最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:153
総数:376812
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

一服の清涼剤

画像1 画像1
業務の柏原先生が少しでも涼しくなるようにと、
玄関先にミストシャワーを設置してくれました。
酷暑の中、一服の清涼剤となり、子どもたちは
涼を求めてシャワーを浴びていました。
明日からはいよいよ夏休みです。
ホームページも少しお休みをさせていただきます。
次回は、8月6日の予定です。

夏休み前朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日夏休み前朝会がありました。
校長先生から、豪雨被害についてのお話がありました。
委員会より、夏の注意事項の発表もありました。
決まりを守って楽しい夏休みになるといいですね。

児童安全のぼり旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ひろしま西風新都クラブ様より「児童安全のぼり旗」
をPTAに寄贈していただきました。
夏休みを前に、児童が交通事故にあわないように
車に注意を呼びかける旗となっています。
石内北が歩行者にますますやさしい街になるといいですね。

4年生 夏休み前お楽しみ会

 明日から長いお休みに入ります。
 「夏休みの前に,みんなで楽しい時間を過ごして,いっぱい笑って,元気に夏休みに入ろう。そして,休み明け,また元気に会おう。」ということで,『夏休み前盛り上がろう&夏休み明け元気に会おう会』という会をしました。

 今回ももちろん,企画・準備・進行すべて子どもたちが行いました。
 学級会でやることを話し合い,役割分担をした後は,休憩時間や家に帰ってからの時間を使って準備を進めました。
 目的をしっかりと意識して,みんなが協力して,楽しい会を創ることができました。
 
 当日もみんなの協力がなければ楽しい時間にはなりません。
 「いろいろクイズ」「かごめかごめ」「かもつ列車」のどれもみんなが楽しめるようにという工夫がいっぱいあり,笑顔と笑い声が広がりました。

 「明日からしばらくクラスのみんなと遊ぶことができなのはさびしい。」「みんな元気でね。」と名残を惜しむ子どもたちは,本当に仲良しだなあと見ていてほほえましく思いました。

 猛暑の夏ですが,思い出いっぱいの楽しい夏休みをすごしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 体育科「水あそび」〜うく〜

 2年生最後の「水あそび」の学習は,大プールに入って浮く練習をしました。
ビート板の持ち方にも慣れ,手をぴんと伸ばして持てるようになりました。
 
 大きなプールにも慣れ,手足をのばして浮くことのできる子どもたちも増えてきました。3年生からの「泳ぐ」学習も,きっとがんばることができると思います。

 また一つ自信のついた子どもたちは,「きらきら」輝きを増していました。
やくそくを守って,安全に「水あそび」の学習を終えることができました。
 保護者の皆様のご協力に 心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「みずであそぼう」

画像1 画像1
 今日は,1年生は,7月最後のプールの日でした。
伏し浮きやラッコ浮きなど,1年生の「みずあそび」の学習のまとめをした後で,みずでっぽうあそびを行いました。

 水しぶきを上げて,一生懸命水を飛ばし,みんな大はしゃぎでした。
ペットボトルのご協力 ありがとうございました。


画像2 画像2

1年生 生活科「なつだ あそぼう」

 生活科の学習で「しゃぼんだまあそび」をしました。

コップとストローで,小さなシャボン玉。
針金の輪っかで,大きなシャボン玉。

 大きなシャボン玉は,始めは難しかったようですが,だんだんこつを掴んで,大きく長〜いシャボン玉をつくることができるようになりました。

 笑顔キラキラの1年生のみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「道徳」

「みんながなかよくすごせるために」  
1年生のみんなは,のんちゃんという5歳の女の子(腹話術)の話や「みみちゃんのてとてとて」という紙芝居を食い入るように聞いていました。手は,良いことにも悪いことにも使うことができるので,よい使い方をしよう!というお勉強をしました。のんちゃんのおしゃべりがとても楽しく,興味をもってお勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 最後のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4時間目は,今年最後のプールでした。暑い中だったので,途中で水分補給をしながら,練習をしたり泳力測定をしたりしました。また,じゃんけん列車などの水慣れも行い,最後のプールを存分に楽しみました。泳ぐ距離が伸びた子,手のかき方が上手になった子,顔をつけて息つぎができるようになった子。それぞれに成長した今年の水泳指導でした。また,来年もがんばりましょうね。

