最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:153
総数:376812
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

春はもうすぐ

画像1 画像1
朝は少し寒い日が続いていますが、
子どもたちは登下校中につくしをつんだりして
春を楽しんでいます。
今年度も多くの方にホームページを見ていただき感謝しております。
昨年度5月から始まったホームページも驚異的なスピードで5万アクセスをこえました。
次回更新は、始業式からとなります。
それまでしばらくお休みさせていただきます。
4月1日9:00から入学受付があります。
92名の新入生(現在のところ)が入り、石内北小にもまた新しい春がきます。

離・退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は離退任式がありました。
梶田校長先生、砂田先生、生駒先生とお別れしました。
児童、教職員ともに寂しさでいっぱいになりました。
サプライズで、ビオラ奏者の沖田孝司様より特別演奏をしていただきました。
とても素敵な式となりました。

校旗・国旗掲揚

画像1 画像1
今日からいよいよ5年生が掲揚をします。
5年生が忘れずに行っていました。
これからリーダーとして頑張ってくれると思います。

卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たった9人の卒業生。
みなさんの存在はあまりにも大きかった。
開校から2年間、一人一人がありったけの力を出し切り、
いったい一人で何人分の働きをしたことでしょう。
言うまでもなく、卒業式での姿も大変立派でした。
みなさんの学級目標の言葉でもある「大黒柱」
石内北小学校は、みなさんが卒業して「大黒柱」を失ったわけではありません。
在校生の心にはきっと6年生が残してくれた「大黒柱」が刻まれているはずです。
そして、その幹をきっと太く大きくしてくれることでしょう。
最後の日まで5年生に国旗や校旗の上げ方などを教えてくれました。
5年生もしっかりバトンを受け取りました。
6年生のみなさん、今までありがとう!
そしていつでも小学校に近況報告に来てください。
最後になりましたが、「ご卒業おめでとうございます。」


卒業式前日

明日は卒業証書授与式です。
在校生、教職員ともに6年生のために心を込めて準備しました。
6年生の旅立ちのため素晴らしい卒業式になりますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クリスタルファンタジー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,あいにくの雨でしたが,部屋を暗くするにはちょうどよいお天気。
 子どもたちからのリクエストにこたえて,音楽室で部屋を暗くして,図工の作品のクリスタルファンタジーに明かりをつけてみました。
 初めは,部屋の電気をつけて写真を撮り,続いて電気を消したとたん,「うわぁ〜!!」と歓声があがりました。それはそれは,きれいでした。
 今日,家に持ち帰るよう声掛けしています。家でも,部屋を暗くして鑑賞してみてください。
 

成長の足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業まであと2日となりました。
今日、6年生は保健室の山崎先生から心のこもったプレゼントをいただきました。
6年間一人一人がそれぞれの成長をとげて大きくなってきました。
その6年間の記録を一人一人に手渡されました。
子どもたちは6年間を振り返るよいきっかけとなり、とても柔和でいい表情をしていました。

読書朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の読書朝会がありました。毎回,図書委員会が司会・進行をして,読書活動推進のための朝会を開いてきました。今回は,この1年間で全校児童がどのくらい読書してきたのかを発表し,春におすすめの本の紹介や読み聞かせをしました。来年度も,様々な本に出会い,楽しんでもらいたいです。

4・5・6年生 中庭コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は大休憩の時間に,中庭で4・5・6年生が音楽科で取り組んでいた合奏の発表をしました。
 聴いている子どもたちが自然と手拍子をしてリズムに乗りたくなるような素敵な演奏でした。
 演奏した子どもたちも聴いている子どもたちもそれぞれ刺激を受けて,これからの音楽の授業に生かしていってくれることと思います。

1年生 最後の音楽

今日は1年生全体で,最後の音楽の授業がありました。
今日のめあては「1年生で学習したことをふりかえろう」でした。
1年生で学習した,さんぽ,ひらいたひらいた,おちゃらか,なべなべ,貨物列車をしました。
最後の音楽もみんなで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きれいにさいてね」

画像1 画像1
一日一日暖かく,春らしくなってきています。
 秋に植えた球根がみんな揃って芽を出し,花が咲き始めました。
色々な種類の球根の中から,自分が育てたい花を一人一人が選んで植えたので,みんな違う色々な花が咲き,とてもきれいです。
「ヒヤシンスは,いいにおいがするよ。」
「わたしのも,友達のも,みんなきれい!」
「ぼくのは,つぼみができたよ。もうすぐ咲くかな?」

