最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:104
総数:162219
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

学校へ行こう週間が始まりました

画像1
画像2
 10日より、学校へ行こう週間が始まりました。今月の生活目標は、「自分から進んで元気よくあいさつをしよう」です。
 学校に来てくださった保護者の皆様にもあいさつができる河内っこだったら嬉しいなと思っています。

 1時間目が終わった後、渡り廊下で4年生に出会いました。7月に全校で取り組んだ「静かに 並んで 時間内に」ができていました。さらに、目を見て気持ちのよいあいさつもできていました。
 朝からほっこりしました。

運動会の準備

画像1
画像2
画像3
 午後は、5年生と6年生が運動会の準備をしました。
自分たちの分担が終わると、まだできていないグループを手伝いました。
協力したので、予定より早く準備が終わりました。
ありがとう。
みんなのおかげで、明日が迎えられます。
あとは、雨が降らないことを願っています。

運動会の開催については、明日7時頃、メール配信します。

後期始業式

画像1
みなさん、おはようございます。
今日から後期が始まります。
今から2つのお話をします。

 まず一つ目は、後期の目標についてです。
先週の金曜日に前期の終業式のとき、後期の始業式で目標を聞きますよと皆さんに話をしました。この休みの間に、「後期にはこんなことを頑張ってみよう。」と考えてみた人は静かに手を挙げてください。
 本当なら、一人ひとり聞いてみたいところですが、今は、校長先生からいくつか聞いてみます。近い目標に手を挙げてください。
○国語や算数など、勉強の目標を立てた人。
○運動会も近いので、体育や外遊びなど、運動の目標を立てた人。
○友達と仲良くするとか友達を増やすとか、友達の目標を立てた人。
○家でのお手伝いや、自分の仕事や係など役割の目標を立てた人。
○今、聞いた以外の校長先生が思いつかないような目標を立てた人。

 手を挙げていない人は、考えたけれどまだ目標が決まっていない人かもしれませんね。
何にも決まっていない人やどうしても決められない人は、「躾の3か条」を守ることや友達に優しくするという目標でもいいと思います。何か一つ、目標や心がけることを決めてみましょう。廊下などで校長先生に出会ったら、ぜひ、目標を教えてくださいね。実は、金曜日の終業式でお話しした帰りには、「目標を決めました。」と教えてくれた人がいて、とても嬉しかったです。
 後期が終わる3月には、みなさんそれぞれの目標が達成できているよう期待しています。

 さて、後期の半年間は、6年生にとっては、小学校生活最後の年で、残り半分であるとともに、小学校生活のまとめをする期間になります。小学校から中学校に向かって今まで以上に力をつけて、来年3月の卒業式を迎えられるように成長してほしいと願っています。
 1年生から5年生は、今の学年での学習や生活をがんばって、次の学年に向けて力を伸ばしていってください。

 2つ目の話です。
 今週末の土曜日は、河内小学校の大運動会があります。後期はじめの大きな学校行事です。毎日暑い日が続きますが、運動会で力が発揮できるように、練習を頑張りましょう。練習では、けがをしないように、安全に気をつけながら真剣に練習に取り組んでください。そして本番で、河内っ子の団結する力、最後まであきらめない姿、自分の持てる力を出し切る姿をおうちの方にみていただきましょう。校長先生も先生方も、そんな姿が練習から見られることを期待しています。

 今日は、後期に目標を立ててそれができるように努力しましょうというお話と、後期始めの学校行事 「運動会」で自分たちの力を発揮しましょうというお話をしました。

これで、後期始業式のお話を終わります。

前期終業式

画像1
画像2
画像3
みなさん、おはようございます。

 今日は前期終業式です。学校生活は、1月が始まりではなく、4月の入学式と始業式が始まりです。終わりは、3月の卒業式、修了式までです。その1年間の半分が今日で終わります。

 前期は、新型コロナウイルスのため、緊急事態宣言や広島県の集中対策が出された期間が長く、皆さんの学校生活も少し不便なところがありました。そのような中でも、皆さんはとてもよく頑張ったと思います。一緒に振り返ってみましょう。

 1つ目は、「躾の三か条」です。「躾の三か条」の3つは言えますか?「あいさつ」「返事」「靴そろえ」ですね。校長先生は、前期は特に「靴そろえ」ができていた人が多かったと思っています。みなさんは、どう思いますか?自分が靴を脱いで、それをそろえるところまでできると、何事も最後までやり抜く力が育っているということです。

