(一口メモ)
 行事食「正月料理」・・・今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン りんごジャム 赤魚のレモン揚げ こふきいも かぶのスープ 牛乳

(一口メモ)
 かぶ…かぶは、春の七草の一つで、「すずな」と言われたり「かぶら」と言われたりもします。根が丸く、色の白いもの、赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ、ほんのりと甘味があります。旬は、11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは、甘みが増して、とてもおいしくなります。今日は、スープにしました。

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
いも煮
野菜炒め
チーズ
牛乳 
<一口メモ>
さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもに対して、里の畑で作るいもなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの回りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。また、今日は地場産物の日です。野菜炒めに使っている小松菜ともやしは広島市でもたくさん栽培されています。ご飯によく合いとてもおいしかったです。


本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 食育ミックス 牛乳

(一口メモ)
 今日は、クイズです。わたしは何という野菜でしょう。
1.上の部分は薄い緑色をして、ちぢんだ葉っぱが何枚も重なっています。
2.下の部分にいくほど、白い色になります。
3.鍋料理や漬物などによく使われます。





わかりましたか?答えは白菜です。今日は、白菜をたくさん使った、白菜のクリーム煮です。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 中華丼(麦ご飯) ししゃもの唐揚げ もやしの中華和え 牛乳

(一口メモ)
 中華丼…給食の丼には、親子丼、他人丼、牛丼などいろいろな種類がありますね。みなさんは、どの丼が好きですか。今日の中華丼は、豚肉、いか、うずら卵、白菜、たまねぎ、にんじん、きくらげなど、たくさんの材料が使われてるので、栄養のバランスがよく、いろいろな味を楽しめます。具をごはんの上にかけて食べましょう。

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
まんさくのたつたあげ
レモンあえ
呉の肉じゃが     
牛乳

<一口メモ>
今日の肉じゃがは、給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかというと今日は、広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよいですね。ごはんによく合い、おいしかったです。


本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

(一口メモ)
 フレンチドレッシング…今日のサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
親子丼
春雨と野菜の炒め物                  
牛乳

<一口メモ>
春雨は、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作った春雨を炒め物にしています。とてもおいしかったです。                   



本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 おでん 酢の物 牛乳

(一口メモ)
 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

<一口メモ>
今日は麦ごはんです。麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりましたか。子ども達の大好きな「広島カレー」おいしくいただきました。

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
リッチパン
赤魚のケチャップ
ソースかけ
温野菜
いんげん豆のスープ
牛乳

<一口メモ>
赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。甘くてとてもおいしかったです。

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

<一口メモ>
今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。ほくほくしていておいしかったです。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ご飯 鯖の煮つけ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(一口メモ)
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁三菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ,かえりいりこ,煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市,江田島市,大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267