最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:28
総数:125031

校内研修会

画像1
画像2
 6月25日(金)に校内研修会を行いました。
広島都市学園大学の佛圓弘修先生にお越しいただき,「自尊感情に支えられた学力を育てる授業づくり」について講話していただきました。
 早稲田小学校の児童一人一人を大切にする教育を行っていきます。

6月22日 平和集会

「いけないことをしてしまったら、すぐあやまって、仲直りをしたらいいと思います。」

「いっしょに遊ぼうといって、さそってあげたらいいと思います。」

 平和集会を終えて、『平和』について考えました。自分たちにできる『平和』につながる行動を、1年生も発表することができました。身のまわりから、『平和』を築いていこうと努力する態度が感じられました。
画像1
画像2
画像3

6月22日 平和集会

「はらみちをさんの“二度と原爆をつかってはいけない。”という願いを、自分たちより年下のみんなに伝えていきたいと思います。」

「私たちの学校生活で、誰かが悲しい気持ちになるようなことをしていないでしょうか?」

 平和集会をテレビ放送で行いました。上記の言葉は、代表児童の言葉にあったものです。
 運営委員会の児童による、はらみちをさんの「ピカドンたけやぶ」の読み聞かせや、平和を願う各クラスのメッセージ紹介がありました。
 ヒロシマに生きる子どもとして、ヒロシマの悲劇を風化させないよう、全校みんなで心を集わせ、戦争や原爆、平和について考えました。

 8月2日(月)19:00〜の牛田慰霊祭(牛田地区原爆死没者追悼式典)に、運営委員会の児童が、みんなの願いが込められた折鶴を奉納します。
画像1
画像2
画像3

5.6年生 外国語科

「英語教育研究校」…早稲田中学校区
 今年度、早稲田小学校は英語教育研究校として、早稲田中学校と連携し、英語授業の充実を図っています。
 小中連携の充実を図るため、推進委員会を開催して、中学校英語教員と小学校英語教員が連携したり、中学校教員による出前授業を行ったりしています。
 10日(木)には、早稲田中学校のALTと本校英語専科とのTT(チームティーチング)での授業を5.6年生で行いました。
 職員室前の掲示板に、本校の英語教育実践の足跡を残していきますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 新型コロナウイルス感染拡大の防止対策として、昨年度に引き続き、本年度も水泳学習は行いませんが、職員でプール清掃を行いました。プールの施設点検も兼ねていますが、来年の水泳学習の実施を願い、心を込めて掃除しました。
画像1
画像2
画像3

雨の日の過ごし方

 雨の日は外で遊べません。3年生は国語科で学習している「こま」を使って遊んでいました。「さか立ちごま」「鳴りごま」で実際に遊び、学習を深めていました。絵本を描いたり、図工の準備をしている児童もいました。
 雨の日でも休憩時間を楽しむことや、安全に過ごすための工夫がよく考えられていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140