最新更新日:2024/06/26
本日:count up52
昨日:109
総数:162165
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

子ども安全の日

 「子ども安全の日」です。佐伯区役所の地域起こし推進課からも見守り活動にお越しいただきました。ありがとうございました。
 登校班の班長を先頭に、地域の方や教職員が引率して登校しました。今日も地域の方から、
「あいさつをよくしてくれるよ。」
と子どもたちを褒めていただきました。ありがとうございます。
 日頃より、登下校で見守り活動をしていただいている保護者の皆様、地域の皆様にあらためて感謝申し上げます。

 2時間目には、不審者対応避難訓練、そして全校5時間授業後には、教職員が引率して一斉下校を行います。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「河内地区の地域環境整備を活かしたまちづくり」冊子の贈呈

画像1
 本日、河内地域環境整備協議会会長の杉田様より冊子「河内地区の地域環境整備を活かしたまちづくり」を学校とPTAにいただきました。河内で生活する子どもたちに地域のことを知ってほしいという思いは学校も同じです。図書館に配架したり、総合的な学習の時間を中心に授業で活用したりしていきます。

 ありがとうございます。

【全学年】後期始業式

画像1
 今日から後期がスタートしました。始業式では、次のような話をしました。


 今日から後期が始まります。朝夕涼しくなり、昼間の気温も下がり、過ごしやすい季節となりました。
 「秋」といえば、昔から「○○の秋」という言葉があります。皆さんは、どんな秋を思い浮かべますか?
 「スポーツの秋」… そう、河内小学校でも土曜日は、運動会があります。あと4日間毎日の練習をがんばりましょう。
 「食欲の秋」…今日は10月10日、お好み焼きの日です。おいしいものを食べて、元気に学校生活を過ごして欲しいです。
 「読書の秋」…9月に新しい本が入っています。図書室で読むことができます。コナンや鬼滅もありましたよ。

 みなさんが大切にしたい秋は、どんな秋でしょう。校長先生は、「言葉を大切にする秋」、「言葉を大切にする後期」にしたいです。「言葉」は、とても大切です。夏休み明けに「1秒の言葉」という詩を紹介しました。1秒という短い言葉で、人は笑顔になれるし、悲しくもなります。口からでる言葉、SNSに書き込まれた言葉。言葉の力は、とても大きいです。自分が言われていやな言葉は言いません。自分を笑顔にしてくれる言葉をたくさん使いましょう。

 校長先生を笑顔にする言葉は「大好きだよ。」です。皆さんは?



 前期終業式で、「あいさつ 返事 靴そろえ」の話をしました。その日は、体育館のトイレのスリッパを揃える姿や立ち止まって礼(あいさつ)をする姿にたくさん出会いました。子どもたちはよく話を聞いています。すぐに行動に移すことのできる児童の姿を嬉しく思います。

【全学年】前期終業式

画像1
画像2
画像3
 前期終業式を行いました。前期を振り返り、昨日と今日渡される「あゆみ」の意味について、校長の思いを伝えました。
「あ」新しい目標を見つけるため
「ゆ」夢やなりたい自分になる力をつけるため
「み」みんなと一緒に笑顔ですごすため
毎日の成長につながることを期待しています。

 広島市科学賞の表彰と6年生のよい歯の表彰も行いました。

 最後に、生徒指導主事が、放課後や休み中の過ごし方について話をしました。昨日、地域の方から八幡川で子どもが遊んでいて危ないと連絡をいただきました。再度、川で遊ばない等、安全について指導しました。子どもたちは、静かに聞いていました。

ひらめきクイズ

 9月はじめに出題した問題です。昨日、新しいクイズを出題しました。振り返りを兼ねて、ご家庭でも一緒に考えてみてください。

 1年生がカタカナをすべて学習するまでは、ひらがなで出題しています。
画像1

【教職員】校内研修会

画像1画像2
 2年生下校後は、教職員の校内研修会です。協議では、児童がこれまでの学習内容をよく理解していることやその支援として学習の足跡が児童のノートや教室の掲示物に表れていることなどが意見として出されました。
 最後に、広島市教育委員会指導第一課 廣田大樹指導主事より、本日の授業と国語科の指導と評価の一体化についてご指導いただきました。

