最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:276
総数:376641
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

お弁当の日にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、11月11日に行う「お弁当の日」の取組に向けて自分たちでできるおかず作りを行いました。
 3つのグループに分かれて一品ずつ、味付けを変えながら作りました。作ったおかずは全員で分け合って、自分のもってきたお弁当に、今日の給食と一緒に詰めました。子供達は彩りやバランスを考えながら詰めていき、自分の力で作ったお弁当に大満足でした。
 今日の経験を生かして、お弁当の日は何を作ろうかと、今から楽しみにしているようです。当日に、どんなお弁当が出来上がるのか、子供達の努力する姿が楽しみです!

授業研究

画像1 画像1
先週と今週の火曜日、広島市教育委員会の方に本校の授業を見ていただきました。
外部の方の意見をいただきながら、授業力の向上を目指しています。
今後も学校外の方をお呼びして、授業研究を深めていきたいと思っています。

2年生 生活科 学校でも「サツマイモの収穫」

2年生は,学年園にサツマイモ苗を植えて育てています。今日,みんなでいもほりをしました。
野外活動センターのようには,葉や茎は大きく育っていないけれど,
「どうか,サツマイモが育っていますように!」
と願いながら掘っていきました。
「あったよ!」「ここにも!」「つながってる!」
と歓声を上げて,楽しく収穫することができました。
毎日水遣りをしてくれた 生きもの会社さんのおかげですね。ありがとう。

図画工作でも サツマイモをよく見て描きました。赤・黄・青の三原色での色つくりが上手になったみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で跳び箱運動の学習が始まりました。開脚跳びや閉脚跳び,台上前転などの技を練習します。友達が跳ぶところを見て,上手なところを見つけたり,ポイントを伝え合ったりしながら練習しました。最初に跳んだ時と比べると,アドバイスをし合った後の方がみんなレベルアップしていました。

4年「運動会がんばったね&ビー玉まんたんお祝い会」

 運動会が終わって,体調を崩してお休みする子がいたため,なかなか実施できなかった「運動会がんばったね会」とその間にビー玉がまんたんになったため,「ビー玉まんたんお祝い会」を兼ねて,会を開きました。

 まずは,外で,「ふやしおに」「秘密警察」「バナナ鬼」「○○星人地球征服」などのおにごっこをしました。
 みんな笑顔で走り回っていて,疲れ知らずのみんなの体力には感心しました。

 そのあと,すぐに,「春夏秋冬」をしました。
 今度,たてわり班遊びがあるのですが,そのときの参考にもなったかなと思います。

 教室では,「宝探し」や「とっておきクイズ」で盛り上がりました。
 ほとんど準備の時間をあげられなかったのですが,折り紙で「お宝」を作成したり,休憩時間の間に黒板に絵を描いたりして,時間を上手に使って楽しい会を自分たちで創ろうと協力して準備をする姿に成長を感じました。

 とても楽しく,盛り上がりました。次は,どんな会が開かれるか,楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 国語科「サーカスのライオン」

 3年生の国語科では「サーカスのライオン」の学習が始まりました。

 この学習では「中心人物の気持ちの変化を考えながら読む」ことがめあてです。そこで,中心人物であるじんざの気持ちがどのように変化していっているのかを心情曲線を使って表し,その根拠を教科書から探す,という学習をしています。

 写真は,自分でまとめた心情曲線を班の友だちに伝えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大相撲の観覧(5.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(土)に、広島サンプラザホールで行われた大相撲安芸場所の観覧に5.6年生が行きました。いつもテレビで見ている力士を生で見て、子どもたちにとって、とても貴重な経験になったようです。
大きな音を立ててぶつかり、様々な技で取組をする力士の迫力に子どもたちは驚いていました。

1,2年生 校外学習「サツマイモの収穫」

 さわやかな秋晴れの中,1,2年生で野外活動センターへ校外学習に行きました。春に苗を植えたサツマイモの収穫です。

 まず,つるや葉を全部取ります。・・・ここでもうかわいいサツマイモが付いてくることもありました。わあっ!
 次に,土を掘ります。・・・すぐに2つ3つとサツマイモが顔を出し,みんな,一生懸命掘ってたくさん収穫できました。

 楽しかった校外学習,おいしいお弁当をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「たのしかったよ どきどきしたよ」

みんなよくがんばった運動会でした。よく練習して大好きになった「表現」の演技の中から特に心に残った場面を 絵にして残しておこうと,描きはじめました。
大きな作品になるよう,ゆっくりゆっくり描き進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 最後までがんばった運動会

画像1 画像1
石内北小学校ができて,初めての運動会。うれしい気持ちをいっぱいに表して,表現の演技を行いました。
また,自分のコースを最後まで一生懸命走ろう,ゴールの向こうまでスピードを落とさずにダッシュしようと,「ぐんぐんダッシュ」をがんばりました。
最後までがんばった子どもたちへ,温かい拍手やご声援をありがとうございました。
画像2 画像2

