最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:84
総数:402391
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん 鶏肉の竜田揚げ きゅうりのかわり漬 赤だし 牛乳

<ひとくちメモ>
きゅうり…きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日はかわり漬にしています。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 

<ひとくちメモ>
ビーンズカレーライス…ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆です。もう一つは,ひよこ豆を半分に割ったものが入っています。豆には不足しがちな栄養素であるカルシウムや食物せんいがたくさん含まれています。豆が苦手な人も大好きなカレーの中に入っているので,とても食べやすいですね。

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳

<ひとくちメモ>
今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。1わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。3おでんなどの煮物によく使われます。(間をおく) わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳

<ひとくちメモ>
チキンビーンズ・・・チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじんを加え水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味をつけ,じゃがいも,大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,卵と野菜のソテーに使っています。      

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん さばの煮つけ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本に昔から伝わる保存食の切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より高くなります。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 

<ひとくちメモ>
ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,表面がでこぼこしていて独特の苦みがある夏が旬の野菜です。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味でいろいろな野菜などを炒め合わせた料理のことです。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん さわらの照焼き キャベツの昆布あえ 含め煮 牛乳

<ひとくちメモ>
玄米ごはん・・・今日のごはんは,玄米ごはんです。お米はイネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。玄米に含まれる「ぬか」や「胚芽」にはビタミンや食物繊維がとても豊富に含まれています。そのまま食べる玄米ごはんは,たくさんの栄養をとることができます。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
夏野菜カレーライス ひじきサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
教科関連献立「夏の献立」・・・2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ,なす,トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「なす」を夏野菜カレーライスに使っています。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 食育ミックス 牛乳

<ひとくちメモ>
食育ミックス・・・かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には質のよいたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるのでよくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を大根の中華サラダに使っています。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン りんごジャム さけのから揚げレモンあえ クリームスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
牛乳・・・毎日の給食に登場する牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨や歯を作るもとになり,成長期にしっかりとした体をつくるためには,欠かせない栄養素です。また,カルシウムの他にもたんぱく質やビタミンなど,大切な栄養素がたくさん含まれています。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 冷やしそうめん 小いわしのから揚げ ミニトマト アイスクリーム 牛乳

<ひとくちメモ>          
行事食「七夕」・・・7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。ほかにはちくわ,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどの材料が入っています。暑い季節なので給食室で冷やして食べやすくしてあります。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
豚キムチ丼 三糸湯 牛乳

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく,唐辛子,しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼はピリッとした辛みで食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 牛乳

<ひとくちメモ>
がんもどき・・・がんもどきは「がん」という鳥の肉に味が似ているので,こう呼ばれているそうです。もともとは精進料理で肉の代わりに使われていました。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。おでんの材料としてよく使われます。今日は中華煮にしました。よく味がしみこんでおいしいですよ。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン チョコレートスプレッド スパイシーレバー 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳

<ひとくちメモ>
アンデスメロン・・・アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ,ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは「害虫がつきにくいので安心です」,買うときは「おいしいので安心です」という思いをこめて「安心です」を短くして「アンデス」という名前がついたそうです。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ハヤシライス フレンチサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
フレンチドレッシング・・・給食では,酢,サラダ油,さとう,塩,こしょう,洋がらしを混ぜあわせて作ったものをフレンチドレッシングといいます。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。
また,今日は地場産物の日です。ハヤシライスに広島県でとれた,たまねぎを使っています。。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ホキのゆかり揚げ 大豆の磯煮 けんちん汁 牛乳

<ひとくちメモ>
けんちん汁・・・けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,とうふなどをごま油で炒め,だしを入れて煮た汁のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,こんぶやしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食ではしょうゆと塩で味付けしています。味はどうですか?

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
 麦ごはん 含め煮 おかかあえ 小魚アーモンド 牛乳

<ひとくちメモ>
 おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁などのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は,野菜とよくなじむように細切りにしています。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
きゅうり・・・きゅうりは,昔は黄色く熟してから食べていたので,黄色のうりで「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になりました。「うり」の仲間で,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ仲間です。夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を中華サラダに使っています。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型リッチパン にらたまそば 揚げぎょうざ きゅうりの中華あえ 牛乳

<ひとくちメモ>
にら・・・今日のにらたまそばに入っている緑色の野菜は「にら」です。にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。また,にらには,強い臭いがあります。この臭いのもとは,硫化アリルです。硫化アリルはビタミンB1の吸収を高めたり,消化を助けたり,食欲をましたりします。蒸し暑くなって食欲が落ちてくる今の時期にはぴったりの野菜です。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
広島カレー 三色ソテー 牛乳

<ひとくちメモ>
ほうれんそう・・・「ほうれん」というのは「ペルシア」という国の中国での呼び方で,ここから「ほうれんそう」という名前がつきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄など,体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,三色ソテーにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267