最新更新日:2024/06/27
本日:count up181
昨日:282
総数:592096
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1月12日の給食献立

1月12日の給食は、赤じそごはん、豚レバーのから揚げ、昆布あえ、あたたか湯来西汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は「学校スペシャル汁」です。湯来西小学校の「あたたか湯来西汁」の登場です。「冬は寒いので、冬でもあったかくなるようなこの汁を飲んで、あったかくなってほしい。」という思いで考えました。にんじんやえのきたけを使って、見た目も良くなるよう、工夫しています。また、今日は地場産物の日です。米とえのきたけは、広島県で多く栽培されています。

画像1

1月11日の給食献立

1月11日の給食は、ごはん、さわらの照り焼き、紅白なます、雑煮、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、正月料理の雑煮と紅白なますを取り入れています。紅白なますは、赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。

画像1

1月10日の給食献立

1月10日の給食は、パン、いちごジャム、かぶのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
かぶのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は、地場産物の日です。パセリとほうれんそうは、広島県でも多く栽培されています。

画像1

給食時間

画像1画像2画像3
 毎週火曜日の給食時間は、その日の献立にちなんだ映像が流れます。今日は、「小松菜のサラダ」にちなんで、ビニルハウスで育てられている小松菜の映像を見ました。子どもたちは、この時間を通じて、食への関心を高めていきます。

1月9日の給食献立

1月9日の給食は、ハヤシライス、小松菜のサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。また、今日は、地場産物の日です。ぶなしめじとこまつなは、広島県で多く栽培されています。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138