最新更新日:2024/06/08
本日:count up40
昨日:101
総数:747876
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年生 ドッジボール決勝

画像1
画像2
画像3
いよいよ全校で最後の試合となりました。6年生の決勝戦です。
1組対4組。ドッジボールが浮き上がるほどの投力をみせます。
結果は、4組の勝利でしたが、どちらのクラスも笑顔が素敵でした。

5年生ドッジボール大会 決勝

画像1
画像2
画像3
昼休憩、冷たい風が吹くグランドで、体育委員会主催のドッジボール大会5年生の決勝戦が行われました。1組と4組の対戦です。学級対抗の熱戦が繰り広げられました。終われば笑顔で挨拶です。

学校協力者会議がありました

画像1
画像2
画像3
今日は、本校の取組の柱の一つ、「『もくもく掃除』をし、自分の仕事と向き合い、全うする力をつけ」ている様子を委員の皆様に見ていただきました。
感心されたのは、寒い日でも冷たい水で洗った雑巾で床を真剣に拭いている姿です。

委員の皆様には、「おそうじマイスター認定証」を持っていただき、頑張っている児童に手渡していただきました。思わぬ認定証がいただけた児童は、いい笑顔を見せていました。認めていただくことは、嬉しいことですね。

図書館祭り 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
13日まで図書館祭りは続きます。昼休憩には、図書委員に児童が交代で、絵本の読み聞かせを行っています。図書委員の児童の読み聞かせを楽しみに、絵本の部屋に子供たちは集まってきます。毎日ですが、集まる児童は減りません。本好きの児童が、静かに耳を傾けています。

ドッヂボール大会 6年生

画像1
画像2
今日は風の冷たい日ですが、大休憩には6年生クラス対抗のドッヂボール大会です。やはり今までの学年とはボールの勢いが違います。寒い日ですが、外に出て体を動かすいいきっかけになりました。

図書室が大にぎわい!

画像1
画像2
画像3
昼休憩の図書室です。図書館祭り中で、来室児童が増えています。
本を読んでは感想を書き、図書委員さんにスタンプを押してもらっています。

帯時間の音読

画像1
画像2
画像3
帯時間になると、まずは一斉に音読の声が校舎に響きます。
写真は4年生の様子です。各学級、競うように音読の声が聞こえてきます。

観音中学校区公開授業研究会 5年

画像1
画像2
画像3
「Do you like (色)?」「Yes,I do.」のやりとりを、カードゲームの中で行いました。

5年4組の子供たちは、英語が大好きです。今日も意欲的に友達と関わりながら、英語のやりとりを楽しみました。学級集団の高まりを感じさせるよい雰囲気の授業でした。

観音中学校区公開授業研究会 2年

画像1
画像2
画像3
かけ算の学習を観音中学校区の先生方に参観いただき、研究協議していただきました。
学習課題は「12×3」 自分たちが学習してきたかけ算九九を超えるものです。

学習してきたかけ算のきまりを使って、課題解決していきました。2年2組すべての児童が解決することができ、かけ算の学習の確かな定着が分かりました。

今日のおそうじマイスター

画像1
画像2
画像3
扉の溝、便器、階段と上手に雑巾を使って、掃除ができています。

朝の英語

画像1
画像2
画像3
5・6年生は、朝の帯時間に週3回、英語を学習します。
主に絵カードを見ながら、単語の繰り返し学習を行います。

来年度から、3・4年生にも英語の学習が始まります。

今日のおそうじマイスター(5年)

画像1
画像2
画像3
今日のおそうじマイスターを見つけました。
金曜日なので、小窓拭きにも力が入ります。

障害者(児)理解教育

画像1
画像2
画像3
手話サークル麦の方においでいただいて、聴覚を失った方が日常生活の中で、どんな困り感を抱いておられるのかを知り、私たちに何かできることはないかを考える機会をもちました。

日常生活の中で、困られることについてうかがいました。確かに聴力のある私たちには、思いが及ばなかったところです。簡単な手話も教えていただき、最後には、手話で「ありがとうございました」を伝えました。

多様な「違い」を理解するきっかけとなりました。

合唱を発表する会 その1

画像1
画像2
画像3
大勢の保護者の皆様や地域の方々に見守られ、演奏をさせていただきます。
それぞれの学年が緊張した面持ちでステージに上がりましたが、練習の成果はしっかりと発揮することができました。

合唱を発表する会 その2

画像1
画像2
画像3
各学年共に、一番光る演奏ができました。
力を出し切る気持ちよさを味わうことができました。

本日は、大変多くの保護者の皆様においでいただき、会場に入ることができなかった方もいらっしゃると聞きました。また、演奏を聴いていただく機会を考えております。大変申し訳ありませんでした。来年度以降の会の持ち方を検討いたします。

校内研究授業 1年3組 その1

画像1
画像2
画像3
10/23(月)、1年3組で校内研究授業を行いました。

今日は、「3この卵と9この卵。合わせて何こですか。(3+9)」という場面設定。繰り上がりのあるたし算で、足される数を分解して計算する方法があることを知る、という授業でした。前時までは、足す数を分解して計算していた子供たちが、実物の卵やブロックを操作することを通して、足される数を分解する方が、早く10のまとまりがつくれることを実感しました。

校内研究授業 1年3組 その2

画像1
画像2
画像3
ブロックなどで操作したことを、式に表現していきます。操作は簡単にできますが、それを式に変換することは難しいことです。操作したことを振り返りながら、式に結びつけていきました。

小さい数を分けて、10のまとまりをつくると計算が早いことがわかりました。

校内研究授業 1年3組 その3

画像1
画像2
画像3
授業の後は、協議会です。先生たちが気づいたことや改善案を出し合いました。

本日の講師として、広島大学大学院教育学研究科 教職開発講座 松浦 武人教授と広島市教育委員会指導第一課 黒田指導主事先生においでいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

協議会で出た意見や講師にご指導いただいたことを、教員一人一人が授業の中に活かしていきます。

一人の声を響かせる

画像1
画像2
藤山先生が合唱のご指導をしてくださる際に、児童に「一人で歌ってみようか?」と声をかけてくださいました。学年の中で声を響かせるのは、たった一人。しかし、推薦された児童は、臆することなく自分の声を響かせてくれました。大したものです。周りの児童は、自然と大きな拍手を送りました。

その子のやる気と勇気が、なんともまぶしい瞬間でした。

交流清掃 その2

画像1
画像2
画像3
交流清掃が始まって1週間になりました。高学年の児童は、黙って掃除をする姿を低学年の子に見せてくれます。掃除の仕方も教えてくれます。頼りになる高学年です。

これから「もくもくそうじ」がさらに徹底することと思います。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494