最新更新日:2024/05/22
本日:count up24
昨日:104
総数:400266
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め いよかん 牛乳

<ひとくちメモ>
わけぎ…わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたいよかんを取り入れています。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べましょう。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ 牛乳

<ひとくちメモ>
中華風卵スープ…卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを強くするビタミンAが含まれています。今日の卵スープは,卵に水で溶いたでんぷんを入れてよくかき混ぜ,スープに流し入れて作ります。こうすると,卵がふわふわに仕上がります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

<ひとくちメモ>
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけでなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む「大豆」や「コーン」などを取り入れました。しっかり食べましょう。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん さばの塩焼き おかかあえ 吉野煮 牛乳

<ひとくちメモ>
おかかあえ…給食には,ごまあえ・レモンあえ・ゆかりあえ・こんぶあえなど,いろいろ種類のあえ物がありますね。今日は,ほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて,しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は,かつお節のことです。かつお節は,汁物などのだしによく使われますが,独特のうま味があるので,野菜と一緒にあえると,とてもおいしいあえ物になります。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
親子丼 ごま酢あえ ぽんかん 牛乳

<ひとくちメモ>
ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,ごま酢あえに入っています。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン みかんジャム カレー豆腐 ポテトサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
ポテトサラダ…ポテトサラダは,人気のある家庭料理の一つです。ポテトはじゃがいものことで,ゆでて冷ました後,ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎなどと一緒にマヨネーズであえて作ります。手軽に作れるため,日本だけでなく,昔から世界各地で親しまれており,材料や味付けもさまざまです。給食のポテトサラダの味はいかかですか?

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け 牛乳

<ひとくちメモ>
広島菜漬・・・広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬は,そのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では,大根と一緒に刻み漬けにしました。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた広島菜を使っています。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん かつおの竜田揚げ ゆずあえ みそ汁 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「高知県」…高知県は,四国で最も南に位置し,太平洋に面しています。太平洋には温かい海流の黒潮が流れており,かつおが多くとれ,高知県では昔からよく食べられています。今日はしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また,ゆずあえに入っている「ゆず」やみそ汁に入っている「にら」も高知県でたくさん作られています。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん わかめうどん 五目豆 チーズ 牛乳

<ひとくちメモ>
わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2 ・ 鉄・ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですよ。今日は,わかめうどんに入っています。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン クリームシチュー カルちゃん フレンチサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
クリームシチュー…今日のクリームシチューは,どのようにして作るか知っていますか?まず,鶏肉を炒めて,たまねぎとにんじんを入れてさらに炒め,水とじゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮ます。次に,しめじと調味料を入れて,給食室で作ったホワイトソースを加え,さらに煮込んで出来上がりです。温かいシチューは,寒い冬にぴったりの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を使っています。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液の分泌を促進して消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん おでん 甘酢あえ ぽんかん 牛乳

<ひとくちメモ>
酢…酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,甘酢あえに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたぽんかんを取り入れています。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん すきやきうどん 黒豆のはじき揚げ りんご 牛乳

<ひとくちメモ>
黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「全国学校給食週間」・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜 牛乳

<ひとくちメモ>
パン…パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明冶時代以降だそうです。パンは,ごはんや麺と同じように,熱や力のもとになる黄色のグループの食べ物です。しっかり食べましょう。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ふわふわ丼 おかかあえ みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
ふわふわ丼…今日はふわふわ丼です。豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,水で溶いたでん粉を加え,最後に溶いた卵を流しいれて作ります。なぜふわふわ丼 という名前がついたのでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に卵を入れていることです。こうすることで,口に入れたとき,卵と豆腐がいっしょになり,食感がふわふわになるので,この名前がつきました。

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん さわらの磯辺揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳

<ひとくちメモ>
カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎと一緒にクリーム煮にしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267