最新更新日:2024/06/07
本日:count up130
昨日:168
総数:747700
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「もくもく掃除」を頑張ってます。

画像1
画像2
画像3
西脱化室や1階廊下をそうじしています。心までも磨けています。

全校朝会

画像1
画像2
画像3
月に1回の全校朝会です。
校長先生から、先手挨拶について話を聞きました。「挨拶をすることで人とつながり、応援団になってくださる。」という話でした。地域の方にも積極的に挨拶のできる子になって欲しいものです。

その後、各委員会から仕事の内容や委員会からのお願いについて話がありました。

ミュージックタイム

画像1
画像2
画像3
全校朝会に続いて、ミュージックタイムです。
運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を赤白に分かれて元気に歌いました。
運動会の応援係さんが、歌を盛り上げてくれました。

元気に歌った後は、静かに歩いて教室へ戻ります。気持ちを静めて学習に臨みます。

「あたりまえの花」を咲かせよう

画像1
画像2
「なんかんあたりまえ7カ条」で望ましい生活の仕方を徹底させようと頑張っている子供たち。中央脱靴室のところに、「あたりまえの木」が誕生しました。学級毎に達成できた時に花を咲かせます。

「あたりまえの花」をたくさん咲かせましょう。にぎやかな木になることを楽しみにしています。

整然と

画像1
画像2
画像3
集中し落ち着いて学習に取り組むためには、整然と整った学習環境が必要です。
整頓された教室に入ると、やはり気持ちが落ち着きます。

校長だより 掲載

画像1
校長だより「ぐんぐんのびる」(5/14号)を、当ホームページ右欄

 配布文書 > 校長だより > ぐんぐんのびる 5月14日号

に掲載しました。本校の取組と児童の様子を書いています。どうぞ目を通してみてください。

雨の日の休憩時間 その2

画像1
画像2
画像3
屋外で遊べない雨の日ですが、教室の中で子供たちは上手に過ごしています。
昨年度、保護者の皆様が集めてくださったベルマークで購入した「雨の日遊びセット」が大活躍です。

トランプ、四字熟語合わせ、司令塔を友達と楽しんでいます。雨の日を楽しみにしている児童がいるかもしれません。

帯時間の音読 5年生

画像1
画像2
画像3
声を合わせて読んでいるクラス、先生とかけあいで読んでいるクラス、自分のペースで読んでいるクラスとありますが、それぞれ帯時間は音読から始めています。

年間続けていきます。

かさは 「くるくる シュッ」と かさたてへ

画像1
画像2
「なんかん 当たり前 7カ条」に「かさは 『くるくる シュッ』と かさたてへ」があります。

今日は雨。子供たちは傘を持参しています。主幹先生から、傘を「くるくる シュッ」とできている学級が放送で発表されました。学級が呼ばれる毎に歓声が響きます。

自他の物を大事にする気持ちを傘や靴の扱いから学んでいきます。

算数は 二人の先生で

画像1
画像2
3・4年生の算数科は、学習内容も急に難しくなり、内容も増えます。
そこで、3・4年生の算数科には、授業を進める先生とは別に、支援をしてくださる先生がついてくださる時間があります。

児童の困り感を解消し、分かること・できることを増やしていきます。

今日の「もっけん」(木曜研究会)

画像1
画像2
画像3
今日の「もっけん」は、本校で全学級が目指す授業のスタイルを、模擬授業により確認しました。昨年度公開した授業の中から、2年生の「かけ算」の授業で確認しました。

紙面で書かれたものだけでなく、実際の動きで確認することができ、共通理解を図ることができました。

1問でも多く

画像1
画像2
3年生の帯時間の様子です。3けたのたし算、ひき算、かけ算九九の問題があります。短い時間の中で、1問でも多く問題にチャレンジすることを目標に頑張ります。もちろん、先生たちが支援してくれます。

各学級共に集中できています。

帯時間の取組 開始 その1

画像1
画像2
画像3
今週から帯時間の取組を2年生以上で開始します。
8:30〜8:45の15分間、音読と国語科か算数科のプリント学習を行います。この15分で、基礎的・基本的な技能や知識を確実に身に付けることができるように、繰り返し取り組みます。全校が、静まり返る時間です。

帯時間の取組 開始 その2

画像1
画像2
画像3
プリントが終わったら、解答を見て答え合わせをします。
たった15分ですが、毎日積み重ねると莫大な時間となります。日々の15分を大事にしていきます。

今日のもっけん(木曜研究会)

画像1
画像2
今日の「もっけん」は、研究部の先生が、今年度の本校の研究の筋道を示してくださいました。

今年度は、算数科の単元全体を見通して、確実に習得すべきことを明確にし、それを活用した問題解決の場面を充実させていく研究を行います。昨年に続き2年次となります。

めざす児童の姿は、
○ 既習事項やこれまでの学習経験をもとに課題解決をすることができる児童
○ 自他の考えを比較検討し、ねらいにせまることができる児童 です。

学年団を中心に、木曜日の午後等の時間を使いながら教材研究を行います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494