最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:153
総数:376809
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の下校時の様子です。

子どもたちが口々に「よいお年を。」と
言って楽しそうに帰っていきます。

下校時に笑顔で学校の話などをしながら帰っている姿を見ると
こちらまでうれしくなってきます。

来年も笑顔で帰れる日が1日でも多くなるよう、
学校でも取り組んでいきたいと思っています。

次回のホームページの更新は1月7日の予定です。

少し早いですが、来年もよい年になりますよう心よりお祈りしております。

1年生 今年最後の音楽

 今年最後の音楽は,学年合同で行いました。
音楽の生駒先生が,みんなのリクエストに応えてバイオリンを演奏してくださいました。
「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」など,クリスマスソングを,素敵なバイオリンのしらべに乗せて,たくさん歌いました。

 続いて,「お正月」の歌を歌い,お正月にしたいことを考えて歌で表現しました。

来年もたくさん楽しい歌を歌いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩時間に、体育委員会主催の鬼ごっこがありました。
参加は自由でしたが、グラウンドに出ているほとんどの児童が参加しました。
体育委員のフラッグを全部取ることができるかというゲームでした。
残念ながら、今回は体育委員会のフラッグが残ってしまいました。
次回も開催されるようですので、今度こそは・・・・

冬休み前朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬休み前最後の朝会がありました。
校長先生からは、「本気」の大切さについての話、
山本先生からは、救急車とパトカーと消防車の絵をもとに
冬休みのくらしについての話がありました。

生活科(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、先日地域の皆様に教えていただいた遊びを自分たちでできるように頑張っています。
できるようになった人は、どういう風に説明したらできるようになるかをくふうすることも生活科の大切な勉強の一つです。

1年生 お誕生日会

11月12月生まれのお友達のにこにこお誕生日会をしました。

今回は,新しいゲームもありとても楽しくお祝いをすることができました。
最後のインタビューで「たのしかったです。」「またやりたいです。」と感想を発表していました。

実行委員も休憩時間など練習を繰り返しとても上手に会を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間

休憩時間には、業務の先生に作っていただいたなわとび練習台にいつも子どもたちが並んでいます。
特に2年生に人気で、いろいろな跳び方をして遊んでいます。
1回引っかかったら交代するというルールが自然と出来上がり、けんかもなく上手に遊んでいます。
画像1 画像1

6年生 言数・家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は言語数理運用科で子ども達が考えた献立の「揚げない大学芋」と「カープ激赤トマトスープ」を,家庭科の授業で作りました。
 広島県には様々な地場産物があります。言数の時間ではたくさんの資料から情報を見つけ出し,栄養バランスも意識した献立を考えました。
 そして今日の調理実習で作ってみましたが,自分たちで考えたメニューだったのでいつも以上に積極的に動いていました。
 教頭先生をはじめ,日頃お世話になっている先生方にもふるまうことができ,子ども達も嬉しそうでした。

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,6年生は広島地方裁判所と広島城の見学のため,校外学習に行きました。
 裁判所では,裁判所の働きや仕組みについてのお話を聞いたり,模擬裁判を行ったりしました。法廷内での写真を紹介することはできませんが,国民が安心して暮らすための大切な役割を担っていることが分かりました。
 また,広島城では,爆風や熱戦で想像のできないような状態になったということやその時の人々の様子などを教えていただきました。平和な世界を実現するためにできることを事前に考えて行きましたが,まずは自分たちの周りで争いがないようにするために,挨拶や人とのつながりを大切にするという意見,そして,自分たちが戦時中の広島について知り,発信していくという意見などが挙がりました。自分たちにもできることを行動に移せるように,今日学んだことや感じたことを学校でもじっくり考えていきます。

