最新更新日:2024/06/26
本日:count up114
昨日:276
総数:591747
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

7/14(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
ホキの南部揚げ
青じそあえ
がんもどきの五目煮
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれた「だいこん」を青じそあえに使いました。広島県内の主な産地は,庄原市の高野町,呉市の倉橋町,広島市の安佐北区です。
だいこんの白い根にはビタミンCや,でん粉の消化を助けるアミラーゼが含まれています。揚げものの添え野菜にピッタリな食材です。

***

2枚目の写真は,ホキの南部揚げの中心温度を測っている様子です。給食では,子どもたちの安全のために,温度を確認しています。しっかりと火を通していますが,身は柔らかく,とても美味しく仕上がりました。

7/13(木)の給食

画像1
*今日の献立*
バターパン
ポークビーンズ
ひじきサラダ
冷凍みかん
牛乳

今日のサラダは,ひじきとハム,きゅうり,にんじん,コーンをしょうゆ,サラダ油,さとう,塩こしょうで和えて作りました。
ひじきには,カルシウムや食物繊維,ビタミンAな多く含まれているため,しっかりと食べてほしい食材の一つです。給食では,ひじきなどの藻類を積極的に取り入れるようにしています。

***

3年生のクラスで,配り残ったひじきサラダをつぎきっていると「僕もほしい」「私のも増やして」と言う子がたくさんいました。どうやら同じひじきでも,煮ものよりサラダの方が食べやすいようです。

7/12(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
鶏肉の香味揚げ
きゅうりの塩もみ
もずくスープ
牛乳

重たい食器を一生懸命運ぶ一年生を見つけました。何度も立ち止まりながらも,下には置かず「おもい」と言いながら運んでいました。入学して3ヶ月が経ち,色々な事ができるようになりました。給食の配膳も自分たちでできるように練習中です。おかずの量や注ぎ方など,6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらっていました。

***

今日の鶏肉の香味揚げは,大人気のおかずです。4年生の教室で「から揚げが,多い人と少ない人がいるよ」と少し厳しい声が聞こえてきました。人気メニューの日の給食当番は,責任重大です。頑張れ給食当番??
最後は,均等に振り分ける事ができました。

7/11(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
卵と小松菜の炒め物
牛乳

2〜3枚目の写真は「卵と小松菜の炒め物」の炒り卵を作っている様子です。五日市南小学校の炒め物には,バケツ3杯分の卵を使いました。
家庭では簡単に作る事ができる炒り卵ですが,大量調理となると,炒る時間に20分程かかります。とても暑い中での調理ですが,パラパラの綺麗な炒り卵ができるようにと,しっかりとかき混ぜ作ってくれていました。
主菜の「豆腐と豚肉の四川風炒め」は,玉ねぎの甘みに,ピリッと豆板醤が効いており,食欲のそそる味付けに仕上がりました。

7/10(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
しそ昆布佃煮
肉じゃが
酢の物
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれた「安芸津じゃがいも」を使用しました。

***

2年生の教室にて,食器を正しく並べられる?って問いかけると,どの子もささっと並べ替えます。わからない子には,わかる子が積極的に教えていました。
また4年生の教室でも「箸の向きが逆にだった」との声が聞こえてきました。
6月の食育週間で学んだ事を覚えているようです。その他のマナーも合わせて,自然とできるように,身につけてくれることを願っています。

7/7(金)の給食

画像1
*今日の献立*
玄米ごはん
鮭のから揚げ
昆布あえ
そうめん汁
牛乳

7月7日は「七夕」です。
今日の給食には,そうめんを天の川や織姫の織る糸に,ちくわを夜空の星に見立てた,そうめん汁を取り入れました。
七夕にそうめんを食べる起源は,実はとても古く,平安時代に小麦粉を練って縄の形にしたお菓子を食べる風習から来ているそうです。

***

1年生の教室にて,今日は七夕だからそうめんが入っているんだよと声をかけると,「そっか!天の川に似ているからだ」と直ぐに気がつきました。今晩,夜空に天の川を見る事は難しそうですが,給食の中の天の川は見つける事ができたようです。

7/6(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
パン
いちごジャム
レバーのカレー風味揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

給食時間に3年1組を訪れると,黒板に「マナーよく食べよう」などの目標や食器の並べ方が書いてありました。先週の食育週間で行った取組を,引き続き実行してくれているようです。1週間だけの取組であったにも関わらず,その後もみんなで頑張ろうとする姿勢が,とても素晴らしいと思いました。これからも継続して取組み,食事のマナーを身につけ,しっかりと給食を味わって食べてほしいと思います。

7/5(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
たこめし
かき卵汁
冷凍みかん
牛乳

今日の給食は,広島県の郷土食「たこめし」でした。瀬戸内海に面し,海の幸が豊富な広島県。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁が盛んに行われています。たこめしは,釣り船の上で「炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきたものです。給食では,たこの他ににんじん,ごぼうを甘辛く煮たものを,しょうゆごはんにのせて食べます。

2年生 食育の授業

画像1
画像2
画像3
7月5日(水)2年3〜5組で,食育の授業を行いました。野菜のパワー(野菜に含まれる栄養素の働き)を知り,野菜を食べることの大切さを学びました。また,どうすれば苦手なものを食べる事ができるかを考えました。授業での発言から,子どもたちなりに,普段から様々な工夫をして給食を食べている事がよくわかりました。これからも工夫して,苦手なものにも挑戦してほしいと思います。
2年1・2組は,7月10日(月)に食育の授業を行う予定です。

***

授業を行った日の給食時間に,2年生を訪れると「たこがきらい」との声が多数。野菜ではないけど今日の授業で考えた工夫を思い出してね〜と声をかけると,「がんばるよー」「少し減らすけど残りは食べる」と返してくれました。

6/30(金)の献立

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
ホキの香味酢がけ
ゆかりあえ
みそ汁
牛乳

今日の主菜は,ホキにでん粉をまぶして揚げ,食酢・しょうゆ・さとう・生姜・にんにくで作ったタレをかけた「ホキの香味酢がけ」でした。ホキは身が割れやすく,揚げ方が難しいのですが,一つひとつ丁寧にでん粉をまぶして揚げてくれたため,見た目にも美味しくできあがりました。タレは,生姜を最後に加えて,香りが残るようにと作ってくれました。
今日も美味しく仕上がりました。とてもよく食べており,ホキの香味酢がけとゆかりあえは,ほぼ完食でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138