最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:104
総数:162224
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

本日の運動会は明日に延期

 子供たちが楽しみにしている運動会ですが、8時40分現在も小雨が続いています。グランドの状況もよくありません。
 明日は、晴天になる予報です。今日はしっかり体調を整えて、明日の運動会で力を発揮してほしいと思います。

画像1

前日準備が整いました

 5・6年生の子供たちと教職員で前日準備を行いました。とてもよく働く子供たちのおかげで、予定よりずいぶん早く終えることができました。
 今晩から明日の朝にかけて、多少雨が降るようですが、なんとか明日行えるのではないかと思います。
 明日の6時40分ころにメールでお知らせします。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

運動会前日 最後の全体練習

画像1
画像2
 いよいよ明日は運動会です。開会式と閉会式の練習を全校児童で行いました。
 コロナウイルス感染防止対策をできる限り考えて、今年の運動会は例年とずいぶん異なりますが、当日は全力で輝く子供たちを見ていただけると思います。

3年生 算数授業 がんばりました

 今日は、3年生の算数科授業を見に行きました。
 子どもたち一人一人が主体的に学ぼうとする姿をたくさん見ることができました。
 23×3という、今までは九九一回で解決できた掛け算から、2回に分けて計算すればできることに気づくことがポイントの授業でした。今までの積み上げから、ほとんどの子供が気づくことができていたようです。45分間一生懸命考えていました。
 授業が終わったとき、思わず、「みんなよく頑張りました。すばらしかったよ。」と大きな声で言ってしまいました。とてもうれしく思いました。
画像1
画像2
画像3

体育朝会(ラジオ体操)

画像1
画像2
画像3
 今日は、運動会に向けてラジオ体操の練習を体育館でしました。企画委員会のみんなが、ステージの上で見本となって、みんなに大切なポイントを教えてくれました。
 運動会に向けて、気持ちが少しずつ盛り上がっていきそうです。

5年生の理科の学習

画像1
 5年生は,理科で振り子の実験をしていました。振り子の長さを変えて振り幅を同じにしたとき、1往復するのにかかる時間を調べて,考察する時間でした。仲良く実験を行い、正しい結果を求めることができたようです。

4年生の算数の学習

画像1
 4年生は大きな数のわり算について考えていました。3桁わる2桁の計算では、商を見つけることが簡単ではありませんが、みんなスムーズに見つけることができていました。計算の工夫についても話し合っていました。

3年生の国語と体育

画像1画像2
 3年生が、国語で漢字の筆順を学習している場面と体育館で体育をしている様子です。まだまだ暑い中ですが,いっぱい汗をかきながらがんばっていました。

2年生の国語の学習

画像1
 2年生は国語で、時を表す言葉の順番を考えていました。しっかり手をあげて発表をしていました。

分散参観日 9月9日

画像1画像2
 1年生が,国語の音読練習をしているところと生活科で虫探しをしているところです。大きなバッタを見つけて大喜びでした。音読もしっかり声を出してはっきり読めるようになっています。

挨拶運動(2年生・4年生)

画像1画像2
 朝からとっても暑い日でしたが、2年生と4年生の子ども達が挨拶運動をしてくれました。元気いっぱいの「おはようございます」の挨拶が、響いていました。
 挨拶はすべての基本です。河内小学校の子ども達みんなが、挨拶名人になってくれることを心から願っています。

お誕生日朝会 夏休み前集会

画像1
 8月7日(金)の朝、恒例のお誕生日朝会と夏休み前の集会をしました。
 8月生まれの人は,全部で11人でした。8月に学校でみんなに祝ってもらえるなんて,今までなかったことです。悪いことばかりではありませんね。

 その後、子ども達に次のように話しました。

みなさん おはようございます。

 今年は新型コロナウイルスという見えない恐怖に襲われ、3月から5月までほとんど学校で過ごすことができませんでした。長い間家の中で,じっと我慢するしかありませんでした。
 6月から学校は再開されましたが、今まで通りというわけにはいかず、プールもできませんでしたし,教室でも友だちとの間隔を取りながら,学習したり、遊んだりすることになりました。
そして、いつもだったら7月の20日頃から夏休みでしたが、今日までみんなは暑い中頑張ってきました。つらいことの方が多かったかもしれませんが、元気な笑顔で今日までみんなと仲良く過ごしてくれて,ほんとに嬉しく思います。