3年生 総合「視覚障害理解学習」

 3年生では,国語科「もうどう犬の訓練」の学習から引き続き,総合で「視覚障害理解学習」をしています。今日は,ペアになってアイマスク体験をしました。あさひ訓練センターの方に教えてもらったように,始めに「肩ですか?肘ですか?」と聞いて,手引き歩行をスタートしました。
 体験後には,「思ったよりも,怖かった。」という感想や「手引き歩行で教えるのは,とても難しかった。」という感想がありました。また,「目が不自由な人がいたら,声を掛けたい。」や「助けたい。」という思いも出てきました。この思いを大切に,自分たちにできることを考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔遊び交流会 その4

たくさんの友達や地域の方ととんとん相撲を楽しみました。

4つの遊びをした後は,終わりの会をしました。
楽しかったことを発表して,この日のために用意したプレゼントを渡しました。

地域の方々と昔遊びを一緒にしたことは,子どもたちの素敵な思い出になりました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び交流会 (その3)

 折り紙,お手玉,おはじきの様子です。地域の方々に教えていただき,楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び交流会 その2

けん玉,あやとり,めんこの様子です。

地域の方に教えていただきながら,初めての遊びも楽しくすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び交流会 その1

 今日は,みんなが楽しみにしていた「昔遊び交流会」の日です。
たくさんの地域の方に来ていただいて,楽しく過ごすことができました。

 始めの会では,自分たちで進行を行い,地域の方をお迎えしました。
緊張しながらも,地域の方と手をつないで,始めの遊びの教室へ移動しました。

 優しく教えていただいて,始めは難しかったこま回しも「できた!」と目を輝かせていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、図書委員や各学級からおすすめの本の紹介を行いました。
どの本も読みたくなるような本ばかりでした。
ますます本好きの子供達に育ってほしいと思っています。

1年生 昔話 出前授業

 広島市こども図書館より,ひろしまストーリーテリングの会の方に来ていただいて,昔話を聞かせていただきました。読み聞かせではなく,語って聞かせてくださったので,一人一人がお話の世界を心に描きながら聴いていました。

 始めに,お話のろうそくに火をともして,みんなお話の世界に入り,「とりのみじいさん」「こびとと靴屋」「三びきの子ぶた」の3つのお話を聞かせていただきました。

 最後に,お誕生日が今日に近い児童がろうそくを吹き消す役になり,みんなは心の中でお願い事をしながら見守っていました。

 心の中に,素敵なお話の世界が広がった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 総合「ハッピー スマイル プロジェクト」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プランターに植える球根は,種類も植え方も班ごとに相談して決めています。同じ種類の球根ばかりを植える班もあれば,いろいろな種類を植える班もありました。真っ直ぐに一列に並べる班もあれば,ばらばらに間を開けて植える班もあります。
 班によって違うので,どんな風に咲くのか想像しながら,そして楽しみにしながらの作業でした。
 春が待ち遠しいです。
 

3,4年生 総合「ハッピー スマイル プロジェクト」その1

 3,4年生でハッピースマイルプロジェクトを行いました。石内北の町がハッピーでスマイルで平和(ピース)な町になるために,子どもたちが考えたことの一つに,花をいっぱいにしたいという思いがありました。今日は,春に向けて花が増えるように,チューリップやクロッカス,ムスカリなどの球根をプランターに植えました。
 ゲストティーチャーとして柏原先生をお迎えして話を聞いたり,班ごとに球根の並べ方を考えたりもしました。
 久しぶりの3,4年生一緒の活動でしたが,4年生がリードしたり,3年生が4年生に「○○くん,これで大丈夫かな?」と頼りにしたりと,仲良く活動する姿がほほえましかったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス献立1

今日は、給食室の先生から素敵な演出がありました。
まず、配膳室の入り口にサンタのデコレーション。
この時点で、子どもたちは、「あっ!サンタだ。」とワクワクドキドキ!
中に入ってみると、何やらプレゼントのようなものが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス献立2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に帰って開けて見ると、中にはチョコレートケーキが・・・
さらに中には、紙で作ったサンタの人形とともにお手紙が入っていました。
給食室の先生方のおかげで、楽しい給食となりました。
心遣いに感謝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007