最新更新日:2024/06/28
本日:count up110
昨日:276
総数:376466
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

明日は運動会です!

 1・2年生が演技を見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習

 応援係による応援の練習がありました。団長を中心にしっかり練習しているので、全体への指示がスムーズでした。また、全児童の前で堂々と手本を見せるので、みんなのあこがれの姿になったと思います。
 みんなで互いに大きな拍手をおくりあうのが石内北小学校の運動会です。今日もしっかり拍手をおくることができていました。当日も大きな拍手で応援をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

 土曜日の運動会に向けて全体練習を行いました。全校児童が運動場で行う授業です。800人以上が集合しているとは感じさせないくらい、落ち着いた練習でした。6年生児童がスローガンを意識して取り組めたと振り返り、すばらしい姿を見せてくれました。
 教室でやっていることは、運動場でもできる…特に話の聞き方がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除もきれいに

掃除も一生懸命取り組んでいます。
心を込めて丁寧に行います。運動会のめあてに向かって取り組む姿勢が、日々の生活においても生きています。きれいになってとても気持ちがよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習たけなわです

25日の運動会へ向けて、各学年のめあてをしっかり確認しながら、練習に励んでいます。幸い心配した天候も晴れの日が続き、当日もよい運動会日和になるでしょう。あと、3日頑張ります。(2年生の練習風景)
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ運動会

 少しずつ完成に近づいています。
 何事も本気で取り組む6年生も表現が完成に近づきつつあります。5年生は、6年生の練習を見て、「来年は私たちがするんだね!」とあこがれの眼差しで見ていました。
 5年生も体育館で、大漁をイメージさせる力強いソーランを踊っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会

 天気が石内北小学校の子どもたちを応援してくれ、運動会に向けて練習を積み重ねることができています。
 子どもたちは素晴らしいです。練習を重ねるごとに成長をしています。スローガン「一致団結」「心を燃やせ」の言葉どおり、運動会の練習を通して成長しています。ときには、我慢することも、規律ある集団行動をすることも学びながら、全身を使って表現する楽しさも味わっています。素敵な姿です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係打合せ

 今日は、土曜日の運動会に向けて2回目の係打合せがありました。
 5・6年生が係です。前半と後半を5年と6年で受け持ちます。グラウンドで線をかいたり、国旗・校旗掲揚を練習したりしたいました。体育館では、応援係が応援の仕方を全校児童に伝えるための練習をしていました。
 もうすぐ運動会です!
「一致団結 心を燃やせ 石内北ファイヤー」のスローガン通り、やり切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 運動会の練習は、しっかり集中して…
 教室では、落ち着いて学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間がんばりました!

 来週の運動会に向けて、練習が本格的に行われました。運動場で位置を確認するために走って移動したり、動きを繰り返し練習したりしていました。
 スローガン「一致団結 心を燃やせ 石内北ファイヤー」に向かって練習をしています。練習で子どものいない教室や靴が整っているのは、めあてに向かって取り組んでいる証拠です。心を整え、心を燃やしているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援係

 運動会に向けて、応援係が準備をしています。大休憩に体育館に集合し、役割ごとに進めていました。ボンボンをつくるグループ、応援の掛け声を練習するグループ、リードする団長の動き等、それぞれの役割に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診(4・5・6年生)

 今日は、4年生から6年生の内科検診がありました。子どもたちは、静かに並んで落ち着いて検診を受けていました。2年生から6年生は、今年度の検診はこれで終わりです。
 1年生は、6月4日(火)に心電図検査があります。
画像1 画像1

音楽朝会

 音楽朝会では、校歌をうたいました。まず、ウオーミングアップに体を動かしながら声を出し、リラックスしてから歌いました。高い声がよく出ていました。全校児童で歌う校歌は素晴らしかったです。みんなが大好きな自慢の校歌なので、しっかり歌っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員集合

 今日は、音楽朝会がありました。先週の学校朝会、1年生を迎える会に引き続き、全校児童が集合するのは3回目です。今日は移動がスムーズになり、6年生だけではなく、みんなが体育館の空気をつくり、落ち着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係打合せ

 子どもたちがやる気に満ちています。
 運動会の係打合せを見ていると、高学年として、下学年の手伝いをしたい、下学年の手本になりたい、運動会を自分たちの手でつくりたい…そんな気持ちがあらわれていました。
 応援係では、団長を決めて声出しをしていました。
 放送係は、放送の仕事を確認後、早口言葉を練習していました。
 準備係は、グラウンドでカラーコーンの位置などを確かめたり、線を引いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…新しい環境に慣れて、落ち着いて学習をする姿が増えてきました。

3年生社会科
広島市について調べていました。広島市ってどんなところと言えるかな?

4年生社会科
広島県について調べていました。なぜ、海沿いに工場が多いのだろう?

5年生理科
タブレットを使って、雲の動きを観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 7名の先生方が来られて歯科検診を行いました。先生方ありがとうござました。
 検診が続き、検診に向かう姿勢が育っています。わざわざ学校まで来て見ていただくことに感謝する姿が増えましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 5月25日(土)の運動会に向けた練習が始まりました。
 子どもたちはどのような運動会にしたいのか…
 子どもたちにどのような力を身に付けさせたいのか…
 ねらいを明確にもって取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 その2

縦割り班では、輪になって自己紹介をしました。すきなことや得意なことも話しました。
みんなお互いの名前を覚えていきましょう。
そして、計画委員会の学校クイズで盛り上がった後、体育委員会から運動会のスローガンが発表されました。

校長先生から、石内小学校のみんなは、1年生を大切に思っています。石内北小学校が大好きになってください。みんなでつくった「1年生を迎える会」とても素晴らしかったです。との話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1

まちにまった「1年生を迎える会」体育館に全校児童が集まって行われました。

「1年生を迎える会」のめあては、
班の人と仲よくなること、1年生を温かく迎えることです。

6年生と手をつないで1年生が入場します。6年生にとっても、リーダーとしての初舞台です。1年生から6年生が縦割り班でこれから活動していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007