全校表現「石内北Flowers」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石内北小学校第一回の運動会では、各学年での表現のほかに、全校表現に取り組みました。167名で力を合わせて大きな花を咲かせ、これから成長していく自分たちと、大きく一歩踏み出した石内北小学校に願いと思いをこめて表現しました。
 練習では、それぞれの学年が違う動きをしたり、同じ動きをしたりと、覚えることや動くことが多くて大変でしたが、子供達は一生懸命に楽しみながら頑張りきることが出来ました。本番は、あいにくの曇り空で、風もあったのでうまくいかなかった部分もありましたが、心にも歴史にも残るすばらしい表現に仕上げてくれました。
 雨や風に負けずに、最後までやりきった子供達の姿に、胸が熱くなった運動会でした!また、多くの皆様に応援していただき、子供達もきっと頑張れたのだと思います。ご声援ありがとうございました!!

運動会(応援係)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の運動会を,大きな声とパフォーマンスで盛り上げた応援団のみんな。休憩時間も集まって,みんなで一生懸命に練習していました。赤白コールやエール交換の言葉など,団長が中心となってみんなで話し合いも頑張りました。当日,学校中の子どもたちを巻き込んで,活気付けてくれました。

激走!赤白リレー!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の最後を飾ったのは、4・5・6年生による赤白リレーでした。赤白各2チーム計4チームに分かれて争いました。最初の練習では、なかなかうまくバトンが渡せなかった子供達も最後には、スピードを落とさずにスムーズに渡すことが出来るようになりました。子供達が学年を越えてチームで声をかけながら取り組む姿がすばらしかったです。
 最後まで、全力で走りきる姿は低学年のよいお手本となり、走りきった自分達の自信になったことと思います!

運動会(5・6年生の表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「踏みだせ 新しい一歩!」をテーマに,5・6年生は旗の表現と組体操,ダンスをしました。心を一つにして,動きをそろえられるように頑張って練習していました。当日,高学年らしい迫力のある表現を見せてくれました。

1年 はじめての運動会

 21日(土)くもり空の中,1年生にとって小学校で初めての運動会が始まりました。
前日には,「てるてる坊主,つくろうや。」の声に,何人かの子どもたちがつくり,教室に飾って帰りました。

 1年生の行進のめあては,「前の人の頭をみる。」「4人でそろって歩く。」です。
数少ない練習のなか,胸をしっかりはってかっこよく行進することができました。

 徒競走「かけっこどんどん」は,「自分の道を走る。」「最後まで走る。」をめあてに,ゴール目指して一生懸命駆け抜けました。

あいにくのお天気でしたが,児童全員で協力してがんばる運動会を,子どもたちは十分に楽しめたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年「いしうちきたっ子 あつまれ!」パート2

リズムに乗って,動きをあわせてがんばりました。
人文字,見えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年表現 「いしうちきたっ子 あつまれ!」パート1

 開校のお祝いのエールからスタートしました。一人ひとりが大きな声を出して,新しい学校ができたうれしさ,喜びを伝えます。

 得意技の発表の後,緑色のチアポンポンを元気に揺らして踊ります。2年生のダンスをお手本に,ポーズを決めるところでは,「ピタッ!」と止まって,かっこよく元気いっぱいに一生懸命練習してきました。
 
 最後に中央に集まって,「I・S・I・U・T・I・K・I・T・A」の文字をポンポンで表現しました。
 
 おうちの方に見守られ,「にこにこ」踊り,「ぐんぐん」成長した,1,2年生です。
温かい声援,心のこもった拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会を終えて

 運動会が終わり,休み明けに集まった今日,教室では,まだまだ「ソーラン節」の風が吹いていました。
 ふと気が付けば,誰かが口ずさんだり,踊ったり。

 「全力を出すこと」「友だちと心をひとつにすること」


 今回の運動会で経験したことをこれからの学校生活にしっかりと生かしてほしいと思います。

 気合を入れるために書いた背中の一文字も心なしかたくましく大きくなったような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回運動会

画像1 画像1
本日、開校して初めての運動会を全児童参加の中、無事行うことができました。
残念ながら、途中から雨が降ったため、プログラムを変更しての実施となりましたが、子どもたちの練習の成果を地域・保護者の皆様に見ていただくことができ大変うれしく思っています。
また、最後のテント片付けでは、全身ずぶ濡れになりながらご協力いただき本当に感謝しております。
これからも地域・保護者の皆様にご支援をいただきながら、ますます頑張っていきたいと思っています。
ご協力本当にありがとうございました。

本日(21日)の運動会について

画像1 画像1
本日の運動会は、午前8時30分から行う予定です。天候が心配されるため、プログラムを変更して実施します。変更プログラムは正門付近で配布いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007