最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:158
総数:747035
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

定着してきました

画像1
画像2
掃除の始まりには、「黙想」と放送がかかります。この放送を聞くと、子供たちはその場に立ち止まり、心を落ち着けて「もくもく掃除」に入る構えをつくります。2階で黙想中の児童の様子です。ずいぶん定着してきました。

くるくる シュッ

画像1
今朝は雨でした。自分の傘を「くるくる シュッ」と傘立てに入れています。
賞賛しながら当たり前を定着させていきます。

歌声が響きます

画像1
画像2
画像3
朝の帯時間の学習が終わると、朝の会です。
全学級とも今月の歌を歌います。今月は「ありがとうのうた」です。
校舎内に各学級から歌声が響いてきます。清々しく朝が始まります。

今年度の研究について

画像1
画像2
本日、午後から全教員で、今年度の研究の方向性について確認をしていきました。研究部から出された研究主題は、「『思考力・判断力・表現力等』の向上を図る、言語を通した学習活動の充実(算数科) 〜主体的・対話的で深い学びを通して〜」です。
自ら考え、集団の中でより洗練された解法を求めていくために意見交流や議論などの対話的な学びを取り入れて、子供たちに思考力・判断力・表現力等を育んでいきます。

なんかんあたりまえ7カ条

画像1
画像2
今年度、全校あげて「なんかんあたりまえ7カ条」が身に着くように取り組んでいきます。小学校6年間だけでなく、子供たちの長い人生を見据えて、社会の中で人と関わり合いながら生きて上で大事な力の基盤を培っていきます。
今日は、1年生も指導を受けました。

観音ぶき

画像1
画像2
画像3
観音中学校区で「観音ぶき」と称して、拭き掃除の仕方を統一しています。
怪我をしないように、「己」という文字を書くように拭きながら後ろへ下がります。
今日は新たに「黙想」をして心を落ち着けてから「もくもく掃除」に取り掛かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 学校納金1
5/10 眼科検診13:30〜
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494