最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:153
総数:376821
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

1年生 聴力検査

先週から今週にかけて,様々な検診が行われています。
今日は,1年生の聴力検査の日です。廊下を静かに移動したり,とてもよい態度で待ったりすることができました。素晴らしい!!!
聴力検査では,音をたててしまうと検査ができません。養護の先生からの説明も真剣に聞いています。
緊張の面持ちで放送室に入り,ヘッドホンを付け,聞こえたら手を上げます。
みんなとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 BINGO(音楽です)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の今日の音楽は、4月に学習した曲をノリノリで歌ってから、新しい曲「BINGO」をしました。BINGOは犬の名前です。タンタンタタタンのリズムに合わせてBINGOを手拍子したり、音を抜いて歌ったりしました。みんなどんどん乗ってきて、だんだん速いテンポになっても、しっかりタンタンタタタンのリズムで楽しくBINGOを演奏できました。

2年生 生活科「ともだち・ぐんぐん なかよしかい」

 今日は,1年生と2年生で「ともだちぐんぐんなかよしかい」をしました。
今日まで1年生に学校のことを教えてあげようと,一生懸命準備をしてきました。

 はじめに1年生を教室まで迎えに行きました。縦割り班のお友達と手をつないで会場へ。
班で自己紹介をして,学校探検に出発しました。理科室ではがいこつを見付けたり,音楽室では高学年の授業を見せてもらったりしながら楽しくまわりました。
はじめの場所に戻って,クイズの答え合わせをしました。クイズの答えを繋げると「なかよくともだちつくろう」の言葉が出来上がりました。
そのあとじゃんけん列車のゲームをして,地図とパズルをプレゼントしました。
 
 2年生として,1年生のために頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った1年生を迎える会です。計画委員の司会で1時間があっという間に過ぎていきます。たてわり班で,5・6年生がしっかりとリードしていました。○×クイズ,フラフープくぐりなど,みんな大興奮!体育館に歓声が響き渡ります。会の終わりには,1年生も明るい元気な声でお礼を言うことができました。企画から進行まで,見事にやり遂げた計画委員さんありがとうございました。

雨の朝・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はあいにくの雨・・・でも子どもたちは元気です!!
6年生が,なんと!かたつむりを見つけてみせてくれました。そっと葉っぱの上に置きます。優しい気遣いに心が温かくなりました。
雨の朝も安全に登校することができます。見守り活動をしてくださる保護者の方々のおかげです。今日は傘の花が咲いた朝の景色でした。

2年生 体育科「おにあそび」

 元気な2年生は,体育も大好き!
今日は,「おにあそび」の学習をしました。めあては,「友達と仲良くおにあそびをしよう」です。テープのしっぽをつけ,ボールを持ってスタート。途中の鬼ゾーンをうまく通り抜けてゴールまで運びます。鬼にしっぽを取られると,スタートラインからやり直しです。
 ルールを守り,一生懸命走りました。
これからもルールを工夫しながら行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和学習

平和学習の一環として,被爆体験伝承者の忍岡(おしおか)先生をお招きして,お話をうかがいました。4年生で平和記念公園での碑めぐりをした時にも,ピースボランティアとしてお話をうかがいましたが,今日さらに,被爆の実相を知り,原爆,戦争の恐ろしさを実感しました。
平和を創る主体者として,自分ができることを考え,平和に向けての一歩を踏み出したいという気持ちを強くもつことができました。
 「いっしょにがんばりましょう。」
という忍岡先生の言葉に
 「はい!」
と答える6年生。とてもたのもしく感じました。
忍岡先生,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の視力検査がありました。
最初に廊下で、保健室の先生から視力検査の説明を聞きました。
幼稚園や保育園でも経験があるみたいで、みんな上手に検査を行うことができました。

新緑の季節

登校中に半袖の児童の姿も見られるようになりました。日中は汗ばむ陽気です。
季節は春から初夏へと移っています。
そして,こころの団地といえば,紅白つつじ帯。白いつつじの花が少しずつ咲いていました。また,ハナミズキの花も咲いています。この花が咲くと,家庭訪問が始まるな〜と思います。
道端の,カラスノエンドウのさやも膨らんできました。
通学路の草花も,子どもたちの登下校を見守ってくれているようです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA総会