ひらめきクイズ

画像1
 夏休み前全校集会で児童に出題した「ひらめきクイズ」の解答用紙が、続々と校長室前のポストに投函されています。長い休みの間にも覚えていて、挑戦してくれたことをとても嬉しく思っています。
「簡単だったから、本当は夏休みの前にポストに入れようと思ったんだ。」
と話してくれた児童もいました。

 HPで紹介したように、夏休み明けには各学級でも言葉をつかって第2の学級開きをおこなっていました。児童が、言葉への興味関心をもつ工夫を継続していきます。
画像2

【全学年】夏休み後全校集会

画像1
画像2
画像3
 学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。夏休み中に事故や怪我などの連絡は、ありませんでした。子どもたちの前に立つと、それぞれに有意義な夏休みをすごしたことが伝わってきました。

 今日は、「1秒の言葉」を紹介しました。

「一秒の言葉」
             小林 吉宏

「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じることがある

「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある

「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で、勇気がよみがえってくることがある

「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉で、幸せにあふれることがある

「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に、人の弱さを見ることがある

「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が、一生の別れになるときがある

一秒に喜び、一秒に泣く  一生懸命、一秒

 本校では、「躾の3ヶ条」に取り組んでいます。これらも1秒で伝えることができることばや行動です。「1秒の言葉」で、優しさや温かさが伝わり、笑顔がたくさんの河内小学校にしていきましょう。

残暑お見舞い申し上げます

 立秋が過ぎても、毎日暑い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 昨日までの学校閉庁日の期間中、本校運動場では夏祭り・盆踊り大会が行われ、大盛況だったと伺っています。

 夏休み期間もあと11日です。体育館横の被爆アオギリ2世は、一段と大きく生長しています。児童の皆さんもぐっと成長した姿を見せてくれると期待しています。

 まだまだ残暑厳しい日が続きそうです。皆様ご自愛ください。


                   河内小学校教職員一同
画像1画像2

【教職員】彩が丘小学校との合同研修

 午前中は、彩が丘小学校で、2校合同研修会を初めて実施しました。本校は、今年度から国語科を研究教科としています。彩が丘小学校は、以前から国語科の研究をすすめている学校なので、本校教職員が学びに行かせていただきました。

 全体で国語科について研修した後、各グループに分かれて、教材研究や意見交換を行いました。日頃は、単学級で学習指導に悩んでいても相談が難しいことがありますが、今日は同学年等で話ができ、充実した研修となりました。教室や廊下の掲示物も大変さんこうになりました。

 彩が丘小学校の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【全学年】夏休み前集会

画像1画像2
 今日は、夏休み前の最後の登校日です。体育館に集まり、私(校長)と担当の先生からそれぞれ話をしました。

 私からは、4月から7月を振り返るとともに、長い夏休みの期間も、自分の命を大切に、思い出をたくさん作って、8月6日と28日にまた元気に会いましょうと伝えました。

 そして、読書をしたり、言葉を使って考えたり、発信したりすることをこれからも頑張りましょうと呼びかけ、「ひらめきクイズ」を出題しました。ご家庭でも一緒に考えて、会話のきっかけにしていただけたらと思っています。


 担当からは、「夏休みのくらし」についてポイントを絞って話をしています。持ち帰っていますオレンジの用紙に印刷された「なつやすみのくらし」をご確認ください。

ひらめきクイズ

 最近の「ひらめきクイズ」は、並べ替えクイズです。この問題は、ほとんどの児童が回答することができました。「5」は、河内っ子しかわからないかもしれませんね。そろそろ次の問題です。

 学年の終わりには、問題に漢字がはいったり、慣用句を並べ替えたりできたらいいなと思っています。
画像1

会報をいただきました

 先日、河内地区交流会へ出席したとき、学校の子どもたちの様子をお話ししました。その中で、各学年で地域について知り、河内を好きになり、自分の思いを発信できるよう学習を進めていますということを話しました。

