最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:28
総数:125030

大掃除週間(〜16日)No.1

7月12日 掃除時間の様子 No.1

画像1
画像2
画像3

学年別集団下校

先生の引率の元、集団下校を行いました。
画像1
画像2
画像3

校内研修会

画像1
画像2
 6月25日(金)に校内研修会を行いました。
広島都市学園大学の佛圓弘修先生にお越しいただき,「自尊感情に支えられた学力を育てる授業づくり」について講話していただきました。
 早稲田小学校の児童一人一人を大切にする教育を行っていきます。

6月22日 平和集会

「いけないことをしてしまったら、すぐあやまって、仲直りをしたらいいと思います。」

「いっしょに遊ぼうといって、さそってあげたらいいと思います。」

 平和集会を終えて、『平和』について考えました。自分たちにできる『平和』につながる行動を、1年生も発表することができました。身のまわりから、『平和』を築いていこうと努力する態度が感じられました。
画像1
画像2
画像3

6月22日 平和集会

「はらみちをさんの“二度と原爆をつかってはいけない。”という願いを、自分たちより年下のみんなに伝えていきたいと思います。」

「私たちの学校生活で、誰かが悲しい気持ちになるようなことをしていないでしょうか?」

 平和集会をテレビ放送で行いました。上記の言葉は、代表児童の言葉にあったものです。
 運営委員会の児童による、はらみちをさんの「ピカドンたけやぶ」の読み聞かせや、平和を願う各クラスのメッセージ紹介がありました。
 ヒロシマに生きる子どもとして、ヒロシマの悲劇を風化させないよう、全校みんなで心を集わせ、戦争や原爆、平和について考えました。

 8月2日(月)19:00〜の牛田慰霊祭(牛田地区原爆死没者追悼式典)に、運営委員会の児童が、みんなの願いが込められた折鶴を奉納します。
画像1
画像2
画像3

5.6年生 外国語科

「英語教育研究校」…早稲田中学校区
 今年度、早稲田小学校は英語教育研究校として、早稲田中学校と連携し、英語授業の充実を図っています。
 小中連携の充実を図るため、推進委員会を開催して、中学校英語教員と小学校英語教員が連携したり、中学校教員による出前授業を行ったりしています。
 10日(木)には、早稲田中学校のALTと本校英語専科とのTT(チームティーチング)での授業を5.6年生で行いました。
 職員室前の掲示板に、本校の英語教育実践の足跡を残していきますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 新型コロナウイルス感染拡大の防止対策として、昨年度に引き続き、本年度も水泳学習は行いませんが、職員でプール清掃を行いました。プールの施設点検も兼ねていますが、来年の水泳学習の実施を願い、心を込めて掃除しました。
画像1
画像2
画像3

雨の日の過ごし方

 雨の日は外で遊べません。3年生は国語科で学習している「こま」を使って遊んでいました。「さか立ちごま」「鳴りごま」で実際に遊び、学習を深めていました。絵本を描いたり、図工の準備をしている児童もいました。
 雨の日でも休憩時間を楽しむことや、安全に過ごすための工夫がよく考えられていました。
画像1
画像2
画像3

体育科の準備運動

 本校では、体育科の準備運動として「早稲田ストレッチ(ねこちゃん体操)」を15年以上継続して実施しています。今年度も行い、体幹強化や筋力・柔軟性など体力の向上を目指します。
画像1
画像2
画像3

6年生 新体力テスト

「ソフトボール投げ」
 6年生は、小学校生活最後の新体力テストです。振りかぶって、サークルから出ないよう、思い切り投げました。飛距離を出すためには、投げる角度が大切になります。向かいにあるマンションや、学校の照明にぶつける気持ちで投げました。届きませんでしたが、良い目標になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 5年生 春の遠足

4年生が片道3.6km、5年生が片道6kmの遠足に出発しました。
画像1
画像2

3年生 春の遠足

3年生が遠足に出発しました。細い道を通る時があるので、注意事項を確認しました。
画像1

1年生&6年生 春の遠足

1年生と6年生のペア学年で、遠足に出発しました。
画像1
画像2
画像3

学校安全ガードボランティア様の紹介 N02

児童朝会の後、朝会にまだ参加していない1年生の教室に向かいました。
朝会と同じように、校長先生からの紹介の後、一人一人挨拶をされました。
「おじさんたちを見たことある人。」と聞かれた1年生。たくさんの子どもたちが手を挙げていました。
画像1
画像2

1年生と6年生のペア 運動場デビュー

まだ、1年生は外遊びを経験したことがありませんでした。早稲田小学校の決まりやルールを知り、学校生活に少しずつ慣れていくためです。校舎内での過ごし方を学んだ1年生。いよいよ次は休憩時間の外遊びについて学ぶ段階がやってきました。1年生の運動場デビューには、ペアの6年生が大活躍しました。これからの6年間、運動場で大きな怪我をせず、安全に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

児童朝会で、3年生から6年生までの前期学級代表と各委員会の委員長が、就任の挨拶をしました。運営委員会も前に出て、朝会の進行や児童会のテーマの発表を行いました。
今年度のテーマは、
「いつでも挑戦 みんなで協力 早稲田っ子」です。
画像1
画像2
画像3

学校安全ガードボランティア様の紹介 No1

本日の児童朝会の最後に、学校安全ガードボランティアの方々の紹介と挨拶を行いました。いつも、登下校や休憩時間に、子どもたちの安心と安全を保障するために見守りをしてくださっています。「いつも元気に楽しく学校に来てくださいね。」といったことを言われました。また、「立ち止まって、元気よく大きな声で挨拶をする子がいます。素晴らしい。」と、素敵なわせだっ子を褒めていただきました。しかし、「最近、公園に忘れものが多いから気を付けましょう。」というアドバイスもいただきました。帽子や水筒、縄跳びの短縄がよく落ちているそうです。
画像1
画像2
画像3

掃除の様子(すてきがいっぱい わせだっ子)

画像1
画像2
画像3
掃除が始まりました。
一生懸命、隅々まで掃除をする子どもたちの姿が輝いています。

身体測定(高学年)

5,6年生の身体測定を行いました。さすが高学年です。静かに整列し、心を静かに自分の番を待っていました。
「体重や身長を記録して、自分の体調を管理しましょう。」という給食放送もありました。
画像1
画像2

登校の様子

9日(金)は登校指導でした。きちんと白線の内側を通る子どもたち。地域のガードボランティアの方々や先生に、元気の良い挨拶をする子どもたち。令和3年度も「わせだっ子」たちは素敵です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140