最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:28
総数:125081

ミシン縫いをマスターしよう

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科でミシンの学習が始まりました。ミシンはとても便利なものですが、その使い方を知らなかったり、誤った使い方をしたりすれば、良い作品はできません。操作する順番を間違えると大変なことになるミシンなので、その手順を替え歌にしてありました。また、その手順をマスターするまでは糸を通さず、から縫いで練習します。渦巻きや矢印のふちに沿って縫っていく練習を積み重ねます。
 また、二人で1台のミシンを使っているので、お互い声を掛け合い、協力しながらミシンの学習をしています。作品の出来上がりが楽しみです。

わせだっ子の学び名人

画像1画像2画像3
 1年生算数科の学習「どちらがながいか」では、「長さの比べ方を考えよう」をめあてに、課題解決に取り組みました。ペア学習では、隣のお友達と助け合っていろいろな方法を見つけ出しました。そのあとは発表名人の登場です。自分の考えや、時には友達の考えを上手に説明します。
 このような問題解決型の学習を通して、協働的に仲間と学ぶ姿勢を大切にしながら、子ども達は『学びの名人』を目指しています。
 

さぁ!学校 スタート!!

 長い夏休みが終わり、 閑散としていた校舎に活気が戻ってきました。日焼けした子ども達の表情から、一回りも二回りもたくましく成長したように感じられます。
 夏休みの子ども達の工作や新聞を見てみると、とても丁寧に根気強く取り組んでいるのが伺えます。しっかり計画を立て、充実した夏休みが送れたのではないでしょうか。
 9月は大きな行事『運動会』があります。わせだっ子一人一人の活躍が、大きな力を生むことでしょう。
画像1画像2画像3

前期後半開始(全校朝会)

画像1画像2画像3
 8月28日(月)から前期後半が始まりました。夏休みが終わり、児童は夏休みの課題やお道具箱などが入った大きな袋をかかえて元気よく登校してきました。全校朝会では、校長先生からのお話のあと、8月5日(土)に行われた広島市児童水泳記録会に参加した5・6年生の選手のがんばりについて紹介がありました。女子200mメドレーリレーで1位になり受賞した大きなカップの披露もあり、児童は大変驚いていました。朝会後は、各教室で課題や作品を提出したり、夏休みの思い出を発表し合ったりしました。教室に子ども達の笑顔と活気が戻ってきました。

広島市児童水泳記録会

画像1画像2画像3
 8月5日(土)にビッグウェーブ(牛田)で広島市児童水泳記録会が行われました。本校からも5・6年生の児童9名が出場しました。記録会が行われる1週間前から、本校プールでしっかり練習しました。結果は、5年生の内田さんが50m平泳ぎで第1位、6年生の高尾さんが50m背泳ぎで第2位になりました。また団体では、女子200mメドレーリレーで本校(高尾さん・内田さん・弘中さん・ワイルドさん)が第1位になりました。出場した9名は、早稲田小学校の代表としてよくがんばりました。

平和の集い

画像1画像2画像3
 8月4日(金)に「平和の集い」を行いました。児童は各教室で、校長先生から平和の尊さについてお話を聞いた後、黙とうを行いました。そして「折り鶴のとぶ日」を歌いました。その後、6年生が「わせだっ子タイム」(総合的な学習)の時間に練り上げて作った「平和宣言」を各クラスを訪問し発表しました。6年生の「平和宣言」を聞いた児童は、今まで以上に平和の尊さについて考えることができました。

牛田慰霊祭

画像1
 8月1日(火)に牛田公園で牛田慰霊祭が行われました。本校からも早稲田小学校を代表して児童会から4名の児童が参加しました。慰霊祭は、午後7時からたくさんの関係者が参加して行われました。代表の児童は、全校児童が心を込めて折った折り鶴を大事に持ちながら、慰霊祭の祭壇に献納しました。本校の代表として素晴らしい態度で慰霊祭に参加することができました。
画像2

防犯訓練(教職員)

画像1
 7月28日(金)に、広島東警察署の生活安全課から2名の講師を招き、校内に不審者が侵入した場合に教職員はどのように対応すべきか、実際に警察署の方に不審者役をしていただき訓練を行いました。教職員は、いろいろなケースを想定しながら真剣に訓練を行い対応の仕方を話し合いました。訓練後も、教職員からたくさんの意見が出され研修を深めることができました。これからも子ども達が安全に学校生活を送ることができるよう日々努力していきます。
画像2

水泳教室(夏休み中)

画像1画像2
 7月24日(月)・25日(火)・26日(水)の3日間、水泳教室を行いました。4年生〜6年生の児童約30名が参加しました。数名のグループに分かれて担当の先生から指導を受けました。正しいキックの仕方や上手な息つぎの仕方など根気強く練習しました。どの子もみるみるうちに上達し、目標の4年生は10メートル、5・6年生は25メートルを多くの児童が達成しました。惜しくも目標が達成できなかった児童も、自己ベストを大幅に更新することができ自信をつけました。

平和集会(児童会)

 6月27日(火)に、平和集会を行いました。会の中で、各クラスの代表が平和へのメッセージ(願い)を発表し、クラスで折った折り鶴を捧げました。また運営委員から「ピカドンたけやぶ」の朗読発表がありました。牛田の話だったので、児童は熱心に聞いていました。最後に、全員で「折り鶴のとぶ日」を合唱しました。歌声は、児童の心が一つになり体育館いっぱいに響きました。児童全員で、平和の大切さについて考える素晴らしい集会になりました。
画像1
画像2
画像3

