最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:40
総数:219262
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

せみの声の中で 7月13日(木)

画像1画像2
せみの声が一段と大きくなりました。梅雨明けが待ち遠しい時です。せみの声でにぎやかな元宇品の森の中の学校には静かに学習する子どもたち。黙々と課題に取り組みます。じっと汗がにじんでくるような集中を見せる子どもたちです。

はじめてみよう ソーイング 針と糸にチャレンジ 7月13日(木)

画像1画像2
5年生は,家庭科で裁縫の学習をしています。針や糸を扱うのは初めてという子どももたくさんです。玉止め,玉むすび,なみぬいにチャレンジ中!「助けてください」と何度も手があがりますが,みんな,ねばりづよく,取り組んでいます。教室は静かですが,熱気が伝わってきます。

ドッヂビー 4年生PTC活動 7月12日(水)

画像1画像2画像3
4年生は,PTC活動でドッヂビーを楽しみました。ドッヂビーはウレタンとナイロンでできているディスクを使うスポーツのことです。はじめに,練習もかねてディスゲッタードッヂをまねた的当てゲームをしました。ねらったところへ投げるのはなかなか難しそうです。その後はチームに分かれてディスクドッヂを楽しみました。白熱したゲームに,楽しいひと時を過ごしました。

元宇品の自然を知ろう 7月10日(月)

画像1画像2画像3
4年生は総合的な学習の時間で,元宇品の自然の観察に出かけました。「アースミュージアム元宇品」の自然観察ガイドの方に案内してもらって,海岸に行ってみました。たくさんの生き物に出会い,自分たちの住んでいる元宇品の自然のすばらしさを感じることができました。

教室をきれいに 7月10日(月)

画像1画像2画像3
夏休みを前に,教室の床を磨きました。毎日掃除をしていても,少しずつ汚れがたまっているところもあります。今日は,全員で床を磨きます。きれいになった床にワックスをかけます。きれいになった教室を見て,心もすっきり。気持ちよくなりました。

水泳 7月7日(金)

画像1画像2
水泳の学習,真っ只中です。自分のめあてにそって,練習しています。今日は七夕。学校のささかざりの短冊には,水泳の上達を願ったものも,たくさんです。

職業体験授業 7月5日(水)6日(木)

画像1画像2画像3
宇品中学校の生徒が職業体験授業で元宇品小学校にやってきました。生徒という立場でなく,教師を職業として体験する授業です。子どもたちとのかかわりあいを通して,仕事のやりがい,喜びを味わいました。

行事食「七夕」 7月5日(水)

画像1
今日は七夕にちなんだ行事食です。そうめんを取り入れました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。ほかには,ちくわ,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどが入っています。暑い季節です。冷やして食べやすくしてあります。今日の献立は,減量ごはん,冷やしそうめん,小いわしのから揚げ,ミニトマト,牛乳,そして,アイスクリームでした。

たなばたかざり 7月5日(水)

画像1画像2
七夕を前にたなばたかざりを作り,地域の方にいただいたささに飾り付けました。全校で短冊に願い事を書いてかざります。みんな,勉強や習い事の上達を願った短冊をかざりました。

あいさつ運動 7月3日(月)

画像1画像2
宇品中学校区ふれあい活動推進協議会の「あいさつ運動」週間です。教師も保護者も,地域の見守り活動の方といっしょに朝のあいさつをします。元気のいいあいさつで7月のスタートです。

水上安全法講習会 6月30日(金)

画像1画像2画像3
子どもたちの水泳学習の安全確保,夏休みのプール開放にむけて,教師と保護者の水上安全法講習会を,日本赤十字社の指導員を招いて開きました。胸骨圧迫やAED使用の訓練のほか,実際にプールを使って救助の仕方を教わりました。「百聞は一験(見)にしかず」実際に体験することで,理解が深まりました。

モンシロチョウ 6月30日(金)

画像1画像2画像3
今朝,モンシロチョウが羽化しました。3年生が卵からいっしょうけんめい育てたモンシロチョウです。昨日「さなぎの色が変わったよ」「さなぎのおしりがぴくぴくしている」と子どもたちが見つけ,いよいよと楽しみにしていました。歓喜の声があがるかと思いきや「まだ,羽がのびきっていないよ。」静かにじっと見守る子どもたち。大切に育てたんだね。

ごみ処理施設 南工場見学 6月29日(木)

画像1画像2画像3
4年生は社会科の学習でごみ処理施設南工場を見学しました。ごみを集めるピットとそのクレーンの大きさにびっくりです。南区だけでもこんなにごみが集まるんだね。見学して実感しました。施設を実際に見て学習が深まります。

雨の日は 6月29日(木)

画像1
雨の日は,みんなが楽しみにしている休憩時間の外遊びはお休みです。そんなときは,教室で過ごします。どんなことをしているのかな・・・2年生教室をのぞいてみると,将棋の対局中。持ち時間は,休憩時間だけですよ。

ちいさな喜び 6月29日(木)

画像1
校舎の外壁のたもとに白い花が咲いています。ひさしの下で雨にも会わない乾燥した地面に,なぜか,こぼれ生えしたペチュニアです。どうして育っているのかと見ると,空調機の排水パイプから水が滴っています。たくましさに思わず微笑みます。みんなで見守っています。

水泳の学習が始まりました 6月28日(水)

画像1画像2
いよいよ水泳の学習が始まりました。梅雨の晴れ間に歓声が上がりました。たくさん練習してめあてを達成します。

どきどき わくわく まちたんけん その2 6月28日(水)

画像1画像2画像3
2年生は,生活科の「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で元宇品のまちの探検に出かけました。今回は町内にある「芸備倉庫株式会社」さんをたずねました。「芸備倉庫株式会社」さんは荷物やドキュメントの保存,機密文書の保管,廃棄の仕事をされています。通学路から毎日見かける子どももたくさん。でも,どんな仕事をされているのかは知りませんでした。倉庫の中に入れていただいてびっくり。「ハリウッド映画に出てくるところみたい」は子どもたちの感想です。フォークリフトの作業も見せていただきました。自分たちの住んでいるまちには,いろいろな場所があるんですね。

自転車は乗り物です 6月27日(火)

画像1画像2
3年生は自転車教室を開きました。自転車の安全な乗り方についての学習です。自転車は乗り物です。自転車に乗るときは,小学生であっても運転手です。乗り物を運転するときには安全に対する責任があります。みんな,真剣にお話を聞いて学習しました。

とまる,右見て,左見て,右を見て・・・ 6月27日(火)

画像1画像2
1年生と2年生の歩行教室を行いました。横断歩道と踏み切りのわたり方を練習しました。「とまる,右見て,左見て,右を見て・・・」横断歩道や踏み切りを渡るときだけでなく,安全のための基本です。

縦グルでなわとび 6月27日(火)

画像1画像2
縦グルでなわとびをしました。1年生から6年生まで,とぶ力はさまざまです。みんなで声をかけ合ってとびます。回を重ねるごとにだんだん上手になっていきますよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877