最新更新日:2024/06/06
本日:count up63
昨日:168
総数:747633
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「文化の祭典」小学校・音楽の部 に向けて

画像1
画像2
画像3
12月8日(土)、本校合唱クラブとマーチングバンドが、市教委主催の「文化の祭典」小学校・音楽の部に参加します。
今日は、その発表に向けての合同練習です。指導第一課より藤本指導主事先生にお越しいただき、ご指導を受けました。

今年度発表する曲は、先輩にあたる野村憲二さん作詞・作曲の「阿夏院(アゲイン)」です。南観音の風景を読み込み、故郷に対する深い愛情を感じる曲です。オリジナルの曲を発表できるという喜びが今年はあります。

広島文化学園HBGホール(中区加古町)の大きなステージで、聴き手の心に響く演奏を目指します。

今朝の帯時間の様子

画像1
画像2
画像3
毎朝15分、どの学級もルーチンを繰り返します。
音読、プリント学習、高学年は英語が入ります。
たかが15分ですが、年間計算すると3000分。無駄にはできません。

なわとび週間開始!

画像1
画像2
画像3
今日から1週間、縄跳び週間です。
気温が低くなり、屋外に出にくくなるこの時期に設定しています。
音楽に合わせて、跳び縄を回します。縄跳びは、寒い時期の体力つくりにぴったりです。

第51回中国・四国算数・数学教育研究(広島)大会

画像1
画像2
画像3
11/8〜11/9、本市において、第51回中国・四国算数・数学教育研究大会が行われました。1日目、広島国際会議場でポスターセッションが行われ、中島教諭が中国・四国から参集された先生方に、本校の算数科の研究について発表する機会をいただきました。

学校全体で取り組んでいる「単元を見通した活用場面の充実」について、指導の具体を用いて1時間半の間、興味を持って来てくださった先生方に説明を続けました。

色々な場で取組についてご意見をいただきながら、精度をあげていきたいと思います。

なんかん学習クラブ その1

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生の「なんかん学習クラブ」です。
今までやってきた100ます計算を一人一人返してもらいました。6月からの問題数の伸びや時間の伸びが見えて、意欲につながったことと思います。

なんかん学習クラブ その2

画像1
画像2
画像3
百マス計算の後は、今日も自分のペースでプリント学習を進めます。
意欲をもってそれぞれが頑張ることができる、素敵な60分になっています。
注意を受ける子はいません。

合唱を発表する会 1年生

画像1
画像2
画像3
二部に分けての実施ですが、早朝よりおいでいただきました。
初めての発表する会でしたが、堂々としたものでした。
4月と比べると、ずいぶんお兄さん、お姉さんらしくなりました。

合唱を発表する会 3年生

画像1
画像2
演奏が終わり、ひな壇から下りてくる児童の顔が、満足感にあふれていました。
やりきった感があったのでしょう。

合唱を発表する会 5年生

画像1
画像2
仲間と練習してきたことが、出し切れた5年生です。
ステージから下りてきた子に「頑張ったね!」と声をかけると、「うん」とうなづいてくれました。

合唱を発表する会 合唱クラブ

画像1
画像2
聴く者がひきつけられる圧巻の歌声でした。

合唱を発表する会 2年生

画像1
画像2
今日も元気に楽しく歌えました。はなまるです!
今日も大きな口が開きました。

合唱を発表する会 4年生

画像1
画像2
初めての3部合唱は大成功です。
美しいハーモニーに聴きほれました。

合唱を発表する会 6年生

画像1
画像2
最後は、きっちり6年生がトリを飾ってくれました。
歌声に涙が流れます。

掃除時間の異学年交流

画像1
画像2
画像3
交流掃除も31日までとなりました。
異学年で一緒に掃除をすると、上学年の児童がいつもよりしっかり活動しているように見えます。
掃除の振り返りも一緒にやっていました。

合唱を聴き合う会 1年

画像1
画像2
画像3
水鉄砲、おなかマヨネーズ、教えていただいた通りできていました。難しい歌を歌いましたが、きっと歌の意味を考えながら歌ったのでしょう。聴いている人に歌詞の意味が伝わってきました。声を張り上げるだけの1年生ではありません。

合唱を聴き合う会 3年生

画像1
画像2
画像3
練習を初めてすぐ、よく声が出ていました。練習を重ねて、声が出るだけでなく、聴かせる歌い方になっていきました。練習の時から、先生からご指導受けたことをすぐに歌声に表現しました。自由自在に変化させられる表現力に驚きました。

合唱を聴き合う会 4年生

画像1
画像2
画像3
伸び伸びとした歌声に鳥肌が立ちました。透明感もあり、迫力もあり、まとまりがあり、感動です。このまとまりは、きっと普段から教室でもまとまりがないと出てこないと思います。指揮をされる先生と見えないやりとりをしている姿も、かっこよかったです。

合唱を聴き合う会 5年生

画像1
画像2
画像3
とても美しいハーモニーでした。きれいな重なりでした。一人ではできないことです。仲間のなせる技です。こんな美しいハーモニーがつくれるみなさんです。間違いなく素敵な仲間です。これからもこの仲間といろんな場面で素敵なハーモニーをつくっていきましょう。

合唱を聴き合う会 6年生

画像1
画像2
画像3
やはり最高学年の歌でした。ライオンキングの難しい歌を、6年生なりによく歌いこなしました。

思いきり大きく喉を開けて、遠慮せず歌うことができる。それは集団として質が高いことの証拠です。もし、その姿をからかったり、笑ったりするような質の低い集団なら歌声はすぐにしぼみます。やりたいことが思いきりできない、互いの成長を止めてしまう集団になってしまいます。でも皆さんは違います。互いが成長できる質の高い集団である証拠です。

合唱を聴き合う会 合唱クラブ

画像1
画像2
画像3
合唱クラブの子供たちは、学年の中で歌う時も、音楽の授業で歌う時も、クラブで歌う時も全力です。使い分けをしません。南観音自慢の歌声を支えているのは、合唱クラブの力が大きいと思っています。

「思いきり歌うって楽しいよ」と、思っているのがあなたたちの歌う姿から伝わってきます。その姿に周りの仲間もつられていきます。これから長い人生、歌うことが好きな人、精いっぱい物事に取り組める人であり続けてください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494