最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:137
総数:585803
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1/22(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
小いわしのから揚げ
ゆかりあえ
煮ごめ
牛乳

 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れました。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「煮ごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。

 3年生の教室で,小豆入りの煮物についてどう思ったかと尋ねると「おいしい」や「ちょっとあまい」などの感想を言ってくれました。
 小いわしのから揚げは,どのクラスでも大人気でした。

1/21(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
広島そだちのそぼろごはん
はるさめスープ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県で作られた「広島菜漬」を使っています。
 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん作られている広島菜を使った広島特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい繊維が多いのですが,風味と香りがあるので,漬物に適しています。
 また,たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。今日は,広島県産のこまつなやちりめんいりこと一緒に炒めて,「広島そだちのそぼろごはん」を作りました。

1/20(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
高野豆腐のうま煮
からしあえ
牛乳

 「からしあえ」は,小松菜やキャベツ,にんじんなどの野菜とまぐろのスープ漬を酢・しょうゆ・さとう・洋がらしで和えて作ります。「からしあえ」と言っても,使う洋がらしは少しで,まぐろのスープ漬が入るので,子どもにも食べやすいです。
 しかし,それでも辛さに敏感な子は「きょうの小おかず,ちょっとからい」と言いながら食べていました。今日はちょっと大人味なのよと答えると,強がって「おいしいよー」「ぜんぜんからくない」と言っている子もいました。

1/16(木)の給食

画像1
*今日の献立*
パン
チョコレートスプレッド
白菜のクリーム煮
いり大豆サラダ
牛乳

 今日は,いつものフレンチサラダに,細かく砕いたいり大豆を入れて,「いり大豆サラダ」を作りました。食感がよく,香ばしくて美味しかったです。主菜は,冬が旬の白菜をクリーム煮にしました。白菜がとても甘くて,寒い冬にピッタリの一品に仕上がりました。
 日に日に寒くなってきました。しっかり食べて,風邪に負けない体を作りましょう。

1/15(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
黒豆のはじき揚げ
牛乳

 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があえいます。「まめに」とは「元気に」ということです。
 今日は,もどした黒豆にでん粉をまぶして揚げ,さとうと塩であえた「黒豆のはじき揚げ」を作りました。南小の子どもたちが,今年も一年元気に過ごせますように。

1/14(火)の給食

画像1
*今日の献立*
広島カレーライス
ひじきサラダ
牛乳

 「広島カレーライス」は,いつものビーフカレーライスとは違う調味料をかくし味として使います。広島特産のかきから作られる「オイスターソース」と,お好み焼きでおなじみの「お好みソース」です。
 また,野菜を小さく切り,しっかりと煮込んで野菜のうま味を出すように工夫しているので,少しまろやかなカレーライスに仕上がりました。

1/9(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
バターパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳

 2年生のクラスを訪ねると「サラダが酸っぱくておいしいよ」「パンをおかずにつけて食べたらおいしいよ」と,たくさんの児童が教えてくれました。苦手だなと思っている子も,お友達の「おいしいよ」の一言で,少しずつ食べられるようになるといいなと思いました。

1/8(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
雑煮
えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

 今日は行事食「正月」の日です。「雑煮」と「栗きんとん」と「えびのから揚げ」を取り入れました。
 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物に例えています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

1/7(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 あけましておめでとうございます。本年もおいしく,安心・安全な給食のために努めてまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

 令和2年,最初の給食は,子どもたちにも人気で食べやすい定番メニューから始まりました。2年生のクラスでは「大おかずをごはんにかけて食べていい?」と聞く子どもがいるほど,ごはんが進むおかずです。もうすぐ3年生になるので,かけずに食べてと答えると,「口の中でまぜればいいよ」と教えてくれる子がいました。

12/23(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
えびと豆腐のチリソース煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 「春雨と野菜の炒め物」には,きくらげを使いました。きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間です。秋になると桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににていることから,漢字で「木」の「耳」と書いて,「木耳(きくらげ)」と読みます。

 今日は,今年最後の給食でした。来年もおいしく安全な給食が届けられるよう,精一杯努めますので,どうぞよろしくお願いいたします。

 風邪などひかないように,冬休みも「早寝・早起き・花まる朝ごはん」で元気に過ごしましょう!!