 2つ目は、「学習」です。国語、社会、算数、理科、社会、生活、音楽、図画工作、家庭科、体育、英語、道徳、総合、特活。学習の中で、頑張ったのはどんなことでしょうか。「算数を頑張った」「体育でさかあがりができるようになった」と、頑張ったことを教科で思い浮かべる人もいるでしょう。「発表を頑張った。」「字を丁寧に書いた。」という人もいるかもしれません。できるようになったことがなくても、何かに取り組んだことは、必ず自分の成長につながっています。

 3つ目は、「生活」です。学校全体では、7月に名札をつけること、音楽の授業など教室移動のときには、「静かに」「並んで」「休憩時間内に」移動することに取り組みました。1日の最後、帰りの会は教室で行うようになりました。
 今も続けて、この取組を頑張っている姿を校長先生はたくさん見付けています。夏休み明けからは、黙食にも取り組んでいます。決められたことを頑張る力がついています。決められたことを守ることは、みんなが安心して生活できることにつながります。

 この半年間で、がんばったり、いやだったことも含めて経験したりしたことは、必ず皆さんの力となって、一人ひとりの心と頭と体にたまっています。

 昨日と今日の2日間で「あゆみ」をおうちの方にお渡しします。担任の先生からも皆さんの頑張ったところやもっと頑張って欲しいことについてお話があったと思います。「あゆみ」や今日の校長先生のお話を参考に、もう一度前期を振り返ってください。そして、後期に頑張ること、目標をこの土曜日と日曜日に決めておいてください。

 来週の月曜日には、後期がスタートします。勉強の目標、運動の目標、友達と仲良くするとか友達を増やすとかの目標、家でのお手伝いや、自分のお仕事の目標、それ以外の目標・・・。
 後期の始業式ではどんな目標を立てたか、聞きますよ。校長先生からの宿題です。

 続いて、夏休みの作品募集で広島市科学賞に取り組んだ人の中で、入賞した人の表彰を行います。

 これでお話を終わります。

朝の健康観察

画像1
 保護者の皆様には、毎日の検温を含めた健康観察にご協力いただき、ありがとうございます。
 現在、広島県の集中対策が継続されており、校舎内に入る前の検温を行っています。
 昨日、今日の個人懇談でも、来校時の検温をお願いしております。
 ご協力いただき、ありがとうございます。

登校時の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
夏休みが終わり、学校が再開して2週間が経ちました。
朝の登校前の検温や登校時間についてご協力ありがとうございます。

朝の様子を見ていますと、玄関につく前にカードを手に持ち、すぐに提出する子どもが増え検温の確認がスムーズになっています。
また、先生たちと気持ちのよいあいさつからスタートできる、先生たちも1人1人の顔をみて子どもたちの様子を確認したり、話しかけたりできるというメリットもあるように思います。

緊急事態宣言の延長が決まりました。
教職員でこの2週間の様子を話し合い、今後の対応を検討したいと思っています。
とはいえ、30日までは、基本的には同じような対策を続ます。
引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

給食が始まりました(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
給食の時間、先生たちは子どもを見守りながら食事をします。
向かい合っている場合は、間にパーティションを置いています。
子どもたちは静かに給食を食べ、食べ終わったらマスクを付けていました。

給食が始まりました(4〜6年生)

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。
各学級で「黙食」の指導をしました。
全学級の子どもたちが、「黙食」を意識して給食準備をしていました。
配膳終了後、5年生では、「おかわりしたい人?」と先生が声に出さなくても、ジェスチャーで理解していました。おかわりに来るときには、きちんとマスクをしていました。

今日から学校が再開しました

画像1
画像2
 今日から学校が始まりました。今日から9月12日まで「緊急事態宣言」が発令されました。このような中、昨日登校についてお願いのメールをしました。前日のお願いになってしまいましたが、ご協力いただきありがとうございました。
 児童たちが戻った学校は、このような状況ですが、やはり活気があります。今後ともよろしくお願いいたします。

