最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:153
総数:376820
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

あゆみ・荷物のお渡しについて1年〜5年(石内北小)

画像1 画像1
3月16日(月)17日(火)に、保護者の方に「あゆみ・荷物」のお渡しをします。
以下の時間帯で、各自ご都合がよい時に教室までご来校ください。
(懇談ではありません)6年生は卒業式にあゆみをお渡しします。

 9:00〜11:00
15:00〜16:55

ご都合がつかない場合は、担任までご連絡ください。
よろしくお願いします。

【学校長】

一斉臨時休業中の児童の外出等について

一斉休業中の児童の外出等について、広島市教育委員会から通知がありましたので、お伝えします。

1 家庭学習について
  通常であれば学校で授業等が行われている時間帯(特に午前中)は、自宅等において、学校から示された学習課題に取り組むなど、一年間の復習をしっかりと行うこととし、不要不急の外出は控えること。

2 外出する際に心掛けることについて
   (「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の見解より)
・ 人が集まる風通しが悪い場所を避ける。
・ 屋内で人と人とが至近距離(手を伸ばして相手に届かない程度の距離)で交わるような活動をしない。
・ 混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。
・ 帰宅したときや食事の前など、こまめに手を洗う。
・ うがいや咳エチケットを心掛ける。
・ 咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。
 ※ 気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。

3 多くの人が集まる施設等の利用について
・ 利用の際には、保護者等、子どもの管理・監督ができる大人の人と一緒に少人数で利用することとし、未成年者(子ども)のみによる利用はしないこと。(各区スポーツセンター、ショッピングセンター、娯楽施設、市民が広く利用する施設等)
・ 部活動に準ずる活動を他の施設を借りて実施しないこと。

4 児童生徒に対する保護者による家庭での適切な指導について
  このたびの臨時休業が新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための措置であるという趣旨を踏まえ、保護者が家庭で適切な指導を行えるよう、随時、情報提供をしてください。

  以上、ご協力をよろしくお願いします。

  【学校長】

学年だより(3月・春休み号)

臨時休業中、みなさま、お変わりなくお過ごしでしょうか。

テレビで、休業中の子どもたちの様子が伝えられるたびに、石内北っ子はどうしてるかな・・・と職員一同、案じております。

早く暖かい春が来て、教室に子どもたちの笑顔が戻る日を心待ちにしています。

さて、大変遅くなり申し訳ありません。
学年だより(3月・春休み号)をホームページ配布文書に掲載しました。どうかご確認ください。よろしくお願いします。

本日のメールについて

本日配信したメールについて、お問い合わせがありましたので、ここに掲載させていただきます。

【1回目のメール(8時54分)配信】

昨日(27日)の安部総理大臣の要請の報道をご覧になりご心配のことと思います。報道では、3月2日から臨時休業となっていましたが、決定は自治体の判断に委ねられています。現在のところ市内全小学校が教育委員会の指示を待っているところです。決定が昼頃となることが予想されており、本日中に対応できることに関してはプリントでお知らせいたします。その他のことに関しては、随時メール等でご連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。【学校長】


【2回目のメール(15時05分)配信】

14時過ぎに教育委員会より通知がありました。3月2日(月)は、通常通り登校させてください。但し、4時間授業となります。給食を学校で食べた後、片づけなどを行い、全学年13時45分頃下校します。3日(火)以降のことについては、2日(月)に教育委員会からの文書を児童が持ち帰ります。(現在、委員会で作成中だと思われます)
なお、現在のところは卒業式は規模を縮小して行う予定ですが、在校生は参加しません。
また、本日配布予定の「学年だより」は内容が大幅に変更になるため、配布しておりませんのでご了承ください。【学校長】

お知らせ

新型コロナウィルス感染症に係る臨時休業のお知らせについて、広島市教育委員会より以下のように通知がありました。

休業期間: 令和2年3月3日(火)〜3月25日(水)

*3月26日(木)〜4月6日(月)は春休みとなります。

休業に伴い、3月分の給食費は3月2日分のみで250円となります。

なお本日、3回メール配信を行いました。万が一メールが届いていない場合は、3月2日(月)に担任までお知らせください。 【学校長】

陰で学校を支えていただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を見て、何かおわかりでしょうか?


上の写真は、雛壇です。

真ん中と下の写真は雨水升の取り付けです。

いずれも近隣の小中学校の業務の皆さんが共同で作業して取り付けていただきました。

雛壇は主に卒業式で使います。
雨水升は、雨が降ると体育館前の水はけが悪いので升を設置していただきました。
いずれもプロの仕事ぶりでした。

石内北小学校はいろいろな方々のお世話になり環境整備を整えています。

修学旅行 1日目 移動中

小雨が降っていた広島ですが、なんと!雨が止んでいます
みんなのパワーで雨雲が飛んでいったのでしょうか。

バスの中のレクやパーキングでは、すでにご覧の通り、楽しんでますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の虫・・・

休憩時間に子どもたちが、集まって何かを見ています。
なんだろう?と近寄ってみると・・・・

カマキリ!!

「触りたいけれど少し怖いな。」そんな中、1年生の女子がためらうことなくサッ!と捕まえて手にのせました。カッコイイ!!みんな興味津々です。

「顔が三角だね。」
「手のかまは触って痛くないの?」
「お腹が大きいよ。」

いろいろな気付きが出てきます。しばらく観察した後、踏まれないようにマリーゴールドの花壇に優しく置いてあげました。

1年生は来週虫探しに公園へ出かけます。一足早い、校内虫探しのひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「麦ご飯 豆腐の中華スープ煮 レバーの唐揚げ キャベツの中華和え 牛乳」でした。

5年生は今日もたくさん食べました!ごちそう様でした。

身体測定〜歯の健康

画像1 画像1
今週は、秋の身体測定が行われています。身長や体重の計測だけでなく、歯の健康についても学んでます。
むし歯を予防して健康な歯を保ち続ける大切さを、養護教諭の先生が楽しいクイズにして教えてくださいました。みんな興味津々で聞いています。

「歯みがきは未来の自分へのプレゼント」と素敵なメッセージもいただきました。

来週からは「すっきりチェック」も始まります。夏の疲れが出やすい頃です。生活習慣を振り返り健康的な生活を送りましょう。
画像2 画像2

6年生 家庭科「野菜炒め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室から、いい匂いが漂ってきます。6年生の調理実習です。千切りや短冊切など、材料に応じて火の通りやすさを考えながら切っていきます。「もうちょっと細い方がいいんじゃない?」「コショー振り過ぎでしょう。」オリジナルな野菜炒めができました。「普段は苦手な野菜も、自分で作るとおいしい。」「野菜が甘かった。」と感想を述べていました。
調理中も、お皿を並べる人、使った容器を洗う人とグループで分業しながら手際よく作業をしていました。!さすが6年生!!!ぜひお家でも作ってみてくださいね。

運動会 係打ち合わせ

運動会の練習もいよいよ本格的になってきました
今日は係の打ち合わせがありました。4年生から6年生が応援準備、記録決勝、進行、放送などの係に分かれて運動会をしっかりと支えます。
4年生は5〜6年生の動きを見ながら役割を理解しようとがんばっていました。当日は,演技や競技と合わせて,係の仕事でがんばる子どもたちにもご声援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007