 昨日は、平和について考える日でした。
 平和とは、みんなが笑顔で当たり前の生活ができることです。
 争いごとのない日常が続くことです。
 争いが起こるのは、自分のことばかり考えて、相手のことを分かろうとしないときです。 自分も大切ですが,まわりの人に寄り添い、思いやりを持って相手のことを分かろうとすることが大切なのですね。昨日、みんなの発表した「平和の誓い」からも,伝わってきました。よく考えていましたね。
 良いことを考えて、正しいことを知ることはみんなできるのですが、正しいことを行動にすることは結構難しいです。
 ついつい自分中心のことを言ってしまったり、友だちの本当の思いに気がつかなかったりします。
 
 私はドラえもんが大好きです。ドラえもんを嫌いな人はいないでしょう。ドラえもんはいつもだめだめなのび太君に,寄り添い、のび太君の本当の思いを分かろうとしてくれます。そして、ポケットからいろいろなアイテムを取り出して、のび太君を助けてくれます。そんなダメダメなのび太君も,実はドラえもんのことを一生懸命に考えたり,ドラえもんを助けたりします。二人が仲がいいのは、お互い相手のことを一生懸命に考え,大切にしているからです。
 河内小学校のみんなは、そんな 思いやりやいたわりの心をもっている人ばかりだと思います。大切なことは、その思いで相手のことをしっかり考え,行動することです。相手を笑顔にすることができる人になって欲しいと思います。

短くなった夏休みですが、家族と充実した毎日を送ってください。お家の方に甘えたい気持ちも分かりますが、この夏はみんなで「ひとをいたわります」「ありがとう ごめんなさいをいいます」「がまんをします」「卑怯な振る舞いをしません」「年上を敬い 誇りの思える河内小にします」「夢に向かって頑張ります」みんなを笑顔にするために頑張っていきましょう。家族みんながいつも笑顔で過ごせるように、みんなも頑張ってください。
そして、8月24日にまた学校で会いましょう。 
元気な笑顔のみんなとまた会える日を楽しみにしています。

8月6日 平和のつどい みんなで「アオギリの歌」を歌いました

 今日は8時に登校し、各教室で平和記念式典をテレビで視聴しました。8時15分には全員が黙祷を捧げました。
 その後体育館に移動し、間隔を広く取って整列して平和のつどいを始めました。
 最初に校長から、平和記念式典の意味や子ども代表二人が立派に宣言をした、「平和の誓い」について話をしました。広島市の6年生が応募した作文の中から選ばれた20名、そしてその代表となった2人について伝えました。
 広島の子ども達は確実に平和の大切さを感じ、平和を希求する人として育っていると思います。
 つどいの最後にはみんなで「アオギリの歌」を歌いました。
 昨年植えた被爆アオギリ2世も元気に育っています。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和のつどい 4年 3年

画像1
画像2
「4年生」

 ぼくたち4年生は,平和学習で戦争の恐ろしさや,人々の悲しみを学習しました。
 そこでぼくたち4年生は,ケンカをなくし、いじめのない、一人一人を大切にするクラスにします。
 そのために、河内っ子宣言にもある,「人をいたわる」心をもちます。

「3年生」

 ぼくたち3年生は「はだしのゲン」を通して家族の大切さや命の大切さを学びました。 大好きな家族を見すてて,逃げなければならなかったゲン。
 どんなにつらかったでしょう。
 げんばくさえ落ちなかったら、こんな悲しいことはおこりませんでした。
 あの日から75年がたちました。
 戦争のない平和な世の中を、ぼくたちがまもっていきたいと思いました。


8月6日 平和のつどい 2年 1年

画像1
画像2
「2年生」

 ぼくたち2年生は,「アオギリ」のべんきょうをして、きずあとから出た1まいのはっぱが,広島の人のパワーになったことを知りました。
 もめ事やけんかがおきたときも,ちゃんと、ことばでつたえて、なかなおりができる2年1組になりたいです。
 きょ年、わたしたちがうえた,子どもアオギリさん。
 1年かんで、とても大きくなっていて、びっくりしました。
 アオギリは,生きる力がとてもつよい木なんだと、かんじました。
 アオギリ母さんに言いたいです。
 「広島の人に、力をいっぱいくれて、ありがとう。」
 まだまだずっと元気で生きて欲しいです。
 平和公園に行って、いつかぜったい会いに行きます。