 今朝、集会で次のような話をしました。


 長い夏休みが終わって、今日からまた学校が始まりました。この夏休みは、コロナウイルス感染や熱中症に気をつけたり、お盆の頃は大雨が降ったりして,今までの夏休みとはまた違って大変なことも多かったのではないかと思います。不安なことがあれば、担任の先生や保健室の先生などにお話ししてください。きっと力になってくださいます。

 さて、今日からのまた、学校生活が始まります。まだまだ夏休みだったらいいのにと思っている人もいるし、学校に来る日を楽しみにしていた人もいるでしょう。今日は、校長先生から3つのお話をしたいと思います。
  
 日本人は昔から「3」という数字が好きです。「3日坊主」とか「石の上にも3年」などことわざにもよく使われますし、今東京パラリンピックが開催されていますが、東京タワーは、高さが333メートルです。また、桃太郎のお話を知っていますか?桃太郎がきび団子を渡したのも、いぬ、サル、きじですね。

 これからはじまる学校生活でも大切にしてほしい「3」があります。
 一つ目の「3」は、始業式や入学式でもお話した「しつけの3か条」です。覚えていますか。「あいさつ」「返事」「靴そろえ」ですね。みなさんは、「靴そろえ」だけでなく、雨の日の傘もそろえることができるようになってきています。進んであいさつをする子には、何事にも積極的に取り組む心が育ちます。はっきり返事のできる子には、素直な心が育ちます。靴そろえのできる子には、何事も最後までやる抜く心が育ちます。引き続き、頑張ってください。

 二つ目の「3」は、「3密」を避けましょうです。今、広島県には緊急事態宣言が出されています。お互いの健康を守るために「3密」を避けて学校生活を送りましょう。

 「3密を避ける」とは、
○換気の悪い密閉空間を避けましょう。教室の窓や扉を開けて、必ず風の通り道を作りましょう。
○密集場所を避けましょう。一つの部屋にたくさんの人が集まることがないようにします。
○近い距離で話をするなどの密接場面を避けます。この3つの場面は避けなければなりません。もし、皆さんが友達と楽しそうにすごしていても、集まって大声で話をしている場面を見たら、先生たちは注意します。
 また、今朝登校したときに、いつもと違うことがありました。皆さんも登校時刻を今までより遅くした人もいるでしょう。朝、下駄箱のところで先生達に健康観察カードを見せてから、教室に入りましたね。協力してくれてありがとう。
 これらは、皆さんの健康を守るためでもあります。そのほかにも、後で担任の先生から詳しく話があると思います。

 三つ目のお話です。9月は、前期のまとめの月でもあります。学習のまとめをしっかりしてください。6年生は、楽しみにしていた修学旅行が延期になりました。先生たちもとても残念です。でも、楽しみが先に延びた、わくわくする期間が長くなってラッキーとは考えられませんか。このような時だからこそ、「できない」「だめだ」と物事をマイナスばかりにとらえず、プラスにとらえることも楽しく生活するコツなのかなと思います。
 
 それでは、今日から校長先生がお話した3つのことを心にとめて、がんばっていきましょう。これで終わります。


 この後、養護教諭からも学校生活で守って欲しい「5つのお願い」の話をしました。各クラスルームにアップしています。ご覧ください。


 

夏休み前全校集会

画像1
画像2
 おはようございます。
 今日で4月7日から、1年生は4月8日から始まった学校での授業が終わり、明日から36日間の夏休みに入ります。4月から3ヵ月半を振り返ってみましょう。

 1年生は、給食や掃除など、6年生のお世話になりながら、だんだん自分たちでできるようになりましたね。教室から体育館への移動は、全学年で一番静かにできるなど、できることが増えました。
 2年生から6年生は、新しい仲間が加わった学年があったし、担任の先生や専科の先生とも新しい出会いとなりました。
 2年生は、1年生が入学してきてひとつお兄さん、お姉さんになりましたね。5月のこいのぼり集会では、3年生と一緒にこいのぼりをあげました。
 3年生は、社会科や理科、総合的な学習の勉強が始まりました。光乗寺(こうじょうじ)に行って、平和のお話を聞きましたね。  
 4年生は、クラブが始まりました。アユの放流や川探検など学校以外での活動が増えました。
 5年生は、本格的に、英語の勉強が始まりました。委員会活動が始まり、もう少しで野外活動にも行きますね。楽しみですね。準備はできていますか。
 6年生は、1年生のお世話やクラブ、委員会活動、縦割り班活動など、自分がリーダーになってみんなを引っ張っていく仕事が多くなりました。責任を果たして、充実した日々だったのではないでしょうか。