掲示板作成(環境整備)

画像1画像2画像3
 本校では,子ども達が主体的に学習する姿を目標に授業づくりに取り組んでいます。その取組の中で,学習の軌跡を残し,集めた情報をまとめたりする場合に,大きな模造紙にまとめることがあります。それらを掲示する場所がより多く必要となってきました。そのため,業務担当の先生が,常時掲示する掲示板だけでなく,ポスターセッションなどに便利な移動式の掲示板なども作成し,各学年分,学びの足跡をしっかり掲示できるよう,環境を整えています。

心の参観日(川野 登美子さんのお話)

画像1
 6月22日(木)の「心の参観日」で、お話をしていただいた川野 登美子さんは、「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木 禎子さんの小学校時代の同級生で、像の建立にも力を尽くされました。小学校時代の運動会でのリレーの思い出、病気が発症し入院中にお見舞いに行ったこと、幟町中学校時代に亡くなった禎子さんのために像を建立する活動をしたことなど話されました。6年生で原爆症を発症し中学1年生で亡くなった禎子さんと年齢の近い児童にとって、川野さんの話は、とても心に響くものでした。児童は、話のお礼に「折り鶴のとぶ日」心を込めて合唱しました。
画像2

平和集会顔合わせ

 6月27日(火)の「平和集会」に向けて、ペア学年の顔合わせを行いました。顔合わせでは、ペア学年の交流を深め、一緒に平和への願いを込め折り鶴を折りました。上学年が下学年に、鶴の折り方を優しく教え、会を通して交流を深めました。ペア学年は、6年生と1年生、5年生は2年生、4年生は3年生です。11月に予定されている「わくわく集会」でも一緒に活動します。
画像1
画像2

プール清掃

画像1画像2
 6月5日(月)に、6年生がプール清掃を行いました。6月12日(月)から始まる水泳指導に備えて、汚れの溜まったプールを隅々まで丁寧に磨いてくれました。みるみるうちに汚れが落ち見違えるようにピカピカになりました。これで安心してプールに入ることができます。6年生ありがとう!

救急救命法の講習会(教職員対象)

画像1画像2画像3
 6月1日(木)に、6月12日(月)から始まる水泳指導を前に、東消防署の方を講師に招き、教職員が救急救命の訓練を受けました。人工呼吸とAEDを用いた心臓マッサージの実技講習を行いました。本校では、万が一に備え訓練を毎年行っていますが、水泳指導は、事故が起きないように万全を期して進めていきたいと思います。
 日頃は、AEDを本校正面玄関に設置しています。水泳指導時は、プールに設置します。

修学旅行(6年生)

画像1画像2画像3
 5月23日(火)・24日(水)に、6年生は1泊2日の修学旅行にいきました。1日目は、海響館・みもすそ川公園・下関人道トンネル・地引き網体験(福岡市)をし、2日目は、いのちのたび博物館・スペースワールドへ行きました。地引き網体験では、6年生みんなで力を合わせて網を引き上げ、たくさんの魚を獲ることができ大喜びでした。6年生児童66名は、全員元気に修学旅行の全日程を無事終えることができました。友だちとの友情をより深め、思いでに残る修学旅行になりました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)に、「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、6年生に手をつないでもらい少し緊張した表情で入場しました。1年生の胸には、6年生が手づくりしたドラえもんのペンダントがかけられていました。2〜6年生による歓迎の呼びかけの後に1年生からも感謝の言葉や歌「さんぽ」の発表がありました。最後にみんなで「早稲田っ子の歌」を歌い全校児童の心が一つになった集会でした。集会後、遠足を行いました。児童は、それぞれの目的地に向かって元気よく出発して行きました。

校内安全ガードボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いします

画像1画像2画像3
 4月25日(火)の児童朝会で、校内安全ガードボランティアの皆様の紹介をしました。児童朝会へ、まだ参加していない1年生には、教室で紹介をしました。児童は、「よろしくお願いします。」と大きな声であいさつをしました。校内安全ガードボランティアの皆様には、休憩時間の見守りを中心に大変お世話になっています。児童がいつも安心して学校生活を送れるのも校内安全ガードボランティアの皆様のお陰です。本年度もよろしくお願いします。

児童朝会

画像1画像2画像3
 4月21日(金)に、児童朝会を行いました。はじめに3年生〜6年生の前期学級代表と各委員会の委員長の紹介がありました。そして今年度の児童会役員の紹介と今年度の児童会のテーマの発表がありました。今年度の児童会のテーマは「助け合い、笑顔で楽しい児童会」です。児童会の新メンバーは、はきはきと立派な態度で朝会を進めることができました。

1年生初めての給食

画像1画像2
 4月13日(木)1年生は入学して初めての給食でした。配膳は、6年生が慣れた手つきで手際よくしてくれました。1年生は、自分の給食が配られるのを静かかに待つことができました。配膳をしてくれた6年生にお礼を言って「いただきます。」をしました。初めてのメニューは、こがたバターパン、ミートビーンズスパゲティー、グリーンサラダ、きよみオレンジ、牛乳でした。みんな「おいしい。」と言って残さず食べていました。おかわりをする子もたくさんいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140