最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:164
総数:587418
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5月31日の給食献立

5月31日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、昆布豆、すまし汁、牛乳です。

<給食放送より>
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。また今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1

5月30日の給食献立

5月30日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ごまあえ、牛乳です。

<給食放送より>
今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。1わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。3おでんなどの煮物によく使われます。(間をあける) わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は、糸こんにゃくがそぼろ煮の中に入っています。

画像1

5月27日の給食献立

5月27日の給食は、もぶりごはん、豚汁、もみじまんじゅう、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないように、もぶりながら上手に食べましょう。

画像1

5月26日の給食献立

5月26日の給食は、パン、さけのから揚げ、レモンあえ、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
さけ…魚は身の赤い赤身魚と身の白い白身魚に分けられます。では、今日のさけは2つのうちどちらに分けられるでしょうか。身がピンク色のさけですが、実は白身魚の仲間です。さけはエサとして食べたえびなどに含まれるアスタキサンチンという色素によって身がピンク色になります。今日は、さけをから揚げにしました。

画像1

5月25日の給食献立

5月25日の給食は、ごはん、肉豆腐、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくなるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

画像1

5月23日の給食献立

5月23日の給食は、ごはん、揚げぎょうざ、きんぴら、にらたま汁、牛乳です。

<給食放送より>
にら…にらは、とても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。

画像1

5月23日の給食献立

5月23日の給食は、玄米ごはん、含め煮、和風サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
玄米…イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。玄米は、かみごたえがあるのでしっかりかんで食べましょう。

画像1

5月20日の給食献立

5月20日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて、「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんもごはんに、ビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。

画像1

5月19日の給食献立

5月19日の給食は、小型黒糖パン、せんちゃんおこスパ、豚レバーのカレー風味揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳です。

<給食放送より>
せんちゃんおこスパ…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、お好みソースやウスターソースで味付けをしたスパゲッティに、食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を予防するなど、健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

画像1

5月18日の給食献立

5月18日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。

今日のひろしまっこ汁には、ハッピーにんじんをクラスに1個入れました。ハッピーにんじんとは、ハートや星形に型抜きしたにんじんのことです。給食放送でハッピーにんじんが入っていることを知った子供たちは自分のひろしまっこ汁に入っていないか探していました。

画像1
画像2

5月17日の給食献立

5月17日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1

5月16日の給食献立

5月16日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
トウバンジャン…マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。

画像1

5月13日の給食献立

5月13日の給食は、他人丼、焼きししゃも、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

画像1

5月12日の給食献立

5月12日の給食は、リッチパン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理にしたり、スープにしたりして色々な国で食べられています。

画像1

5月11日の給食献立

5月11日の給食は、ごはん、豚キムチ豆腐、ナムル、牛乳です。

<給食放送より>
ナムル…朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・切干しだいこん・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。また今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1

5月10日の給食献立

5月10日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
みそ汁…みそ汁は、昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど、その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味つけをして作ります。みそは、赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり、いろいろな味を楽しむことができます。給食では、中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は日本人の食生活には欠かせないものですね。

画像1

5月9日の給食献立

5月9日の給食は、チキンカレーライス、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに入っているアスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138