最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:153
総数:376818
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

放送体験

 放送委員会による取組で「放送体験」を行っています。これは放送委員会が、放送委員会の仕事を知ってもらい、しっかり放送を聞いてもらおうと計画したものです。今年度は、5〜1年生が体験できます。
 今日は、3年生が体験をしていました。ドキドキすると言いながらも、とても上手に放送できました。
 何事も経験することはよいことですね。
 放送体験後は、すっきりした素敵な笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アミーチェ記念日 2

 演奏会の最後は「校歌」でした。みんなで大きな声で、にこにこ笑顔で校歌を歌いました。格別な校歌になりました。よく声が響きましたね。
 そして、ちょっと欲張って「アンコール!」もしてしまいましたが、快く演奏していただきました。本当にありがとうございました。
 3時間目始まりの予鈴で、名残惜しいけれどお礼を言い、大きな拍手を送って終わりとなりました。3時間目は、時間通りに始まるところが石内北小学校のすばらしさです。
 今日は、元気をもらって、明るい1日となりました。音楽の素晴らしさを教えてもらいました。
 このような学校生活の一場面を夢にみていました。今日は「アミーチェ記念日」となりました。
 本当に、本当に、本当に…ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アミーチェ記念日!

 今日の大休憩に、地域の方々で構成された「楽団 アミーチェ」による演奏会が行われました。本校自慢の校舎中央の人工芝をステージに、生演奏を行ってくださいました。楽団アミーチェの正面で手拍子をしながら聴く子、螺旋階段からのぞき込む子、低学年に前を譲って後ろの方で聴く6年生…音楽にあわせて、心を解放して、純粋に生演奏を楽しみました。手拍子あり、歌声あり、踊っている子もいて最高にすてきな、幸せな時間でした。何より、演奏されている楽団アミーチェの方と子どもの表情がきらきらしていました。
 本当にありがとうございました。
 またお願いしてもいいですか?
 お願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日

 11月22日(水)の「子ども安全の日」には、佐伯区副区長の杉浦様が、子どもたちの登校を見守り、門のところで出迎えてくださいました。
 石内北小学校の子どもたちは、自分から進んで挨拶ができたでしょうか?
 寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1

子ども安全の日

今日は,子ども安全の日でした。下校途中になくなった木下あいりちゃんの事件を忘れず,自分命を守り,安全について考える日です。

体育館で,安全朝会を行いました。
地域見守りボランティアの皆様,PTA見守り担当の方にもお越しいただきました。
それぞれ,安全についてや気をつけてほしいことなどのお話がありました。児童代表の御礼の言葉を言い,全員で感謝の気持ちを表しました。
最後に,木下あいりちゃんの冥福とこのような悲しいことが二度と起こらないよう思いを込めて黙祷をしました。

放課後は,一斉下校を行いました。天候や非常時に全校一斉で下校するための訓練です。街区ごとに並んで帰りました。これからも,一人一人が安全に気をつけて生活してほしいです。
見守りに参加していただいた皆さん,PTA見守り,地域見守りボランティアの皆さん大変ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…3

 外国語活動では、英語で説明を聞き、分からないことは「ヘルプ!」と質問することができていました。

 音楽では、自分たちの歌声を録音して、重なりを学習していました。

 総合的な学習の時間には、グループで課題解決に向けて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…2

 各教室では、様々な教科の学習をしています。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 今日は、さわやかな青空が広がる気もちのよい1日でした。教室に行ってみると…実りの秋、すてきな姿がたくさんありました。
 先生の話も、友だちの話もよく聞き、しっかり受け止めて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ

 生活委員会のあいさつ運動が続いています。
 相手に聞こえる声であいさつをする子どもがたくさんいます。同じ学級の友だちに出会うと、近づいてあいさつする姿もすてきです。
 登下校中に出会う地域の方にあいさつはできていますか?気持ちのよいあいさつができる人になりたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

実りの秋

 子どもたちは一生懸命学習しています。どの授業でも、友だちとの関りがよく見られます。隣や班の人、時には移動して学級の友だちと教え合うことで、より確かな学びになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷える朝

 今朝は、とっても冷え込んで寒い朝となりました。
 厚手の上着を着たり、手袋をしたりする子どもの姿が増えました。
 生活委員会の久しぶりの挨拶運動でしたが、寒さで声も出にくかったようです。
 寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
 
画像1 画像1

美しい歌声

 6年生と3年生の音楽の授業です。子どもたちは、よく歌います。
 6年生は、「ソプラノとアルトの音程をよくして合わせよう」と、音がつられないように重なり合う美しさを意識して歌っていました。
 3年生もお互いの顔を見ながら、心を合わせて歌う姿が、音楽を楽しんでいる様子ですてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会

 先日行われた陸上記録会の表彰式を校長室で行いました。
 出場した子どもたちに感想を聞くと、「昨年より記録が伸びました。」「自己ベストが出せました。」「緊張したけれど、力を出せてよかったです。」「自分の思い通りではないけれど、記録は出せたのでよかったです。」「いろいろな人がいて、上には上がいると知りました。」「中学校でも頑張りたいです。」など様々な感想を語りました。この経験が、また子どもたちを成長させることと思います。とても清々しい表情でした。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験を聞く会

被爆体験者の梶矢文昭先生をお招きして「被爆体験を聞く会」を行いました。4年生5年生の児童と保護者の方々が参加しました。

戦争当時の様子や原子爆弾の恐ろしさがよく分かり,体験を通しての,一言一言が心に染みました。平和について深く考える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホクホクウマウマ ジャーマンポテト

今日は,6年生が家庭科実習を行っています。

シャーマンポテトを作ります。包丁を上手に使って材料を切っていきます。
さあおいしいジャーマンポテトができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をつくる

 委員会では、活動を振り返り、さらによりよい学校にするためにできることや取り組んでみたいことを真剣に話し合っていました。「4つの取組は多いので、2つにしぼろう。」「ふわふわ言葉がふえるとどんないいことがあるかな。」など、それぞれの委員会の目的に向かって話し合っていました。
 高学年として学校をつくる意識がよく育っています。子どもたちの取組を応援する先生方の姿もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会開催

学校運営協議会が行われました。委員に皆さんと,校内各教室を参観して回りました。
児童の人数が増えている。プレハブ校舎は,冬寒くないだろうか。休憩時間の子ども達が遊ぶ姿。子ども達の落ち着いて,学習に取り組む姿。教師の笑顔あふれる授業の姿など,心配なことやお褒めの言葉などたくさんいただきました。ご意見を踏まえながら,さらに取り組んで参ります。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

Google classroom

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007