最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:105
総数:402935
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
チーズ…牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,マカロニのクリーム煮に入っています。

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん すきやきうどん くわいのから揚げ いかの煮つけ 牛乳

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

11月19日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 赤魚の竜田揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをひろしまっこ汁に使っています。

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん おでん 酢の物 みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。

11月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型黒糖パン 中華そば 岩石揚げ チーズ 牛乳

<ひとくちメモ>
もやし…「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
うずみ 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 豚じゃが ごまあえ 牛乳

<ひとくちメモ>
豚じゃが…肉じゃがといえば,家庭料理の人気のメニューの一つです。中に入る肉は牛肉と思いがちですが,東日本では豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食も,豚肉とさつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとう・酒などの調味料で味つけした「豚じゃが」です。いつもの肉じゃがと,ひと味違った味わいでおいしいですね。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
リッチパン マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 鳥手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみこんぶ 牛乳

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 焼き鳥風 赤だし りんご 牛乳

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 豚肉のかくに けつのゆかりあえ のっぺいじる 牛乳

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ハヤシライス 牛乳 サラダ

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
きなこパン 牛乳 三色ソテー 鶏肉と野菜のスープ煮 

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 親子うどん 五目豆 バナナ 牛乳

<ひとくちメモ>
五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。しっかり食べましょう。

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。
今日は,スープの中に入っています。

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン チョコレートスプレッド クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん さばの塩焼き 即席漬 すまし汁 牛乳 

<ひとくちメモ>
柿…柿は,1200年前,中国から朝鮮をへて日本に伝わりました。柿は,昔話の「さるカニ合戦」に書かれているように,日本で古くから食べられています。種類には,甘柿としぶ柿があり,甘柿はそのまま生で食べられますが,しぶ柿は干し柿にしたり,しぶを抜いたりして食べます。柿にはカロテンやビタミンCが多く含まれていて,今が旬のくだものです。

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,カルシウムは豆腐の約2倍,鉄は約3倍あります。今日は,みなさんの好きなマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」です。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ホキのゆかり揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パン いちごジャム きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティです。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをきのこスパゲッティに使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 お話会
2/26 音楽朝会 6年生を送る会
2/28 登校指導
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267