最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:153
総数:376812
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

プレハブ校舎

 児童数が増えるため、プレハブ校舎が建っています。教室の様子が分かるくらい建設が進みました。
 「プレハブには、何年生が入るのですか?」
 「新しい教室で勉強したいです。」
 「いつ完成ですか?」
 「廊下が長いですね。」など、登校時に見えるプレハブを見て、子どもたちは楽しみにしているようです。
画像1 画像1

みんなで学ぶ

 算数科では、具体物を操作して学習したり、黒板を使って子どもたちが説明をしたりして、みんなで学び、みんなが「そうか!」「そういうことか!」「わかった!」と言えるように工夫して授業を行っています。特に、子どもたちが、黒板や電子黒板に自由に書き込んで説明する姿が多く見られるようになりました。子どもの言葉は、分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業を祝い,今までの感謝の気持ちを伝えようと,計画委員会が中心となって準備してきた「6年生を送る会」が開かれました。

 1年間,交流を続けてきた縦割り班ごとに集まって,6年生の思い出クイズをしたり「バースデーライン」というゲームをしたりして楽しみました。

 1年生から5年生までの各クラスで制作したビデオメッセージを見たり,メッセージカードを集めた寄せ書きを6年生にプレゼントしたりするころには,お別れの寂しさがこみあげてきて涙を浮かべる人もいました。

 みんなに思い出のメッセージを伝えた6年生は,アーチのトンネルを通って教室に帰っていきました。

 6年生からバトンを受け継いだ5年生が,縦割り班の新しいリーダーとして頑張っていました。

ありがとうございます

 ここ数日朝の冷え込みが厳しい中でも見守りをしていただいたいます。最近は、6年生の保護者の方が見守りをしてくださっています。もうすぐ卒業です。1年生で開校した当時とは、登下校の様子も変わっていることと思います。ご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 3

 未来クラブでは、最後なので6年生からメッセージをもらっていました。クラブ活動や委員会でリードしてくれた6年生からバトンを受け取り、大切な時間になりました。
 上:未来クラブ
 中:科学クラブ
 下:科学クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2

 工作クラブは、プラ板を作っていました。トースターの中で出来上がっていく様子を見ると作品の完成がうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 今日は、最後のクラブ活動でした。同好の子どもたちが集まって、自分たちで計画し、相互に協力し合って楽しく活動していました。最後ということもあって、時間を忘れて熱中して楽しく活動していました。
 上:イラストクラブ 友だちの作品を鑑賞しあっています。
 中:ブレインクラブ 今日はジャンケンゲームでした。
 下:スポーツクラブ 外でドッジボールをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちがたくさん増える

 4月から子どもの数が増えるので、プレハブ建設が進んでいます。先日は電柱がたち、今日はプレハブの壁の柱が建ち、少しずつ形が見えてきました。友だちがたくさん増えることで変わることもあるかもしれませんが、友だちが増える、多様性に触れるチャンスが増えることなので、とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はいい日かな

 学校司書の先生と図書ボランティアの方が、大休憩におみくじを用意してくださいました。「大吉」をひくと、手づくりのしおりがプレゼントされます。子どもたちが図書室を訪れ本に親しむきっかけをつくってくれています。子どもたちの大好きな場所、石内北小学校の自慢の場所…図書室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が来年度の委員会活動を選ぶための参考になるよう,放送委員会が希望者を対象に放送体験をしています。
 4年生は,廊下で原稿を読む練習を何度もした後,5・6年生のお兄さんやお姉さんに放送機器の使い方を教えてもらって,マイクの前に座ります。
 マイクを通して自分の声が学校中に流れる初めての体験です。とても緊張しながらも一生懸命にアナウンスしていました。

楽しみ!