PTA総会には,たくさんの保護者の方々にお集まりいただきありがとうございました。
こんなに大勢参加してくださり,感動です!!!
最初に校長より,石内北小学校の歴史や学校教育目標などの説明がありました。その後,PTA会長上原様よりPTA活動の概要についてのお話があり,議事の承認を受け,終了しました。
昨年度の役員の皆様,本当にありがとうございました。石内北小学校は,今年も絆のバトンを受け取り,保護者の皆様としっかりつながっていきます。どうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になって初めての授業参観は,1組では社会科「わたしたちのくらしと水」を,2組では図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習を行いました。
 社会科の学習をした1組は,日常生活で当たり前のように使っている水に改めて目を向けて,どうやって各家庭に届いているのか予想を立てながら,不思議に思うことやこれから調べたいことを見つけました。
 図画工作科の学習をした2組は,いろいろな道具や技法を使って,絵を描きました。完成した絵から「○○に見える!」など伝え合う時間もありました。一人一人の個性が表れた楽しい作品が出来上がりました。
 どちらのクラスもとても張り切って頑張りました。

2年生 参観日 算数科「わかりやすくあらわそう」

 今日は2年生になって,初めての参観日でした。
今日は,算数科でみんなの誕生日について調べ,生まれた月の人数を分かりやすく表すには,どうすればいいか考えました。
 はじめは,ばらばらだと分かりにくいので,「月ごとに集めたらいい。」「月ごとにまとめて並べたらいい。」など,意見が出てまずはグラフに表しました。
 次に,表に表しそれぞれのよさについて考えました。
グラフは,多い少ないが分かりやすい,表は,人数が分かりやすいと気付くことが出来ました。
 緊張しながらも友達の話をよく聞いたり,自分の考えを発表しようとしたりと頑張っていました。

 たくさんの参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 観察カードの書き方

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、観察カードの書き方を学習しました。

 2年生から育てているパンジーを、形や色、大きさなどに注目して、観察したことをカードに書きました。

 花の大きさをものさしで測って長さを書いたり、触ってみた感じを書いたりと、子どもたちは気付いたことを観察カードに書いていました。

 観察する時に気を付けることを、しっかり学ぶことができました。

2年生 体育科「ゆうぐあそび」

 今日は,体育科の授業で南公園へ行きました。
「ともだちとなかよくゆうぐあそびをしよう」というめあてで,楽しくゆうぐあそびをすることが出来ました。
 広い公園で元気いっぱい活動することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科「はじめての習字」

 3年生では,今週,初めての習字に取り組みました。

 初めて開く習字道具にドキドキワクワクでしたが,準備の仕方や片付け方をみんなで確認しました。

 今回は,横線や縦線,グルグルや波線などを書きました。

 次回からは「一」の字に挑戦します。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 歯磨き指導

石内北小学校では給食を食べた後,歯磨きをします。手洗い場の順番を待って,一人一人,ていねいにブラッシングをしていました。正しい生活習慣を身に付けて,虫歯を予防しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回 委員会【図書委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は初めての委員会活動がありました。
石内北小学校では,一人一人にバーコード登録がしてあり,「ピッ!」で本の貸借ができます。図書館みたいですね。
図書委員会では,貸借作業の仕方や,本の読み聞かせの注意点など,みんな真剣に聞いていました。
委員会は学校を動かす高学年の大切な活動です。
これから,いろいろな委員会を紹介していきます。楽しみにしていてくださいね。

6年生 全国学力学習状況調査実施

画像1 画像1
北は北海道から,南は沖縄の6年生が,今日,同じ学習状況調査に取り組みました。朝からノーチャイムで,全校協力体制で臨みます。
いつもとは違う朝の空気・・・緊張感の中,国語・算数・生活の様子などを答える調査を受けました。長時間の調査,6年生お疲れ様でした!
画像2 画像2

1年生給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は給食の時間をとても楽しみにしています。
そして、1年の最初とは思えないほどよく食べてくれています。
きっとこれまでに苦手なものも食べられるようにご家庭で工夫されてきたのではないかと思います。
本校では毎日の献立がホームページにのせてあります。給食のことが家族団らんの話題の一つになればいいと思っています。

3年生 外国語活動「はじめまして」

 3年生は今日から外国語活動の授業が始まりました。

 今年度,外国語活動の授業では「くわはらさなえ先生」といっしょに学習を進めていきます。

 今日は,いろいろな国の「こんにちは」の挨拶の仕方を知り,その後,初めて英語を使って自己紹介をしました。

 ドキドキの様子も見られましたが,とっても楽しそうに多くの友だちと交流する姿が見られました。

 3年生は水曜日(1組)と金曜日(2組)に外国語活動の学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007