最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:28
総数:125030

子ども安全の日の取組

画像1画像2画像3
〇平成17年に矢野西小で起こった事件の風化を防ぎ,家庭でも安全の意識を高める。
〇自分の命を自分で守れるようにするために,危険を予測し,自らその危険を回避しようという意識を高める。
〇いつも見守ってくださっている地域の方々をお招きして,感謝の気持ちを伝える。

 上記の3つを目的に、今月は11月22日が運動会の代休となるため、11月19日(金)に、保護者同伴登校と学校朝会を行うことができました。

 保護者同伴登校には、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。早朝からありがとうございました。

 その後の学校朝会では、校長先生のお話の後、ガードボランティアの方々からお話をいただき、学校生活や放課後の行動で気を付けていくことを確認することができました。最後は児童代表が感謝の気持ちを伝えました。

「あなたたちは、お父さんとお母さんの宝です。早稲田地区の宝です。命を大切にしてください。」
という言葉を、学校安全ガードボランティアの方からいただき、安全な登下校への意識を高めることができました。

令和3年度 早稲田小学校運動会

朝の黒板を紹介します。
画像1
画像2
画像3

令和3年度 早稲田小学校 運動会

朝の黒板を紹介します。
画像1
画像2
画像3

令和3年度 早稲田小学校 運動会

朝の黒板を紹介します。
画像1
画像2
画像3

令和3年度 早稲田小学校 運動会

 晴天のもと、早稲田小学校の児童全員がきらきら輝き、運動会を無事に終えることができました。

 保護者の皆様のご協力に感謝しています。本日はありがとうございました。

 地域の皆様、練習開始から今日まで、放送等でご迷惑をおかけしました。ご理解とご協力に感謝しています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会 全体練習

 全体練習では、まず服装や立ち姿、回れ右などの動きの確認を行いました。その後、開閉会式と入退場の練習を行い、指導する先生の話を集中して聞き、的確に行動することができました。

 「気を付け」「礼」といった号令に合わせて動くのではなく、自分で見て考えて行動する。これが早稲田小学校の伝統です。朝礼台に立った人に合わせて姿勢を正し、礼に合わせて礼をする。難しいですが、指導を行っています。本番で実力を発揮できるよう、ご家庭でも応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

「国旗・校章旗の掲揚・降納」
 審判係の児童が、自主練習を行っていました。旗の準備や上げ下げ、自分たちの動きについて確認することができました。
画像1
画像2

5.6年生 「限上突破」

 6年生が小学校生活最後の運動会に向けて、ラストスパートを開始しています。5年生も、6年生と心を一つにしようと、真剣な態度で練習に臨んでいます。
 
 今回のテーマは「限上突破」です。限上突破には、限りなく上を目指し、自分たちの限界を突破しよう。という意味が込められています。
 5.6年生合わせて108人。自分たちの限界を突破(108)できるよう最後まで全力で表現を行います。
画像1
画像2
画像3

人形劇団京芸「とどろけ淵のメッケ」

 令和3年度の文化芸術による子供育成総合事業 巡回公演事業で「人形劇団京芸」の方々が早稲田小学校にきてくださいました。
 早朝から公演の準備をしてくださっています。
画像1
画像2
画像3

3.4年生 運動会練習

「ソーラン節」
 練習はあと1週間、本番が楽しみです。
画像1
画像2

3.4年生 運動会練習

「ソーラン節」
 かけ声・動き・腰を落とす 全員が一生懸命に練習をしています。
画像1
画像2
画像3

早稲田小学校 図書館まつり

 11月1日〜5日は図書館まつりでした。
 図書委員会が作成したクイズや、先生方のおすすめの本が図書室に飾られました。
 
 みんなが楽しく読書できるよう、図書委員会の児童や学校司書さん、図書ボランティアさんが準備しました。

 早稲田小学校の図書室は、いつもきれいで使いやすく、楽しんで読書ができる環境になっています。
画像1
画像2
画像3

第2回 リレー練習

グラウンドで実際にトラックを走ったり、バトンパスを練習したりしました。
画像1
画像2
画像3

5,6年生 運動会の練習

 「フラッグ」
 5,6年生の合同練習が本格的に始まっています。
 拍を数え、108人が旗と動きと心を一つにするため、真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

図書館まつり 先生からのおすすめの本コーナー

先生からのおすすめの本を紹介します。

〇 「ハブテトル ハブテトラン」
〇 「まほうをかけられた舌」
〇 「百羽のツル」
〇 「注文の多い料理店」
〇 「うさぎたちの にわ」
〇 「プラスチックのうみ」
〇 「おばあちゃんの おうち」
〇 「こごろうくんと消えた時間」
〇 「ボクものがたり」
〇 「二平方メートルの世界で」
〇 「金本知憲 心が折れても、あきらめるな!」
〇 「ぼくらの七日間戦争」
〇 「これは のみの ぴこ」
〇 「わがままな きょじん」
〇 「ヤクーバとライオン1勇気」
〇 「ヤクーバとライオン2信頼」
画像1
画像2
画像3

運動会に向けリレー練習がスタート!

画像1
画像2
画像3
本日の放課後よりリレー練習が始まりました。
今日は体育館にて,組み分けとバトンパスの練習を行いました。
5・6年生にとっては2年ぶりの代表リレー,3・4年生にとってははじめての代表リレーです。
運動会当日までの練習も気合を入れて頑張っていきたいと思います。

図書ボランティアさんによる読み語り その2

 紹介していただいた本
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさんによる読み語り その1

 早稲田小学校では、毎週木曜日の朝8:30〜8:40が「朝読書」の時間で、本を静かに読んでいます。
 新型コロナウイルス感染症の予防対策で、実施を延期されていた、図書ボランティアさんによる読み語りが、今年度初めて行われました。
 1.2年生の教室で実施され、どの児童も集中して聞いていて、お話の世界に入っていました。
画像1
画像2

学校朝会 その2

「広島市学校保健推進賞」
 先日、広島市教育委員会から「学校保健推進賞」に選ばれ、トロフィーと賞状をいただきました。
 学校や家庭における、体力の向上や健康に関する取組が評価されました。体育委員会や保健委員会、給食委員会、そして児童全員の”頑張り”で賞をいただくことができたのです。
 朝会では、保健委員会の委員長が児童を代表して、トロフィーを校長先生から授与されました。授与された賞状とトロフィーは学校で大切に保管されます。
画像1
画像2
画像3

学校朝会 その1

 グラウンドで学校朝会を行いました。グラウンドで朝会を行えたのは、4月20日(火)の児童朝会以来になります。天候や気温に恵まれ、気持ち良く朝会に臨めました。

 校長先生の話

 「最後のページを閉じた。違う私がいた。」という、今年の読書週間の標語が紹介されました。
 
 また、

 『読書は「心の栄養」であり、知らない世界や時間を超えて旅ができるタイムマシンでもある。本を通して今まで知らなかったことを知ることは、とても楽しいこと、心が豊かになることです。新しい言葉や文化に出会い、その意味が分かるようになることもうれしいです。はじめに紹介した「読み終わって最後のページを閉じると、違う私がいた。」というように、違う自分になれるかもしれません。』
 
 と昨日から始まった「図書館まつり」に関連する話をされ、最後は

『しおりではさんだ、本を開くのが待ち遠しい、そんな読みたくなる本にぜひ出あってください。』

 という言葉で、話を終えました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140