12/20(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食は,行事食「冬至」です。
 「冬至」は,一年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日はシチューにかぼちゃを使いました。今年の冬至は12月22日です。

12/17(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ショートケーキ
牛乳

 クリスマスが近いこの時期に,給食ではケーキがつきます。年に一度のことなので,楽しみにしている児童が多く,ひと月も前から「今年のケーキはどんなケーキ?」と聞いてくる児童もいます。
 一年生にとっては,小学校で食べる初めてのケーキです。「おいしい」といいながら嬉しそうに食べていました。

12/16(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
冬野菜カレーライス
三色ソテー
牛乳

 今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーを使いました。どちらも病気から体を守るビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜのひきやすい冬にはしっかりと食べてほしい食材です。

 2年生のクラスで,カレーの中に入っているカリフラワーを指でさしてながら,この野菜の名前知ってるか聞くと,「白いブロッコリー?」と答える子が何人かいました。冬のこの時期にしか出回らない野菜なので,珍しがっている子もたくさんいました。

12/13(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
豚レバーといんげんの揚げ煮
けんちん汁
牛乳

 「けんちん汁」は,昔,建長寺というお寺のお坊さんが,崩れた豆腐を無駄にせず,野菜と煮込んで作った汁が始まりと言われています。もともとは精進料理だったので,肉を使わなかったそうです。今日の給食の「けんちん汁」は,鶏肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼう・ねぎなど,たくさんの具を入れて作りました。温かい汁ものは体を温めてくれるので,寒い季節にぴったりですね。

 一年生のクラスに行くと「お肉がおいしい」と言ってくれる児童が何人かいました。レバーも揚げて甘辛く味付けがしてあると食べやすいようです。

12/12(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
セルフフィッシュバーガー
マカロニスープ
牛乳

 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,リボン・貝殻・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日のマカロニスープには,筒状のものを使用しました。

12/11(水)の給食

画像1
*今日の献立*
減量ごはん
すきやきうどん
カルちゃんサラダ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島市で作られた春菊を「すきやきうどん」に使いました。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かせをひきやすいこの時期にしっかりと食べたい野菜ですね。

12/10(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
豚丼
みそ汁
牛乳

 今日の「豚丼」は新メニューです。下味をつけた豚肉を焼き物機で焼いてから,炒めた野菜と混ぜ合わせて作りました。いつもより少し肉厚な豚肉を使ったため食べ応えがありり美味しかったです。また,にんにくとしょうがの風味が食欲をそそる味付けで,ごはんにとてもよく合い,子供たちも残さず食べていました。

12/6(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
親子丼
ししゃものから揚げ
みかん
牛乳

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた「みかん」を取り入れました。冬のくだものと言えば,みかんですね。みかんの酸っぱさは「クエン酸」というもので,疲れをとる働きがあります。また,みかんには,ビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2〜3個食べると,一日に必要なビタミンCがとれます。風邪をひきやすい冬に,ビタミンCを補うものとしても,身近なくだものですね。

12/5(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
バターパン
カレーポークビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳

 「カレーポークビーンズ」は,その名の通り,豚肉と大豆をカレールウを始めとする調味料で煮込んだものです。4年生のクラスでは,パンを「カレーポークビーンズ」につけて,カレーパンのように食べている児童がたくさんいました。

 4年1組で,今日の給食はどうですかと聞くと「ソテーの卵がおいしい」「カレーポークビーンズが熱々でおいしい」と答えてくれました。

12/4(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約70%が,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の「男爵」は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細い形をしている「メークイン」は,煮物や揚げ物に適しています。今日は,メークインをそぼろ煮にしました。味がしっかりとしみていて,とても美味しく仕上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138