 どうですか。4月からを振り返って、いろいろ思い出しましたか。
 さて、明日から夏休みです。夏休みには、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。少しずつ、新型コロナウイルス感染拡大前の状況に近づいているところもありますが、まだまだ、安心できる状況ではありません。また、熱中症も心配です。夏休み中は、あとで先生からいろいろ話があると思いますが、お話されたことをしっかり守って、健康で安全な生活をしましょう。そして、8月6日、27日には、楽しかった思い出とともに、元気に会いましょう。

 さて、楽しみな夏休み前に、残念なお話をしなければなりません。皆さんに、音楽や家庭科を中心に勉強を教えてくださった内田絵里先生とお別れしなければならなくなりました。内田先生は、この4月に河内小学校に来てくださいました。短い期間でしたが、ご指導いただきありがとうございました。内田先生は、己斐上小学校で、音楽を教えることになりました。ご活躍をお祈りしています。

これで校長先生のお話を終わります。

子ども安全の日

画像1
画像2
 明日から夏休みが始まります。今日は、前期前半最後の「子ども安全の日」です。
 班長と副班長を中心に、各班1列で登校してきました。高学年の班長は、時々後ろを振り返って、みんなが安全に歩いているか確認していました。とても頼もしく思いました。そして、気持ちのよいあいさつもできました。
 暑いですが、気持ちはさわやかな朝を迎えています。

 いつも登校を見守っていただく保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。

【全学年】 被爆体験伝承者のお話を聴く会

 今日は、被爆体験伝承者の松田久美子様をお迎えし、低学年と高学年それぞれがお話を聴きました。

 低学年では、たくさんのお話の中に、平和ノートにも出てくる「アオギリ」についてのお話がありました。1年生が体育館から教室に帰る途中、本校の「被爆アオギリ2世」の前で、担任の話を聞いていました。平和について、より身近に考えるきっかけとなってほしいです。

 また、高学年でも被爆の実相や体験談をお話された後、
最後のスライドは、次のような言葉が紹介されました。

               
              平和ってね

       何もしないでいると なくなってしまいますよ

          誰かが「はい!どうぞ!」と

       持ってきてくれるものでも ありませんよ

      自分たち!みんなで つかみ取っていくものなのですよ

 今日のお話やこれまでの学習をもとに、「平和とは」「自分たちにできることとは」「目指すものとは」など、自分の頭で考え、語ることのできる子どもになってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

並んで静かに移動しています

画像1
 今月から全校で始めた「静かに・並んで・休憩時間内に」移動する取組。
続けています。続いています。
 今日は、平和学習で体育館への移動と音楽の学習で音楽室への移動が重なりました。右側を並んで歩いていましたので、スムーズに移動ができていました。

 高学年は、チャイム開始時には体育館へ集合していたので、時間通りに平和学習を始めています。
画像2

河内音頭発表会(2〜4年生)

画像1
画像2
 9日(金)に河内音頭発表会を行いました。
 この発表会を迎えるまでに、7月2日(金)と7日(水)の2日間、地域の方を講師としてお招きして練習をしました。
 昨年度は、コロナ禍のため練習と発表会を実施できませんでしたので、2年生だけでなく、3年生も初めて河内音頭を踊りました。私も、担任も初めて踊る者がたくさんおり、地域の皆様のお手本を見ながら、みんなで楽しみながら覚えました。
 発表会では、みんな楽しみながら踊ることができました。
 
 短い時間ではありましたが、発表会を行うことができました。
地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

校長先生の学校見学

 今日は、三和中学校区内の小・中学校の校長先生が5名来校されました。全学年の授業を参観していただきました。
 落ち着いて勉強していると褒めていただきました。
画像1
画像2

お礼

現在も避難指示が発令されており、保護者の皆様、地域の皆様には、今後の天候の情報に不安な思いを抱えておられることと思います。

今朝は、登校時に激しく雨が降りました。そのような中、学校まで児童を送ってきてくださったり、各ポイントで見守っていただいたりしました。

また、大雨の中、保護者の皆様による「あいさつ当番」を予定通り実施していただきました。

本当にありがとうございました。メールでもお知らせしました通り、全員の安全を確認し、本日の授業をスタートすることができています。

体育館が避難所として開設されました。
児童には休憩時間は、教室で安全に過ごすよう伝えたところ、廊下を走る児童はおらず、けがで保健室に来る児童もいませんでした。引き続き、児童の安全確保に努めて参ります。

