最新更新日:2024/06/06
本日:count up48
昨日:168
総数:747618
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

H30 全国学力・学習状況調査結果から

画像1
画像2
画像3
4月に6年生が行った全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。
本校も本校児童の結果をすぐにダウンロードし、分析を始めています。
分析した結果については、9月に保護者の皆様にご説明させていただきます。

今までの取組の検証とこれからの取組の方向性を決めていく大切な結果です。まずは、全教員が問題を解き、分析の研修に臨みます。

夏の研修が始まりました

画像1
家庭に子供たちを帰した夏季休業。教職員は、様々な研修を行います。
今日はその1つ目。小田原短期大学広島サポートセンター 講師 竹内吉和先生にお越しいただいて、児童支援に関する研修を行いました。

研修が終わっても、たくさんの先生が講師の先生にお話をうかがいました。

少しでも涼しいところで

画像1
画像2
合唱とマーチングバンドの両クラブが、昼食中です。
校舎内で比較的過ごしやすい1階の各部屋を使って練習をしています。
両クラブともコンクールが近づいていますが、和やかに仲間と活動ができています。

なんかん学習クラブ 3年生 その1

画像1
画像2
画像3
14時から15時まで、3年生の「なんかん学習クラブ」を実施しました。
3階の学習室に「来たよ!」と元気に入ってきます。

今日もまずは、かけ算九九の百マス計算から。5分以内でやりきる子が断然増えてきました。

なんかん学習クラブ 3年生 その2

画像1
画像2
画像3
百マスが終わると、自分のペースでプリント学習を始めます。
今日は用意した12枚では足りないという子もいました。
黙々と学習に取り組む気持ちのよい1時間でした。

校長だより 「ぐんぐん のびる」 発行

画像1
7月の校長だより「ぐんぐんのびる」を発行します。13日(金)には、お手元に届ける予定です。本ホームページにも掲載をしていますので、ご覧になってみてください。

ホームページ右欄 
 配布文書 > 校長だより > ぐんぐんのびる 7月13日号

さあ、なんかん検定!

画像1
画像2
画像3
今まで、朝の帯時間でやってきたことがどれだけ身に付いているかを確認する「なんかん検定」の日です。国語と算数について、20分ずつの検定を受けています。どの教室からも声が聞こえてきません。

合格点に達するまで、検定問題を続けていきます。

一緒に折ろうね

画像1
画像2
画像3
8月5日、企画運営委員会の児童が、観音中学校の前身である二校慰霊祭に出席します。その慰霊碑に捧げる折り鶴を全校児童が折ります。

1年生の教室で、折り鶴を折っている様子です。6年生が教えてくれたり、手を貸してくれたり徐々に形になっていきます。

6年生がひざをつき、手元を見守る姿勢が素敵でした。

なんかん名物  黙想

画像1
画像2
昼休憩と掃除の間、子供たちが気持ちを切り替えているところです。
「黙想」と放送がかかると、学校の時が止まったかのように静まりかえります。
その後、もくもく掃除。自分の仕事に向き合います。

研究授業の概要(6/28)

画像1
6/28(木)、広島大学の松浦武人教授を招聘し行った、校内研究授業の概要を

「配布文書 > なんかんの取組 > 研究授業の概要 6月28日 6年2組 『分数のわり算を考えよう』」

に掲載しました。本校が行っている「単元の中の活用場面」に焦点を当てた研究の一端をご覧ください。

雨の日遊びセット

画像1
画像2
画像3
雨の日の休憩時間の様子です。
室内で安全に楽しく過ごすことができるように、ベルマークで購入していただいた「雨の日遊びセット」を上手に活用しています。

なんかん学習クラブ 3年生

画像1
画像2
画像3
なんかん学習クラブの3年生初回を実施しました。
かけ算を中心に復習を行いました。かけ算の仕組みや「ばい」の考え方、百マス計算など、参加したすべての児童が集中して1時間を過ごしました。

「先生、できなかったプリントを持って帰っていいですか?」という嬉しい言葉も聞かれました。こつこつ積み重ねていきましょう。

今日のもっけん 学力向上に向けて

画像1
画像2
画像3
4月に2年生以上が実施した「標準学力調査」の結果を、各担任が分析しました。
調査結果をみると、正答より誤答の出現率が上回っているところや、児童の解答が分散しているところがあります。それに目をつけて、どの単元で学び直しができるのかを考えていきました。

調査の結果を今後の授業に活用していきます。

初めての なんかん学習クラブ

画像1
画像2
画像3
2時から3時までの1時間、2年生の希望者が「なんかん学習クラブ」で学習に取り組みました。

まずは、たし算とひき算の百マス計算。時間を計って取り組みました。最大5分までとしました。毎回百マス計算には取り組み、その伸びを実感させていこうと思っています。

次は、プリントを使っての学習です。自分のペースでこなしていきます。12枚のプリントが用意されました。困っていれば、先生が助けてくれます。

「1時間経ったんじゃ。早い。」という声が聞こえました。集中して取り組んだ証拠です。

今日から開始!

画像1
画像2
「なんかん学習クラブ」が今日から開始です。
これは、2年生と3年生を対象としてご案内をしたものです。算数科の基礎的・基本的な技能の学習限定で、学び直しの機会になればと年間通して実施することとしました。

今日は2年生です。できる喜びを少しずつ味わい、自分の成長を感じ、次の学習への意欲につながればと思っています。

あたりまえの木 登場!

画像1
画像2
画像3
「なんかん あたりまえ 7カ条」を、自分のために当たり前のことにしようと頑張っている子供たち。その成果が見えるようにと、生活安全部の先生方が「あたりまえの木」をつくってくださいました。各学級で成果を喜び合った日に、木に花をつけていきます。

早速2年生は、あたりまえの木について、説明を受けていました。早く7色の花が、満開になることを期待します。

学校協力者会議 その1

画像1
画像2
画像3
6/1、今年度1回目の学校協力者会議を実施しました。まずは、各部の部長より、委員の皆様に本校の取組の柱について説明をさせていただきました。
説明をさせていただいた後、子供たちの実際の姿を全てご覧いただきます。全学級の授業参観です。

学校協力者会議 その2

画像1
画像2
全学級の授業参観の後、気づきや感想をいただきます。
「1年間の子供たちの成長に感動しました。昨年気掛かりだった児童が、真面目に取り組んでいました。」
「どの学級も教室が整理整頓されており、気持ちのよい環境でした。」といった感想をいただきました。

本校が目指す児童像に近づいているか、取組が進んでいるか、また次回もご覧いただきます。本日は、お忙しい中ありがとうございました。

帯時間の様子

画像1
画像2
画像3
6年生と1年生の帯時間の様子です。
6年生は英単語の繰り返し学習、1年生は算数科の学習プリントに取り組んでいます。
朝の15分間、効果的な学習になっています。

5・6年生の委員会活動です。

画像1
画像2
画像3
学校生活を支えてくれる大切な委員会活動です。
がんばって仕事に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494