最新更新日:2024/06/21
本日:count up82
昨日:105
総数:402998
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 含め煮 はりはり漬 納豆 牛乳

<ひとくちメモ>
納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
セルフコロッケバーガー 熱く燃えろ!!Cスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
ひろしま給食…ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の中学2年生が考えた「熱く燃えろ!!Cスープ」です。このスープは,カープの試合を見ていたときに「カープのように真っ赤でアツイものはできないか」と考え,作ったそうです。名前にCがつく食材や,色が赤いもの,食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
広島カレーライス 野菜ソテー ひろしまいい子いりこ 牛乳

<ひとくちメモ>
ひろしまいい子いりこ…今年のひろしま給食に選ばれた「ひろしまいい子いりこ」は,呉市の小学4年生が考えた料理です。名前を聞くだけで,ワクワクしてきますね。広島でよくとれるいりこと昆布を使った,カルシウムなどのミネラルがいっぱいの料理です。甘さの決め手は,マーマレードです。家でも作ってみるといいですね。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
肉みそごぼう丼 かきたま汁 みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
肉みそごぼう丼…今日は,ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。麦ごはんの上にかけて食べましょう。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型リッチパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ チーズ 牛乳

<ひとくちメモ>
きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティです。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん 肉じゃが ごまあえ レモンゼリー 牛乳

<ひとくちメモ>
玄米ごはん…今日のごはんは,玄米ごはんです。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 豆腐汁 牛乳

<ひとくちメモ>
ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使っています。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳

<ひとくちメモ>
大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
栗ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月4日です。

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳

<ひとくちメモ>
大学いも…大学いもは,油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ドライカレー チーズポテト りんご 牛乳

<ひとくちメモ>
ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・ひよこ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよくめて作ります。ひよこ豆は,ガルバンゾーとも呼ばれており,栗のようにホクホクとした食感をしています。今日は,食べやすいように,半分に割った物を使っています。麦ごはんにかけて,まぜて食べましょう。 

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ汁 冷凍みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作るか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどでそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっておいしいですね。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パン チョコレートスプレッド カレーうどん フレンチサラダ 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
牛乳うどん…うどんは何から出来ているか知っていますか。(間をあける)答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん,きつねうどん,わかめうどん,親子うどん,カレーうどん,すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。今日は,香辛料をきかせたカレーうどんです。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
中華ドレッシング…中華サラダのドレッシングは,酢,しょうゆ,砂糖,塩,ごま油をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 

<ひとくちメモ>
中華ドレッシング…中華サラダのドレッシングは,酢,しょうゆ,砂糖,塩,ごま油をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

音楽朝会

 音楽朝会で、今月の歌「君をのせて」を歌いました。6年生の有志が、鍵盤ハーモニカで演奏しました。すてきな歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 焼き肉 わかめスープ チーズ 牛乳

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使っています。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
あなごめし 豆腐汁 なし 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,なしを使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん うま煮 おひたし 冷凍みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267