下校については、今後の気象状況を踏まえ、メールでお知らせします。

画像1
画像2
画像3

7月になりました

画像1
画像2
画像3
7月になりました。15日登校すると夏休みです。
玄関や図書室の掲示が変わりました。
また、今日から教室移動は、「静かに」「並んで」「休憩時間内に」を目指して 学校全体で取り組むことになりました。7月中は、強化月間です。

5年生が大休憩の後、北校舎の4階から音楽室へやってきました。
「静かに」「並んで」「休憩時間内に」を意識していることが伝わりました。

6年生も大休憩の後の5分間で、体育館内に走り高跳びの準備をして、
チャイムとともに授業を始めることができていました。

高学年がこのように意識して行動してくれることが、とても嬉しいです。 

避難訓練(土砂災害)

画像1
画像2
画像3
2時間目に、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。垂直避難をした後、各教室に戻りました。放送で、子どもたちに次のように話しました。

 
 今日は、土砂災害が起こったに場合にどのように行動すればよいかを確認する避難訓練でした。南校舎も北校舎も静かに先生と一緒に避難することができました。

 先生からもお話があったように、今から22年前の平成11年(1999年)の今日、6月29日の午後、激しい雨が降り、土石流が発生して河内地区で10名の尊い命が奪われました。橋やたくさんの家が流されたり泥水につかったりました。道が壊れて通れなくなったところもありました。河内小学校の体育館にも多くの人が避難してこられました。当時の小学生が、学校の周りの状況を模造紙1枚にまとめています。校長室前に掲示していますので見てください。

 河内地区は、これまでにも大きな災害に何度かみまわれています。山や川などの自然は、私たちに食べ物をくれ、安らぎを与えてくれますが、時として災害ももたらします。自然が牙をむいたとき、自分を守るのは自分自身です。雨の日、水路や川の水がいつもより早くたくさん流れているとき、のぞき込んでいる人はいませんか。「大丈夫」ではなく、「自然の中には危険もある」を意識して、危ないところには近づかないようにしましょう。

 今年から,6月29日は「河内防災の日」となりました。午後2時50分にサイレンが鳴ります。授業中ですが、黙祷をしましょう。毎年6月最後の日曜日には、河内公民館で「忘れまい6.29集会」が行われます。今年は、5、6年生の代表が9名参加し、献花しました。河内地区にとって、忘れられない、忘れてはならない日です。

 今日の避難訓練は、先生の指示や引率で避難しました。しかし、いつ災害は起こるかわかりません。外で遊んでいるとき、もしかしたら家で寝ているときかもしれません。でも恐れることはありません。もしものとき、どこへ避難するのか、どの道を通るのかなど普段から命を守る行動について考えて起きましょう。今日、帰ったら家族でも話をして欲しいと思います。

 これで校長先生の話を終わります。


 休憩時間に、校長室前で掲示物を見ていた児童がいました。

雨の日の図書室で

画像1
画像2
画像3
 今日は雨。図書室をのぞくと低学年を中心に本を読んでいました。
子どもたちのそばに近づくと
「晴れの日は外で遊ぶから、今日は本が読める。」
と教えてくれました。

図書室には、学校司書の先生がその季節に読んでほしい本を紹介したコーナーあります。また、図書委員会が、おすすめポイントを書いた「紹介カード」をいろいろな本の近くに置いてくれています。

少しずつ読書の輪がひろがってくれるといいなと思います。

昼休憩のひとこま その2

画像1
 休憩時間には多くの子どもたちが外に出て遊んできます。そんな中、先生たちも時々子どもたちと一緒に遊ぶ姿を見かけることがあります。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 教育相談のお知らせ配付
12/2 委員会活動(8)
12/4 文化の祭典(音楽の部)
12/5 文化の祭典(音楽の部)
12/6 生活・体力アップ週間 引落日
12/7 読み聞かせ(4・5・6年生)たてわりロング掃除(6)

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218