最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:43
総数:219550
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

タンギングでお話しよう 5月31日(水)

画像1画像2画像3
3年生はゲストティーチャーを招いてリコーダー講習会を行いました。先生の紹介されるいろいろなリコーダーに興味津々です。初めてリコーダーを学習する3年生。今日は言葉をトゥートゥーのタンギングで表しました。そのままリコーダーを口に当てると・・・素敵な音が教室いっぱいに広がりました。

運動会の準備も着々と 5月30日(火)

画像1画像2画像3
運動会の準備が進んでいます。入退場門や得点版の飾りつけも子どもたちがします。応援団の準備も進んでいます。ただいま全体練習に向けて猛練習中!

なわとび 5月30日(火)

画像1画像2
体育朝会でなわとびをしました。8の字とびの練習です。縦グルでします。上級生が下級生に教えながら,それぞれのグループで練習です。1年生も上手になりました。

体育朝会 5月30日(火)

画像1画像2
6月の運動は「手のひら つくかな?」です。体の柔軟性を高める運動です。体育委員会の紹介で始めます。みんなどこまでつくかな? 子どもたちはいろいろのようです。

運動会の練習まっただなか 5月29日(月)

画像1画像2画像3
運動会の練習に励んでいます。位置取りやタイミングを取ることに苦労しています。心をひとつに練習に熱が入ってきました。

立ち上がれ!ねん土 5月26日(金)

画像1画像2
4年生の図画工作の学習です。ねん土を板やぼうにして工夫して立ち上がった形にします。ねん土の立たせ方や表し方を工夫しました。友だちのつくり方のよさやおもしろさを見つけて,伝えあいました。

運動会の練習をはじめました 5月23日(火)

画像1画像2画像3
6月4日(日)の元宇品運動会に向けて,練習に励んでいます。団体演技と団体競技の練習からはじめています。動きや技を覚えること,道具を用意することを精一杯がんばっています。

安全マップづくり 5月18日(木)

画像1画像2
通学路の危険な場所や,いざというときに助けを求める子ども110番の家を確かめるために,方向別の登校班に分かれて,一斉下校指導をしました。地図を片手に高学年が中心になってポイントの場所にシールを貼って確認しました。

創立記念式 5月17日(水)

画像1画像2画像3
今日は,創立69周年の日です。創立記念式を行いました。式では地域の方のお話を聞きました。地域の方の学校への思いを聞き,学校や地域への関心が高まりました。校内に学校の歴史をつづった冊子や,これまでの文集を展示しました。おうちの人の小学生時代の作文を見つけて読んでいる子どもたちもたくさんでした。

運動場をきれいに 5月16日(火)

画像1画像2画像3
運動会の練習を始めました。運動会に向けて,運動場の整備をします。今朝,全校で運動場の石を拾いました。

避難訓練 5月15日(月)

画像1画像2画像3
災害が発生したとき,状況に応じた判断をし,冷静にそして安全に集団避難をする訓練です。子どもたちも教師もともに訓練します。今日は,火災を想定した訓練です。消防署の方に大切なことを教えていただきました。1年生は消防車の見学もしました。

参観日 5月12日(金)

画像1画像2画像3
参観日です。おうちの人に授業を見ていただき,みんな,はりきりました。うれしい時間です。おうちの人に参加していただいた授業もあります。難しい問題を子どもたちといっしょに考えてくださった方もありました。「今日,授業でね・・・」家族で話に花が咲くことでしょう。

大きくそだてたいな 5月11日(木)

画像1画像2
1年生と2年生は生活科の学習でサツマイモを植えました。大きくしようかな,たくさんにしようかな。思いは,それぞれ。上手に植えつけました。

初夏の風が通ります 5月11日(木)

画像1画像2画像3
近隣の学校の業務の先生方の共同作業で,学校内の樹木の剪定作業を行いました。きれいに剪定した後はすっきり。初夏の日ざしがよく差し込むようになり,気持ちのいい風が通ります。

野さいを そだてよう 5月10日(水)

画像1画像2画像3
雨上がりに,2年生は,先月たがやした畑に夏の野菜を植えました。生活科の「野さいを そだてよう」の学習です。ミニトマトのほかに,キュウリ,ナス,ピーマン,オクラのうちから,自分のお気に入りを育てます。大きくそだてたいな。

いためてつくろう朝食のおかず 5月9日(火)

画像1画像2画像3
6年生は,家庭科の「いためてつくろう朝食のおかず」の学習で実際に朝食のおかずを作ってみました。野菜炒めとスクランブルエッグです。上手にできたところ,うまくできなかったところといろいろですが,自分で作った料理は一味ちがっておいしかったようです。

ゴールデンウィークが終わって 5月8日(月)

画像1画像2画像3
ゴールデンウィークが終わりました。今朝,教室では連休中の出来事を,先生と子どもたちが話していました。好天に恵まれた1週間。今日も晴れです。ただ,黄砂で近くのホテルもぼんやり。瀬戸内海の島も船も,遠くかすんでいます。穏やかな1日になりました。今日の給食は,こどもの日にちなんだ行事食です。かしわもちを取り入れました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」というねがいをこめて使われます。

町たんけん 5月2日(火)

画像1画像2画像3
3年生は社会科の「学校のまわりの様子」の学習で,学校の周りの様子について,主な公共施設,交通の様子,特色ある地形などを調べに行きました。いつも見慣れている町だけれど,新しい発見があったかな。

縦グルそうじ開始 5月1日(月)

画像1画像2画像3
縦割りグループ(縦グル)で掃除をします。分担を決めて上級生が下級生に教えながらそうじします。教えるほうも教えられるほうもいっしょうけんめいです。

I like ・・・ 5月1日(月)

画像1画像2画像3
英語科はゲームやスキットで楽しく学習しています。今日は I like ・・・ どんなお話ができたのでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877