「1年生」

 「きんぎょがきえた」というおはなしをよんで、おもったことをはっぴょうします。
 かぞく、たいせつなもの、すむいえ、なくなったり、こわれたりした、さびしかったとおもいます。
 くるしそうで、いたそうで、ひとりでどうしたらいいか、かわかったとおもいます。
 ほんとうのことだと、しんじられないきもちです。
 せんそうをしたら、いけないとおもいました。

8月6日 平和のつどい 5年

画像1
「5年生の平和への思い」

 私たちは,平和学習を通して,あらためて戦争や原子爆弾の恐ろしさを知りました。
 戦争や原爆は,人の命だけではなく,平和な日常も,美しい自然も,子ども達の笑顔や夢も全て奪ってしまいました。
 また、広島で被爆した人たちは、その傷あとで,いじめを受けたり,傷がなくても広島に住んでいるということだけで、差別を受けたりしていました。
 同じ人間なのに,このようなことは許されることではありません。
 世界では,今でも戦争をしている国があります。戦争は悲しみしか生みません。
 同じ苦しみを繰り返さないために,苦しんできた人たちの思いを忘れてはいけないし、戦争や原爆の恐ろしさを,次の世代へ伝えていかないといけないと,強く思いました。

8月6日 平和のつどい 6年

画像1
「6年生の平和宣言」
 1945年8月6日 8時15分 一発の原子爆弾が 広島の町を壊滅させました。
 人類史上最初の被爆都市となって,今年は75年。
 私たち六年生はこれまで平和学習を積み重ねてきました。
 四月、ピースサミットに参加し、平和への思いを作文にしました。
 実際に被爆した祖父母から話を聞きました。
 あの時、ぼく達の先祖の人の命がなくなっていたら、今、ぼくはここにいないんだと思いました。
 戦争は絶対にしてはいけないことだと分かりました。
 五年生のときに 被爆体験伝承者の松田さんの話を聞きました。
 現在、世界には核兵器が1万5000発以上もあるということを知りました。
 日本は唯一の被爆国として世界に非核化をうったえなければならないと思いました。
 命の重み・平和の大切さを感じるとともに、被爆体験を伝承すること。ヒロシマを語り継ぐことの必要性を感じました。
 現在、被爆者の方々の高齢化が進んでいる。いずれすべての被爆者が亡くなってしまう日が到来します。
 ヒロシマに生まれ、ヒロシマで育った者として、平和のために自分たちがするべきことは何でしょうか。

 6年生で考えた平和宣言を読みます。
 次の時代を生きるわたしたち若者が「伝承者」になり、原爆のこと・・・あの日のヒロシマのことを正しく知り、次の世代に正しく伝えていけるように、これからも学び続けます。

重要 今後の気象状況について

 広島地方気象台から、本日11時30分現在の気象状況について情報を入手しましたので,お知らせします。
 
 「今後、雨の降り方によって,大雨警報(土砂災害)を明日14日0時から9時の間に、発表する可能性が高い。また、明日14日0時から9時までの間に、土砂災害警戒情報を発表する可能性がある。」とのことです。

 明日の朝は、避難情報や発令状況、警報の発表状況を踏まえ判断し、午前7時にメール送信をしますので、よろしくお願いします。 
 命を守る行動を心がけていきます。

 

1年生のアサガオや2年生の野菜が育っています

画像1
画像2
画像3
 梅雨とはいえ,連日の大雨警報への対応に心配がつのりますが、子ども達が育てている植物にとっては、とてもいい状況のようです。
 1年生のアサガオは大きく育ってたくさんの花を咲かせています。2年生の野菜(トウモロコシ・なす・ピーマン・おくら・トマト)もたくさん実をつけていて、収穫できそうです。子ども達も雨にも負けず元気に登校してくれています。

 本日の天気ですが、日中は大きな雨はなさそうですが、今晩遅くからの大雨が予想され、河内地区も避難指示が出ないか心配しています。各ご家庭でも,いざというときに慌てなくてすむように準備をしておくとよいと思います。
 全国で災害がこれ以上起こらないことを願っています。

本日の登校について

 現在広島市全域に大雨警報は継続されていますが、本日は天候の回復が見込まれますので,通常通りの登校とさせていただきます。
 川の水量はまだまだ多く、危険な状況ですので、登校の際には、川や用水路に近づかないよう注意喚起をお願いします。
 佐伯区の小中学校では、まだ避難指示が解除されておらず,臨時休業を余儀なくされているところもあります。今後も天候の変化には十分注意しながら見守っていきますのでどうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218