 児童数の増加に伴いプレハブを建設しています。先日はコンクリートを流し入れていました。日頃見ることがない工事現場を楽しそうに見ている子どもがたくさんいました。工事中のため、限られた運動場ですが、子どもたちは元気に譲り合って遊んでいます。普段と異なることも一つ一つが経験となることと思います。4月には、約100人児童数が増える予定なので楽しみです!
画像1 画像1

どうすればよかったのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会では,校長先生が,イソップ物語「キツネとツル」の絵本を紹介しました。
 ツルを食事に招待したキツネは,お皿でスープを出しました。長いくちばしでは飲めなかったツルは,キツネには飲めないように壺でスープを出して仕返ししたという話です。

 校長先生に「仲良くするために,どうすればよかったのかな?」と聞かれた子どもたちは,近くの友達と話し合いました。
 「最初から,お皿に入れてあげればよかったのに。」「『これじゃあ飲めないから,壺に入れ替えて。』と頼めばよかったのに。」などと,キツネとツルの立場で考えていました。

 校長先生が,繰り返し話している「相手は自分」と考えることや自分の言葉で伝えることを友達との関わりや授業の中で大切にしていきたいですね。



ぐんぐん伸びる!

 5・6年生は、英語専科の先生による外国語科の学習をしています。毎時間、よく英語を聞き、真似て発音し、様々な言い方を学んだり、外国の文化に触れたりしています。子どもは吸収力があるので、ぐんぐん伸びています。
 6年生は、「中学校生活や将来のについて考え、夢を発表しよう」と発表にむけて学習を進めています。これまでの学習の成果とこれからの希望をこめた発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前の掲示が2月にかわりました。「節分」にちなんで、鬼退治についてです。みなさんは、どんな鬼を退治したいですか?

大なわ大会

 体育委員会が「大なわ大会」を実施しています。みんなが協力して大なわに取り組んだり、元気に外で遊んだりするために計画をしました。学校の周りには、まだ少し雪が残っていますが、太陽がでた大休憩には、多くのクラスが運動場で大なわにチャレンジしていました。やればやるほど上手になるので、子どもの力、学級の力って素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3回目の積雪

 今日は、今季3回目の積雪でした。朝早くから教職員が通学路の雪かきをしたので、少しは歩きやすくなっていたでしょうか?子どもたちは、雪玉を手に、新雪の上を歩いたりして、上手に登校しました。休憩時間には、運動場で思い切り遊ぶ子どももいれば、図書室で読書をして過ごす子どももいて、雪の日を思い思いに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,3つの委員会から提案がありました。
 
 美化委員会からは,「だまって掃除」をして,りんごの実をいっぱいにしようという取組です。

 体育委員会は,長縄大会の開催について呼びかけました。寒い日でも,クラスで練習に取り組めば,身体が温まりそうです。

 計画委員会からは,「6年生を送る会」の提案を5年生がしました。6年生からバトンを受け取り,初めて自分たちが中心になって計画しています。

 学級代表は,各クラスから持ち寄った質問をしたり決まったことを熱心にメモしたりするなどクラスの代表として責任をもって参加していました。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写や毛筆の学習では,書ぞめをしました。鉛筆の持ち方や文字の形,画の接し方や全体のバランスなど,それぞれの学年で学習したことを生かしながら,堂々と丁寧に書きました。新しい年を迎え,希望に満ちた気持ちが文字に表れています。

 4月から毛筆を始めた3年生,初めての長半紙に挑戦した4年生,書ぞめが初めての1年生も,全学年で日本の年中行事に取り組みました。

 授業参観などで来校された際には,ぜひご覧ください。
 

あいさつ

 毎日、登下校の見守りをしていただきありがとうございます。
 今朝は、学区から宮島がきれいに見えました。石内北小学校区は、緑が多く、見晴らしもよく素敵なところです。
 子どもたちは、これまでも挨拶上手でしたが、最近は、さらにパワーアップしています。見守りの方にも挨拶ができているようで、ほめていただくことが多いです。これからも、挨拶や自分の言葉で伝えることに磨きをかけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっともっと仲良く

 児童集会で「質問すごろく」をしました。縦割り班で、すごろくをし、止まったところのお題を班全員が答えて、班の仲間のことをもっともっとよく知って仲良くなろうという内容でした。
 お題には、「行きたいところ」「好きな楽器」「好きな本」「自分の得意なこと」など、班の仲間を知るにはぴったりの質問ばかりでした。また会の途中には、テレビ放送でクイズがあり、計画委員会がしっかり企画・運営を行いました。
 久しぶりの縦割り班活動で、6年生のあたたかいまなざしのもと、下学年が安心して活動していました。どの班も今日のすごろくで、より仲良くなり、笑顔いっぱいの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007