最新更新日:2024/06/13
本日:count up20
昨日:84
総数:402408
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 冷凍みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
中華ドレッシング…中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン さけのレモン揚げ ベーコンポテト コーンスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳

<ひとくちメモ>
今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。1、わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2、四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。3、おでんなどの煮物によく使われます。(間をおく) わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。

7月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
たこめし 豆腐汁 すいか 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」…広島県は,瀬戸内海に面しているため,海の幸が豊富にあります。たこもその一つです。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われます。「たこめし」は,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,油揚げ・にんじん・ごぼうなどと一緒に甘辛く煮ています。しょうゆごはんの上に具をのせて食べましょう。

7月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 

<ひとくちメモ>
チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え,水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味つけし,じゃがいも・大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,卵と野菜のソテーに使っています。

7月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳

<ひとくちメモ>
ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜこぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わた料理のことです。給食では,ゴーヤを切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また,かつお節も入れて食べやすくしています。味はいかがですか?

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん タキギン きゅうりの塩もみ わかめスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
タキギン・・・タキギンと聞いて,どんな料理かわかりますか?タキギンは,大韓民国など朝鮮半島で食べられている料理で,「タ」は鶏肉,「キギン」はから揚げのことです。鶏肉を油で揚げて,コチュジャンという少し甘みのあるトウガラシみそを使ったタレをからめて作ります。ピリッとした甘辛い味は,暑い時期には食べやすいですね。

7月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん さわらの照焼き キャベツのゆかりあえ じゃがいものそぼろ煮 牛乳

<ひとくちメモ>
こんにゃく…こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は,糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ふりかけ レバーのケチャップソースかけ コーンポテト オニオンスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
クイズです。給食に毎日出ているものはなんでしょう。
正解は,牛乳です。牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは,骨や歯をじょうぶにするので,成長期にしっかりとした体をつくるためには,欠かせない栄養素の一つです。またカルシウムのほかに,たんぱく質やビタミンなどもたくさん含まれています。しっかり飲みましょう。

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 豚じゃが 小松菜のからしあえ 牛乳

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東 広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」と呼ばれる,中の色が濃くて丸い形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれていて,収獲は春と秋の2回あります。じゃがいもの花が町の花にもなっていて,収獲の時期には,一面がじゃがいもの花畑になるそうです。

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 生揚げの中華煮 卵と小松菜の炒め物 牛乳

<ひとくちメモ>
麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は,米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。一万年も前から食べられていて,世界で最も古い食べ物のひとつです。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いてます。どれが麦かわかりますか。

6月28日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
リッチパン スパイシーレバー 温野菜 卵スープ 牛乳

<ひとくちメモ>
卵スープ…卵には,体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。また,貧血を防ぐ鉄やかぜの予防にも効果があるビタミンAなど,体に大切な栄養素がバランスよく含まれています。給食の卵スープは,卵にパン粉を入れ,よくかき混ぜて流し入れて作ります。こうすると卵がフワフワに仕上がります。今日は,小さく切ったトマトも入っているので,さっぱりしていておいしいですね。

6月27日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ハヤシライス カルちゃん和風サラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
カルちゃん和風サラダ・・・今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎを「ハヤシライス」に使っています。

6月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん きつねうどん かわりかきあげ 牛乳

<ひとくちメモ>
かわりかきあげ…今日のかきあげには,えび・大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげが入っています。小麦粉・米粉・きな粉で衣を作り油で揚げて作りました。大豆は,煮物にしたり,サラダに使ったりしますが,今日のように揚げ物にしてもおいしいですね。今日のかきあげは,いろいろな材料を使っているので,食感がおもしろく見た目も楽しめます。味はいかがですか。

6月25日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん さけの塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。また,今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花に使っています。おからには,体の調子を整える食物せんいが多く含まれています。しっかり食べましょう。

6月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん チンジャオロースー ワンタンスープ 冷凍みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理のひとつで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆとさとう・オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。しっかり食べましょう。

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
バターパン 赤魚のから揚げ 白いんげん豆のクリームスープ メロン 牛乳

<ひとくちメモ>
小松菜・・・小松菜は,広島市内でたくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から栽培されている小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。中でもカルシウムは,ほうれんそうの3.5倍多く含まれています。しっかり食べましょう。今日は,クリームスープの中に入っています。

6月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛丼 ほうれんそうのからしあえ 牛乳 

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。今日は,「ほうれんそうのからしあえ」に使っています。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「食育月間」…毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
はるさめ…はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを中華サラダに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を 「中華サラダ」に使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 長なわ大会
2/12 参観懇談会(1・2・4年 わかば)
2/14 学校保健委員会(予定)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267