最新更新日:2024/06/07
本日:count up122
昨日:168
総数:747692
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

来年度 円滑なスタートをきるために

画像1
画像2
画像3
2020年からの新学習指導要領完全実施を見据え、来年度本校は「総合的な学習の時間」を研究教科とし、カリキュラムの見直しも図ることとしました。

今日の木曜研究会(もっけん)は、学校全体で「総合的な学習の時間」を通してどんな力を子供たちに付けていきたいのか、それを明らかにするための研修をもちました。

各学年で、Yチャートを使い「人・もの・こと」に関する児童の強みと弱みを洗い出し、取り組むべき課題を明らかにしていきました。

なんかん学習クラブ 3年生

画像1
画像2
画像3
今年度の「なんかん学習クラブ」も残り少なくなってきました。今日の午後は、3年生の順番でした。

少しでも多く問題にあたり、できるようになりたいという児童が取り組んでいます。根気強く取り組むことが、自分を成長させる近道です。

校内授業研究会 5年4組 その1

画像1
画像2
画像3
5年4組で校内研究授業を実施しました。今年、7本目の授業研究です。

学習場面は、子供たちが苦手とする「割合」。「250円のマジックを30%引きで買うと、代金はいくらですか?」昨日までは、「250円の30%は?」という学習をしてきましたが、割引の問題は初めてです。

日常生活ではよくある割引ですが、代金を自分で求められるように懸命です。

校内授業研究会 5年4組 その2

画像1
画像2
画像3
友達から出た「250×0.7」の「0.7」の意味をペアやグループで、考えていきました。

対話的な学びをこれからも目指していきます。

学級対抗ドッジボール大会 再開!

画像1
画像2
画像3
休憩時間を使って行っていたドッジボール大会は、インフルエンザ流行のため、一時中断していました。

今日の児童の健康観察の集計を受けて、再開することにしました。3年生と4年生です。
グランドに子供たちの歓声が響きました。やはり、元気が一番です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494