 今後6年生が、山根城の学習をするという話をしました。すると、中郷の町内会長様より「山根城跡のことを掲載しているから、必要であれば差し上げます。」とご連絡をいただきました。早速担任に渡すと、「学習に活かします。」と喜んでいました。

 活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ひらめきクイズ

 今日、「ひらめきクイズ」第4弾を校長室前に張り出しました。早速給食の片付けのために校長室前を通る2年生が挑戦しています。
画像1

ひらめきクイズ 第3問

画像1
 5月8日のクイズです。やり方に慣れたのか、今回は答えがすぐに出てくるクラスが多かったです。

 答えは、各クラスで相談して紙に書き、校長室前のポストに入れます。答えの書き方は、答えだけ書くクラス、問題に解説を書くクラス、真ん中の文字をとると・・・と、わかりやすく説明も加えているクラスなど、様々です。

 今までは、クラスの中で相談して答えを考えてもらいましたが、次回の問題は、一人ひとりに答えを書いてもらおうと思います。お互いにヒントを出し合うのも面白いと思います。

ひらめきクイズ 第2問

 18日に「ひらめきクイズ 第2問」を出題しました。PTA総会でも紹介させていただいた問題です。

 「簡単だったよ。」
という声とともに、全学級から答えがポストに届きました。全学級大正解です。


 連休明けには、新しい問題を出題します。
画像1

ひらめきクイズ

画像1
 昨日の10時に、「ひらめきクイズ 第2弾」を発表しました。早速、昨日1学級、今日午前中に2学級が、答えを校長室前のポストに入れてくれました。

 「ある」の共通点を文章で書いたり、〇をしたりと工夫して答えを記入しています。クイズの答えを考えることで、言葉に興味をもったり、説明する楽しさを感じ取ったりしてほしいと思っています。

ひらめき クイズ

画像1
 7日の始業式に出したクイズに、全学年が正解しました。

 教室をのぞいた時に、答えたクラス
 答えを校長室まで伝えに来たクラス
 答えを書いた紙を渡してくれたクラス

 このホームページをご覧の皆様は、わかりますか。ご家庭でも話題に挙げていただくと、嬉しいです。

【2年生】ひらめきクイズ

画像1
 今年度は、国語科を中心に研究を推進し、児童が言葉を大切にしながら、読んだり、聞いたりしたことを自分たちの考えとともに発信できる児童の育成をめざします。

 児童に「言葉」に興味を持ってほしいと考え、始業式にクイズを出しました。学級のみんなで答えを考えて、話し合った後に校長先生に教えてほしいと伝えました。

 今日、下校指導をしようと正門に向かっていると、2年生から
「校長先生、教室に来てください。」
と声がかかりました。

 教室では、答えと理由を説明してくれました。
もちろん、大正解です!!2年生は、大喜びです。(担任も盛り上げてくれました。)

「次は、もっと難しくていいよ。」
目をきらきらさせながら、答えてくれました。

画像2

ご入学・ご進級おめでとうございます。

画像1
 校内の花がそれぞれに美しい花を咲かせ,春満開の季節となりました。入学・進級する子どもたちを明るく出迎えているようです。いよいよ今日から新年度が始まります。

 お子様のご入学・ご進級,おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
 今日は,6年生に転入1名,明日は新入生31名を迎え,児童数157名で令和5年度をスタートします。

 学校教育目標は,「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く子どもの育成〜知・徳・体の調和のとれた子どもの育成〜」です。教職員一同,歴史ある河内小学校の伝統を守りながら,目標に向かい,日々教育活動を実践していきます。

 今年度も,児童の学校生活の様子を中心に,ホームページやお便りを通じて発信していきます。保護者の皆様,地域の皆様,今年度もご理解とご協力を賜りますよう,よろしくお願い申しあげます。

                  河内小学校長  藤井 智子

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 3年 神楽体験

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218