たくさんの花たちが,みんなの進級をお祝いしてくれているようです。
画像2 画像2

最後の卒業式全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、卒業式のリハーサルでした。
どの学年もよく練習していて、ほかの学年の台詞まで覚えている児童もたくさんいます。
今年度は特に、卒業式という行事を通して子どもたちが成長していく様子がよくわかりました。

これも、「大好きな6年生のため」みんな一生懸命頑張った証だと思います。

20日の本番は気持ちのこもった卒業式になりそうです。

3年生 図画工作「クリスタルファンタジー」

 今日の図画工作は,先週の「クリスタルファンタジー」の続きをしました。
 ペットボトルなどの光を通す材料を使って,思い付いたものになるように立体に表す学習です。思い思いの形,デザインに仕上がったところで,中にLEDライトを入れてみて,どのような見え方になるのか,試してみました。みんな,「うん,うん。」とうなづいてみたり,「きれい。」と言ってみたり,納得のいく作品が出来上がったようです。
 「暗い部屋でライトをつけてみたい。」というリクエストがあるので,みんなでどんな風になるのか,暗い部屋でライトをつけて見てみたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も竹本先生にお越しいただき、合唱の指導をしていただきました。
大きく元気な声から美しくきれいな声へと徐々に変わってきています。
竹本先生の指導から学んでいるのは子どもたちだけではなく、
教職員も多くのことを学ばせていただいています。

3年生 理科「おもちゃづくり」

 3年生では,最後の理科の学習として,これまでに学習した内容を活用しておもちゃづくりをしてきました。

 今日は,最後の理科の授業でした。みんなで学習内容を活用し,工夫したおもちゃを作りました。

 じしゃくの学習内容を活用したもの,電気の通り道の学習内容を活用したもの,それ以外にも習ったことを活用してさまざまなおもちゃが出来上がりました。

 最後には,みんなで友達のおもちゃで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「6年生に向けて」

 最近の5年生は6年生の背中を見ながら、また一歩成長しています。卒業式の態度や歌、呼びかけの言葉など身近に目標があり、いい刺激を受けているようです。さて、ここ数日特に成長したなと思うことがあります。それは掃除の時間です。今までももちろん頑張っていましたが、最近はそれに加えて、黙って掃除や自分に出来ることを探して時間いっぱい隅々まで掃除する様子が際立っています。ある場所を見に行くと、雑巾で床を拭く音しか聞こえないような清掃場所もありました。最高学年としてこれからバトンを引き継ぎ、やってやるんだという静かな闘志のようなものを感じています。残り2週間ですが、最後までしっかりと頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、G街区でいつも見守りをしていただいている木村ご夫妻を本校にお招きしてお礼の会を行いました。
6年生児童代表がこれまでの感謝を述べ、木村夫妻にも一言いただきました。
石内北の多くの方に見守られて街の安全が保たれいます。

2年 音楽科「みんなで合わせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生で最後の音楽の授業がありました。1、2組で一緒に合奏のミニ発表会を行いました。

 これまで練習してきた「チャチャマンボ」と「アンダルコの歌」の2曲の合奏を発表し合いました。
 鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴、マラカスの楽器のパートに分かれて、リズムに合わせて音を出せるように、練習をがんばりました。
 演奏を聴き終わった後は、お互いのクラスの良いところを見つけて、発表し合いました。がんばったところやすごかったところ、それぞれのクラスの良いところをたくさん見つけることができました。
 最後は、子どもたちの大好きな「貨物列車」をして、最後の音楽の授業が終わりました。
 
 3年生の音楽も、頑張ってほしいと思います。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の卒業式の練習は、通し練習でした。
6年生9名が歌う「絆」という曲を初めて聞きました。
そこにいる皆がその歌声に感動を覚えました。

教職員や在校生の中には目に光るものが。

まだ、練習なのに…

6年生は本当に愛されれているのだなぁと改めて感じた瞬間でした。

1年生 おはなしをつくろう

1年生は,国語科の学習で昔話「ももたろう」をもとにして自分だけのおはなしを作りました。
色々な話の中からクラスで一人ずつが,今週の給食時間に放送しました。
放送室で緊張しながらも,マイクに向かって一生懸命お話を読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007