最新更新日:2024/06/10
本日:count up59
昨日:119
総数:587571
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2/4(木)の給食

画像1
*今日の献立*
パン
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 フレンチサラダのドレッシングは,給食室で手作りしています。ドレッシングは,英語で「ドレス」という言葉がもとになっています。洋服のドレスと同じで,着飾るという意味があり,野菜に衣装を着せて彩ることからドレッシングと呼ばれています。今日は,ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングで和えました。

 「今日の給食全部好き!」という児童が多く,嬉しそうに食べる姿を見ることができました。

2/3(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
親子うどん
ひじきの炒め煮
牛乳

 うどんは,日本の食べ物のように思われていますが,奈良時代に,中国から伝わってきた食べ物です。小麦粉に塩と水を加えてこね,これをうすくのばして,細く切って作ります。給食には,色々な種類のうどんがありますが,今日は,鶏肉と卵の入った親子うどんでした。
 からだが温まるので,今日みたいな寒い日にぴったりの献立です。今日の残食はゼロでした!

2/2(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
豆腐汁
牛乳


行事食「節分」

 今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。
 また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたみずなを豆腐汁に使いました。
 給食放送での節分の説明を真剣に聞き,「家で早く豆まきしたいなあ。」と鬼退治を楽しみにしている児童もいました。

2/1(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐の中華スープ煮
スパイシーレバー
もやしの中華あえ
牛乳

 もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが, 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,芽が出てきてもやしになると,ビタミンCができます。今日は,もやしを中華あえにしました。

1/29(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐のうま煮
酢の物
牛乳

 高野豆腐のうま煮に入っている干ししいたけは,骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。
 給食の煮物は,いろいろな食材を入れてじっくり煮込んで作るので,味がよく染み込んでいます。今日は,「給食の煮物が大好きです!」と言ってくれる児童もいました。

1/28(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
バターパン
牛肉と野菜のスープ煮
豚レバーのから揚げ
牛乳
 
 今日は牛肉と野菜のスープ煮に牛肉の肩肉を使っています。肩肉は脂肪が少ない赤身の肉で,煮込み料理に向いています。また,うま味成分が多く,味は濃厚です。今日はその肩肉を給食室で丁寧にアクを取りながら野菜と一緒にじっくり煮込み,スープ煮にしました。

1/27(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
柳川風丼
ごまあえ
牛乳

 柳川鍋という,どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理があります。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使い,ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。
 食べやすい味つけなので,しっかり食べてくれていました!

1/26(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さけの塩焼き
即席漬け
みそ汁
牛乳

 行事食「全国学校給食週間」
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。明治22年にはじめて給食が始まった山形県の忠愛小学校では,おむすび・塩ざけ・つけものという献立だったそうです。今日は,そのころにちなんだ,さけの塩焼き・即席漬けを取り入れました。

1/22(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
豚肉のガーリック焼き
温野菜
のっぺい汁
牛乳

 のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。給食の「のっぺい汁」は,津和野地方でよく食べられている「のっぺい汁」で,鶏肉や野菜などを煮て,かたくり粉でとろみをつけた汁物です。かたくり粉でとろみがつけてあるので冷めにくく,体のしんから温まる料理です。

1/21(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

 今日の三色ソテーには,ハム・小松菜・コーンが入りました。
 小松菜が苦手だという児童もたくさんいましたが,白菜のクリーム煮と一緒に食べたり,鼻をつまんで匂いを消しながら食べたりと,頑張って食べようとする姿が見られました。苦手なものを克服しようとしていて,とてもえらいなと思いました。

1/20(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
生揚げの中華煮
はるさめサラダ
牛乳

 生揚げの中華煮に入っているチンゲン菜は,中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。
 今日の献立は,子どもたちも好きな味つけだったので,とてもよく食べていました!

1/19(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さわらの磯辺揚げ
ゆかりあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日でした。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,ゆかりあえには今が旬の白菜を使いました。和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。
 ひろしまっこ汁に各クラス1つずつハッピーにんじんを入れています。当たった児童は,「いいことがあるかもしれない!」と嬉しそうでした。

1/18(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ビーフカレーライス
いり大豆サラダ
牛乳

 今日のビーフカレーライスには,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレが入っています。プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。
 今日はカレーライスも,サラダも残食はゼロでした!

1/15(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの南ばん漬け
かき卵汁
牛乳

 唐辛子やねぎを加えた合わせ酢に,油で揚げた魚などを漬けた料理のことを南ばん漬けといいます。イワシ・アジ・ワカサギなどの小魚を主に使います。南ばん漬けは日持ちがするので保存食にむいています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜をかき卵汁に使いました。
 今日も空っぽになった食器をたくさん見ることができました!

1/14(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型リッチパン
中華そば
チンゲン菜のオイスターソース炒め
牛乳

 中華そばの麺は,スチームコンベクションオーブンという機械を使って蒸しています。汁と分けて配缶し,教室で食べる直前に混ぜ合わせるので,麺がのびずにおいしく食べることができます。
 
 量を考えながら配食するのは難しいですが,調整しながら上手に配食し,ぴったりつぎ分ける事ができていました!

1/13(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
広島そだちのそぼろごはん
はるさめスープ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島菜漬を広島そだちのそぼろごはんに使っています。広島菜漬は,安佐南区の川内地区で多く栽培されている,広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。

 そぼろごはんは量が多めでしたが,食べてみるとおいしいと言って,おかわりをする児童がたくさんいました。こぼさないように,上手にごはんにのせて食べていました。

1/12(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
雑煮
えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

 今月のテーマ「食文化について知ろう」
 お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

1/8(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
小いわしのから揚げ
がじつあえ
豚汁
牛乳

 郷土食「広島県」
 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,がじつあえを取り入れました。がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。

1/7(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
黒糖パン
ポークビーンズ
ひじきサラダ
牛乳

 ポークビーンに入っている大豆は,血液を作るたんぱく質・鉄分,またビタミンを多く含んでいます。さらに,食物せんいも含まれているので,おなかの調子を整えてくれます。
 
 大豆が嫌いな児童がいましたが,「パンと一緒に飲みこんだら,全部食べられました!」と嬉しそうでした。自分で工夫をして,嫌いなものを食べようと頑張っている姿を見ることができました。

1/6(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの竜田揚げ
温野菜
すまし汁
牛乳

 さばのおいしい時期は,夏から冬にかけてで,日本各地の海でとれます。さばは青魚で消化もよく,たんぱく質をたくさん含んでいます。血管の病気を予防するなど,体にとてもよい食品です。今日は,さばに下味をつけてでんぷんをまぶし,竜田揚げにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138