野外活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先程、最後の活動が終わりました。
子供たちは、最後までやりきることが出来て達成感を味わっていました。
どの子も自分と向き合い仲間と協力し、それぞれ成長していきました。
素晴らしいです。
無事に退所式を終えて、今から学校への帰路に着きます。
この野外活動で学んだことをこれからの学習と生活に
活かして欲しいと思います。

野外活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
野外活動センターでは、今日も気持ちの良い朝を迎えています。
子供たちは朝食を終えて、部屋の片付けをし、最後の活動の準備をしています。
怪我のないように注意して、最後まで楽しい思い出を作りたいと思います

野外活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後はお楽しみのアイスクリームづくりをしました。
みんな手作りのアイスクリームに大満足していました。
その後、クラフトで竹けん玉を作り、現在入浴中です。
いよいよこの後、ご飯を食べてキャンプファイヤーです。
怪我のないように頑張ります。

2年 体育科 水あそび〜大プール〜

画像1 画像1
 学校での「水あそび」の学習も,あと2回となりました。
今日は,みんなで大プールにチャレンジ!
プールに向かうまでは,水の量を心配していた子どもたちですが,少なくしてあるのを見て,ひと安心。

 ビート板をもって,足をピンと伸ばして浮く練習をしました。
始めはしっかりビート板を抱えて・・・最後は,手のひらでパクンとビート板をつかんで・・。
だんだん上手になり,足がぴんと伸びるようになりました。

 次はいよいよ2年生最後の「水あそび」の時間です。ビート板なしでも手足がぴんと伸びて浮けるといいなと思います。
画像2 画像2

野外活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は爽やかな風が吹く中、みんな元気に活動を開始しました??ラジオ体操で目を
覚まして、朝ごはんを食べた後、あまりの暑さのため、安全を考慮して登山の活動を
変更しました。変更して行ったのは、カプラという活動です。子供たちは楽しそうに
活動していました。

午後は予定通り、クラフトをして、キャンプファイヤーです。しっかり思い出を作っ
ていきたいと思います。


4年生 図画工作「つなぐんぐん」

 図画工作科の学習で,新聞紙を細く巻いた棒を作り,それを組み合わせて立体的な作品を作りました。

 「新聞紙」の特徴を生かして,つなぎ方や組み合わせ方をいろいろ工夫して,とてもおもしろい作品ができました。
 班で協力して,作品作りをしたのですが,「ここを持っといてくれる?」「細い棒を作るね。」「土台のところをもっとしっかりさせよう。」など,アイデアを出し合い,楽しく作品作りをすることができました。
 
 作品名や作品のアピールポイントを書いた看板も作って,まるで展覧会のようになりました。

 明日は,他のグループの作品を見て回って,鑑賞会をします。
 明日の朝,タワーがくずれていませんように…。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
特に野外炊飯では、自分たちで作った料理の味を噛みしめながら食べ切っていました。
食べ終わった後には、片付けを何度も何度もやり直しながらやり切り、終わった時に
「来た時よりも美しく」なった炊飯場をみて清々しい気持ちになっていました。よく
頑張ったと思います。
さて、先ほど天体観測も終わり、今から就寝です。今日はぐっすり寝て、明日から
の活動に備えてくれたらと思います。


野外活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、待ちに待った野外活動の1日目でした。一日中、好天に恵まれ、子供たち
は一生懸命に活動し、疲れた中にも笑顔の花がたくさん咲いていました??

1年生 体育「みずあそび」

1年生は今日のプールで、初めて大プールにも入りました。

いつものようにきまりを確認し、まずは小プールに入りました。
小プールでだるまうきをして水に慣れた後、大プールに移動しました。

初めての大プールでは、ビート板を使ってふしうきやラッコのひるねをしました。
広い大プールを使って、のびのびと楽しく水遊びができたようです。

今日は、大プールにビート板にと初めてのことがたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校での出発式を終え、野外活動センターに向かいました。
昨年に引き続き、いろいろな学年に見送られての出発となりました。

音楽の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。
「かっこう」の曲は、すぐに弾けるようになりましたが、
楽譜通りに弾くために音ののばし方や休符の学習もしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007